解答 編 完全な解答ではありません。

解答編
reset_N(同期リセットの場合)
井口
機能表
行
番
号
現
在
の
状
態
reset_N
sdata
s6
s5
s4
s3
s2
s1
s0
次
の
状
態
D6
D5
D4
D3
D2
D1
D0
1
x
0
x
x
x
x
x
x
x
x
S0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
S0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
SA
0
0
0
1
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
1
S1
0
0
0
0
0
1
0
4
5
S1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
SB
0
0
1
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
1
0
S2
0
0
0
0
1
0
0
6
7
S2
1
0
0
0
0
0
1
0
0
SC
0
1
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
1
0
0
SD
1
0
0
0
0
0
0
8
9
S
A
1
0
0
0
0
1
0
0
0
SA
0
0
0
1
0
0
0
1
1
0
0
0
1
0
0
0
S1
0
0
0
0
0
1
0
10
11
SB
1
0
0
0
1
0
0
0
0
SA
0
0
0
1
0
0
0
1
1
0
0
1
0
0
0
0
S1
0
0
0
0
0
1
0
12
13
SC
1
0
0
1
0
0
0
0
0
SA
0
0
0
1
0
0
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
S1
0
0
0
0
0
1
0
14
15
S
D
1
0
1
0
0
0
0
0
0
SA
0
0
0
1
0
0
0
1
1
1
0
0
0
0
0
0
S1
0
0
0
0
0
1
0
機能表より得られる論理式(D0)
まず D0を考えてみよう。
D0が1になるのは、機能表の 1番上の行(行番号1)
の場合だけであること がわかる。
このとき、組合せ回路
部分の入力に注目する と、 reset _ Nが0であれば、
残りの入力 sdata, s6, s5, s 4, s3, s 2, s1, s0には無関係にD0  1となるので
D0  reset _ N
が得られる。
機能表より得られる論理式(D1)
同様にD1を考えてみよう。
D1  1になるのは、行番号 3,9,11,13,15の時である
ことがわかる。この時
の入力は該当行すべてが reset _ N  0, sdata  1である
ことに注意。あとは、
各行の入力から次式が 得られる。

D1  reset _ N  sdata s 6 s 5 s 4 s 3 s 2 s1s0  s 6 s 5 s 4 s3 s 2 s1 s 0  s 6 s 5 s4 s 3 s 2 s1 s 0  s 6 s5 s 4 s 3 s 2 s1 s 0  s6 s 5 s 4 s 3 s 2 s1 s 0
上式でもいいが、 s6~s0がワンホットエンコー
機能表全体を見てくだ さい。ワンホットエン
ディングであることを
コーディングですので 、
各行を識別するのは簡 単になります。
例えば、 reset _ N  1, sdata  1, s0  1の行は3行目だけになります。
つまり、この機能表に 現れていない部分はす べて dont' careにして
よいので、 reset _ N  1, sdata  1で s6  s5  s4  s3  s2  s1  x, s0  1
としてかまわないわけ
です。したがって、 3行目のときだけ 1にする
場合はreset _ N  sdata s0となります。 3,9,11,13,15行目のとき1なので
D1  reset _ N  sdata s0  s3  s4  s5  s6 となるわけです。
以下同様。
利用する。

機能表より得られる論理式(全部)
D0  reset _ N
D1  reset _ N  sdata s0  s3  s4  s5  s6 
D2  reset _ N  sdata s1
D3  reset _ N  sdata s0  s3  s4  s5  s6 
D4  reset _ N  sdata s1
D5  reset _ N  sdata s2
D6  reset _ N  sdata s2
バグはあるかもしれません。各自確かめてみてください。
論理回路図は省略します。各自で書いてみてください。