格子QCDにおけるGPU計算 広大理 尾崎裕介 共同研究者 石川健一 1. Introduction 格子QCD計算ではHMC(Hybrid Monte-Carlo)法がよ く用いられる この手法において、差分方程式を解く計算が最も時 間のかかる計算 この計算をGPUに計算させることによって加速 solver のアルゴリズムはBi-CGStab法 この際に作成したCUDAのコードに対して行った工夫 等について紹介 2009/6/24 2 Outline 1. Introduction 2. GPUを使って倍精度の結果を得るために 3. ホッピングの計算(行列×ベクトル) 4. 内積の計算 5. Fortran + Cuda 6. おわりに 2009/6/24 3 2.1 GPUで倍精度 差分方程式の解は倍精度の精度が必要 しかしGPUは単精度計算が高速 単精度:約1TFlops 倍精度:86.4GFlops 単精度演算を行いながら、得られる結果が倍精度で あるような手法があれば理想的 反復改良の手法によって、実は可能 2009/6/24 4 2.2 単精度倍精度混合Solver 差分方程式(連立1次方程式) 前処理付き反復法による解法(倍精度) :残差ベクトル M:前処理行列 単精度倍精度混合Solver 2009/6/24 (単精度) 5 2.3 単精度倍精度混合Solver subroutine usual_solver(...) ⋮ do i = 0,1,2,... ⋮ p = M * r ! Precondition q = A * p x = x + αp r = r – αq ⋮ enddo ⋮ end subroutine GPUの単精度高速計算! 2009/6/24 subroutine mixed_solver(...) ⋮ As = A ! 倍→単 変換 ⋮ do i = 0,1,2,... ⋮ rs = r ! 倍→単 変換 ps = (As)-1 * rs ! 単精度計算 p = ps ! 単→倍 変換 q = A * p x = x + αp r = r – αq ⋮ enddo ⋮ end subroutine 6 2.4 収束の様子 2009/6/24 7 3.1 ホッピングの計算 単精度 Solver のアルゴリズムは Bi-CGStab Wilson quark の場合によく用いられる。 このような反復法による計算では 行列とベクトルの積の計算が支配的 のような まずはこの計算を高速化 2009/6/24 8 3.2 の計算の様子 quark : 3×4ベクトル hopping : 12×12行列 2009/6/24 9 3.3 Basic strategy Nvidia Cuda Programming Guide より、 なるべく並列度を上げる 1 thread あたりの計算を 1 格子点の計算に assign (12×12行列) × (12次元ベクトル) メモリアクセスの最適化 global memory に対するアクセス速度が遅い 400~600 clock shared memory、texture cache 等の有効利用 4 clock 計算によって生成できるデータはGPU上で計算 memory access が遅いので計算した方が速い場合がある 2009/6/24 10 3.4 データアクセス量の削減 格子の辺に対応する行列は12×12 しかし、12×12の行列を計算機上に保存しておく必要はない 各μごとにコーディングを行えば3×3行列を4組保存しておけば十分 さらにUはリー群SU(3)の元であり、3×3も必要ない 厳密には 8float 今回は少し楽をして 6complex 2009/6/24 11 3.5 効率的なメモリアクセス データ量とロード回数 計8回のロード 12×2 float = 96Byte 計2回のロード (6×2 float = 48Byte) × 4set block 内ではshared memory を使っ てthread 間のmemory 共有ができる shared memory : 16KByte できるだけ多くの格子点を共有したい ロード回数の多い格子点をshared 43×2=128の格子点 = 12.6KByte リンクは texture を用いた 2009/6/24 12 3.6 solverの性能 その他Bi-CGStab法で必要な演算(複素数の内積等)をSDK 等を参考に作成 これらを組み合わせてGPUを使った単精度solverを作成 even/odd preconditioning ← 格子サイズを半分にする手法 clover term の計算 ← 格子間隔による誤差を減少させる さらに前処理付きBi-CGStab倍精度solverとマージ このようにしてできたsolverを実際に走らせてみた GPU : NVIDIA GeForce GTX 280 CPU : Intel Core i7 2.67GHz 結果約20GFlopsの性能 このsolverを以下のようにして高速化した これらの手法を紹介 2009/6/24 13 3.7 coalesced access これまでのデータ構造は coalesced access の条件を満たしていなかった block 0 site 0 site 1 site 2 96Byte 96Byte 96Byte block 1 … site 128 site 0 96Byte 96Byte … block 0 0 1 16B 16B … 128 0 1 … … block 1 … 0 1 … 0 1 … … … 16B このようにデータを並び替えてcoalesced accessの条件を達成 2009/6/24 14 3.8 divergent branch ある格子点(K)を計算する際、その隣の格子点(S)にあるデー タが必要 shared memory を用いる場合 if (SはKと同じブロック) → shared memory load else → global memory load divergent branch !! 代わりに texture fetch を使う 任意の格子点 → texture fetch load No divergent branch !! multiprocessor あたりの texture cache 8KB shared memory は16KB 2009/6/24 15 3.9 ここまでの結果 coalesced access and using No texture 40GFlops coalesced access and using texture 50GFlops coalesced access にすることで 速度は倍以上! texture fetch により、さらに速度up! ただし、データはcacheに乗りきらない 格子点12.3KB + リンク 24.6KB > 8KB それでも一部のデータはcacheの恩恵を受けたため? 特にホッピングの計算部分の性能は107GFlops 他の計算(内積等)が足を引っ張っている 2009/6/24 16 4.1 内積の高速化 内積について高速化を行った 現在の内積は17GFlops bandwidthTest → 114GByte/s (GeForce GTX 280) 内積計算 : 2Byte/Flop 理論性能 : 57GFlops reduction のコードをkernel 5 → kernel 7 NVIDIA_CUDA_SDK/projects/reduction/doc/reduction.pdf 要素数2冪以外に対応するように改造 2009/6/24 17 4.2 reduction : kernel 7 template <unsigned int blockSize> __global__ void reduce6(int *g_idata, int *g_odata, unsigned int n) { extern __shared__ int sdata[]; unsigned int tid = threadIdx.x; unsigned int i = blockIdx.x* (blockSize*2) + tid; unsigned int gridSize = blockSize*2*gridDim.x; sdata[tid] = 0; while (i < n) { sdata[tid] += g_idata[i] + g_idata[i+ blockSize]; i += gridSize; } __syncthreads(); if (blockSize >= 512) { if (tid < 256) { sdata[tid] += sdata[tid + 256]; } __syncthreads(); } if (blockSize >= 256) { if (tid < 128) { sdata[tid] += sdata[tid + 128]; } __syncthreads(); } if (blockSize >= 128) { if (tid < 64) { sdata[tid] += sdata[tid + 64]; } __syncthreads(); } if (tid < 32) { if (blockSize >= 64) sdata[tid] if (blockSize >= 32) sdata[tid] if (blockSize >= 16) sdata[tid] if (blockSize >= 8) sdata[tid] if (blockSize >= 4) sdata[tid] if (blockSize >= 2) sdata[tid] } if (tid == 0) g_odata[blockIdx.x] } 2009/6/24 += += += += += += sdata[tid sdata[tid sdata[tid sdata[tid sdata[tid sdata[tid + 32]; + 16]; + 8]; + 4]; + 2]; + 1]; 赤を消すと2冪以外にも 対応可能 = sdata[0]; 18 4.3 内積の高速化 reduction の部分は kernel 7 のコードを用いることにして、各 成分同士の複素数×複素数の計算部分をコーディング kernel 5とkernel 7は速度が倍違う → 倍速くなるだろう 2009/6/24 19 4.4 各成分の計算部分 block 0 0 1 float4 float4 … 0 … block 1 0 … 0 … 0 1 … … … float4 実部 虚部 x x x x x x float4 ar,ai,br,bi; y y y y y y z z z z w w w w w w ar ai br bi 実虚 実虚 実虚 a b c = z z = = = = (*a).b[blk].ri[0].c[site]; (*a).b[blk].ri[4].c[site]; (*b).b[blk].ri[0].c[site]; (*b).b[blk].ri[4].c[site]; このやり方だと約20GFlops 1thread 当りの計算 a*b = c 2009/6/24 20 4.5 各成分の計算部分の改良 block 0 … float4 float4 … float4 実部 x x x x a b 虚部 = x x c 1thread 当りの計算 y y y y a b = y y c 1thread 当りの計算 a*b = c 2009/6/24 float* xr,xi,yr,yi; float ar,ai,br,bi; xr xi yr yi = = = = &((*a).b[0].ri[0].c[0].x); &((*a).b[0].ri[4].c[0].x); &((*b).b[0].ri[0].c[0].x); &((*b).b[0].ri[4].c[0].x); ar ai br bi = = = = xr[i]; xi[i]; yr[i]; yi[i]; 強引にfloatアクセスに 32GFlops 21 4.6 内積の高速化 内積を計算する際の複素数×複素数の計算部分を float4からfloatに変更 見方を変えると並列度を上げたことに対応 結果、20GFlopsから32GFlopsにspeed up!! 元の17GFlops から約2倍 全体のsolverも50GFlops → 55GFlops なぜ速くなったかはまだよくわかっていない 単純にfloat4アクセスよりfloatアクセスの方が速いのか? 並列度が上がった影響なのか? この結果は内積部分での話。他の演算ではどうか? texture経由でのfloat4アクセスはどうか? 2009/6/24 22 5. Fortran + Cuda 今回のプログラムはFortanからcudaのコードを呼ぶように書 いている この書き方には標準がなく、プラットフォームやコンパイラに よって異なる 今回はLinux上のIntelコンパイラを使った時の話を紹介 2009/6/24 23 5.1 Fortran + cuda 基本的には Intel Fortran と C 間の場合と同じ cuda 側の関数名の後ろにアンダースコア「_」を1つ付け加える cuda 側の関数宣言時、先頭に「extern “C”」をつける 引数を受け取る際、cuda側ではポインタとして受け取る 配列の順序 コンパイル時にcudart等へのリンク 等 ただし、Fortran上でGPU上のメモリを扱うことが難しかった (プログラムの先頭でメモリ確保し、後の呼び出しで引数として渡す) 今回はグローバル変数を用いて、Fortran側にデバイスメモリ が現れないようにコーディングを行った 2009/6/24 24 5.2 Fortran+cuda subroutine use_gpu_solver(...) ⋮ As = A ! 倍→単 変換 call new_gpu_solver(As,dA) ⋮ do i = 0,1,2,... ⋮ rs = r ! 倍→単 変換 call s_bicgstab_gpu(rs,ps,dA,...) p = ps ! 単→倍 変換 q = A * p x = x + αp r = r – αq ⋮ enddo call delete_gpu_solver(dA) ⋮ end subroutine 2009/6/24 // s_bicgstab_gpu.cu cuhgvfield dA; extern “C” void new_gpu_solver_(cuhgvfield *As) { cudaMalloc((void**)&dA,...); cudaMemcpy(dA,As,...); } extern ”C” void delete_gpu_solver_() { cudaFree((void *)dA); } extern “C” void s_bicgstab_gpu_(hqfield *rs, hqfield *ps, .. ) { cuhqfield *dr; cudaMalloc((void**)&dr),...); ⋮ cudaMemcpy(ps,dp,...); cudaFree((void *)dr); ⋮ } 25 5.3 Fortran+cuda (Makefile) Intel Fortran + nvcc # Makefile all :: solver_main # GPUSolverLIB/Makefile all :: libgpusolver.a GPULIB = GPUSolverLIB/libgpusolver.a s_bicgstab_gpu.o : s_bicgstab_gpu.cu nvcc –c $< –o $@ LIBDIR = -L$(CUDADIR)/lib \ –L$(CUDASDKDIR)/lib \ -L$(CUDASDKDIR)/common/lib LIBS = $(LIBDIR) –lcudart –lcutil -lm solver_main : $(OBJ) $(GPULIB) ifort $(LIBS) $(OBJ) $(GPULIB) \ –o $@ $(GPULIB) : (cd GPUSolverLIB; make) 2009/6/24 libgpusolver.a : s_bicgstab_gpu.o ar cr $@ $< cutil.h をincludeする場合 cudaをcallする場合 26 6. おわりに 格子QCD計算の分野では大規模連立1次方程式を 解く計算が大変 この計算をGPUによって加速 GPUで高速計算を実現するためにはメモリアクセス にかなり気を配らないといけない Coalessed Access Divergent Warp Bank conflict float access ? 2009/6/24 27
© Copyright 2025 ExpyDoc