スライド 1

CISCO&HPのまとめ
イノベーション
テクノロジー
• テクノロジーは、ノウハウである。ハイテクであろうともロウテクであるとを
問わず、テクノロジーとは、物事のやり方について我々が知っていること
を表現するものである。
• テクノロジーは、企業が価値連鎖のなかで行う全てのプロセスに体現さ
れている。
• テクノロジーの変化は、企業が行う活動だけでなく、活動相互の関係や
企業同士の関係にも影響を与える。
• テクノロジーは、企業が何を作り、何を相手に競争するかにも影響を与え
るものである。したがって、テクノロジーの進歩はビジネスに大きな影響
を与える。
• テクノロジーの変化は、産業の競争優位の基盤を変化させ、企業に大き
なチャンスや脅威を与える。
• 産業レベルでは、テクノロジーの変化が業界の様相を一新し、衰退する
企/勃興する企業が明暗を分ける。このテクノロジーの変化を理解する企
業は優位にたつ機会を得ることができる。
• 企業レベルでは、社内のテクノロジー/技術革新のマネジメントが優れて
いれば競争優位を生み出す重要なソースとなりうる。
破壊的イノベーションのモデル
クレイトン・クリステンセン
イノベーションのジレンマ
原則:
1. 過剰満足が破壊的イノベーションの前提条件を作り出す
2. 破壊的イノベーションはルールを破ることから生まれる
3. ビジネスモデルのイノベーションが破壊的イノベーションを推進するこ
とが多い
イノベーションに貢献する組織
• イノベーションの能力を構築しようとする企業は、成長
の追求を反復可能にするための組織体制とシステム
を作る必要がある
• 適切なイノベーションの組織体制を構築するには、自
社の状況により、イノベーションの活性化、イノベー
ションのアイデア考案の指導、新規成長事業の先導、
イノベーション活動の強化を選択する必要がある
• 適切なツールを採用し、イノベーションの共通言語を
確立し、社外的な視点を取り入れ、人事ポリシーとイノ
ベーションの整合性を取る努力が必要である
イノベーション・プロセス
における問題点
•
•
•
•
機会の識別
機会の優先順位づけと資源配分
新規事業の具体化と構築
事業の立ち上げと他者の強みの活用
機会の識別
課題・問題点
可能な対応策
戦略
機
会
の
識
別
• 成長の目標を支える
ための十分なアイデ
アがない
• ほとんどのアイデア
が持続的である
• イノベーションの共通
言語が存在しない
• 社外的な視点や認知
度が限定的である
イノベーションを活
性化する
•
イノベーション研
修組織
•
イノベーション諮
問委員会
優先順位付けと資源配分
機
会
の
優
先
順
資位
源付
配け
分と
• 企業が持続的な思考形
態にとらわれている
• 成長のアイデアが勢い
を失っている
• 成長の取り組みの資源
が定期的に削減されて
しまう
• 中核事業が優先されて、
成長のための取り組み
が後回しにされてしまう
イノベーションのア
イデアを指導する
•
イノベーション成
長委員会
•
社内起業ファンド
新規事業の具体化と構築
課題・問題点
可能な対応策
新
規
事
業
の
構
築
• 破壊的戦略よりも持続
的戦略が優先される
• 破壊的イノベーションの
アイデアがフル活用され
ない
• 不確実性を適切に管理
できないことで、成長の
取り組みが阻害される
• 良いアイデアが優れた
事業につながっていかな
い
戦略
新規成長事業を先
導する
イノベーション・イン
キュベーター、自立
型の成長グループ
事業の立ち上げと他社の強みの活用
課題・問題点
可能な対応策
新
他規
者事
の業
強の
み立
のち
活上
用げ
と
• チャネルのサポートの欠如
により、アイデアが機能し
ない
• 新規事業を拡大するのが
困難
• 能力不足により成功が限
定的
• 他社との提携やパート
ナーシップが活用されてい
ない
• 企業のバリューチェーンに
おける位置が悪いため、
勝ちの確保が困難
戦略
社外のイノベーショ
ンの取り組み強化
企業ベンチャー投
資事業部
事業開発グループ
イノベーションに貢献する組織体制
• 認知度を広め、スキルを構築することでイノベー
ションを活性化する
• イノベーションの取り組みを支援し、成功の妨げ
になる障害を取り除くことで、イノベーションを指
導する
• アイデアを現実化するための資源と環境を提供
することでイノベーションを先導する
• 提携関係の構築、企業買収、社外イノベーション
の取り組みに投資を行うことで、イノベーションを
強化し、成長を促進する
イノベーション研修組織・諮問委員会
• イノベーションに特有のスキルと文化を育成する。
• 研修はスキルを系統的に構築し、主要な従業員の思考形態を変
革することで、社内のイノベーションを活性化する。
• 実際にイノベーションの課題に積極的に取り組んでいるチームと
のコミュニケーションを通じて研修委員会はより効果的になる。
• 諮問委員会では、組織のイノベーションの視点を拡大する手段と
して機能する。
• 諮問委員会は通常、社内の主要部門の代表者、コンサルタント、
顧客、サプライヤー、学識者などから構成される。こうした委員は
多様なイノベーションの手段に対して助言を行える代表者から構
成される。
• 諮問委員会はアイデアの共有やオープンな対刃を可能にするた
め形式にとらわれない。
イノベーションのための成長委員
会と社内起業ファンド
• イノベーションの取り組みを支援し、阻害要因を
排除するための組織。
• 成長委員会は経営陣の選抜グループであり、企
業のイノベーションの優先順位を統一することを
目的とする。初期段階の全アイデアを検証して
優先順位を付け、破壊的イノベーションのアイデ
アの推進をする。
• 社内起業ファンドは予算を分配し、経営陣の資
源を破壊的イノベーションのプロジェクトに配分
する。
イノベーションを先導するインキュ
ベーターと成長グループ
• 予算の提供と管理だけではイノベーションを吸う維新するのに十
分でない場合や、破壊的イノベーションのアイデアよりも、持続的
イノベーションのほうが常に優先されてしまうようなとき、専任のイ
ンキュベーター・チームを構築することがある。
• インキュベーター・チームとは部門横断型の専任チームであり、荒
削りなアイデアを受け取ると、短期間で検討を行い改良する。必要
に応じて社内の主要部門からサポートを受け、不確実性に対応し、
独創的な問題解決を推進し、障害を克服する。
• 自律的成長グループは独自の予算を持ち、独立した意思決定を
行う。企業家的スキルを備えたジェネラリストを数名抱え、中核事
業から必要に応じて調達する。
• この人事異動システムにより、成長グループのイノベーションの活
力を中核事業組織に反映することができる。
企業ベンチャー投資事業部と事業開発グループ
•
イノベーションを強化するために企業ベンチャー投資事業部と事業開発グループ
がある。
•
企業ベンチャー投資事業部は中核事業の範囲では得られないアイデア、知的財
産、成長の機会を追求する為の投資をおこなう。その利点として以下のことがあ
げられる。
1.
ベンチャー投資コミュニティへの関与により、中核事業に間接的あるいは直接的に影響を与え得
る新しいアイデア、テクノロジー、事業戦略を早期に知ることが可能になる。
2.
共同投資などの他の投資家との協業により、可能性は大きいが不確実性も高い取り組みにおい
てリスクをシェアすることが可能になる。
3.
中核事業を推進し、あるいは、中核事業から利益を得られる事業を企業ベンチャー投資事業部
がサポートすることで、中核事業の製品やサービスの需要を増大でき、従来は検討対象外で
あったようなバリューチェーンにおける魅力的な位置を占められるようになる。
4.
企業のイノベーションを加速できる中核スキル、テクノロジーのノウハウ、リレーションを有した企
業を識別し、買収を容易にする。たとえば、シスコ・システムズは、既存製品の強化と新規市場カ
テゴリーへの進出のために100社以上の企業買収を行なっている。
5.
各パートナー企業の強みを生かし、リスク・シェアを可能にし、戦略的な調達契約を行ない、独占
的な流通契約を行なうためのジョイント・ベンチャーや提携を実現する。
企業の製品の普及を推進し、さらに需要を喚起する補完的製品の開発を促進する。
6.
7.
知的財産権を獲得し、競合上の差別化を提供するためのテクノロジー契約やライセンシングを推
進する。