blog.canpan.info

ふりかえり
☆
大作戦
くらしきパートナーシップ推進ひろば
活動の経緯
2003年~2006年
「発端」覚えてる?

「まちづくり人材養成塾」
2003年 8/9、9/13・14、12/6・7
目的)協働のまちづくり=3つのポイント
①「協働のルール」づくり、
②「市民活動推進課」でφ、権限を持つ
③「中間支援組織」でφ、

中心市街地活性化
フォーラム実行委員会
6回‐2003年12月~2004年3月
市民活動団体のNW⇒交流ひろばを自主運営
まとめるというのは
大事ねー
みずしま財団はNPOか?
行政のひもつきとかでなければNPO
by 世古
一緒に組む仲間は大事
意見を言うだけの人と組んだ
らとんでもない事になる
ひとりでもやる「覚悟」がいる
by世古
「お願い」ばっかりでは 市民活動を活性化さ
ダメです。自分たちで せるのは市民の仕事
(行政の仕事⇒市民活動推進課なん
やらないと by世古
て、ソモソモ名前が変だ) by世古
2/14フォーラムの
近藤さんの挨拶が
心に響いた☆
「倉敷市中心市街地
活性化フォーラムは
2004」は大成功で
あった
「胎動」覚えてる?

フォーラム・フォロー委員会

12回‐2004年4月~11月

市民活動探検隊、TMO探検隊、

⇒「知る」「知り合う」

7回目でやっと団体名決定

準備局⇒事業部会発足へ

構想骨格がまとまってくる
市役所の藤原さんがよく
集まりに来られてて、
少し引いた立ち位置で見
守っておられた。
市民会館の上階でフォーラ
ムフォロー委員会(ミーティン
グ)を度々行ない、FGをやっ
たり「ネーミング」を検討
ファシリテーショングラ
フィックの模造紙が
「フォーラム」以降のあ
のメンバーの人たちと
熱い思いと議論はどこ
へいったんだろう。
家に…
みんな「熱い思い」を語るので、
「本気で協働をする気」or
「自分でやりたい」んだと
勘違いした。
⇒実は欲しい人ばっかり
その頃、他では?

①「まちづくり条例勉強会」
-まちネットではじまり、終わる

②「市民活動推進課」
-権限もなく、地縁コミュニティも抱える

③「まちづくりセンター」
-ビオスの広場2Fに設置計画
「まちづくりセンター」を国
体事務局跡に!!と
「5時から市長室」で
訴えに行ったが、残念
丸亀市視察行きました。
勉強になったけど、
あまりの大変さに腰が引
けた…
市民活動推進課は
やっぱりって感じ。
協働推進課できんかなぁ
~
「芽吹き」覚えてる?

くらしきパートナーシップ推進ひろば

準備局⇒事業部会で想定

⇒情報?部会、ネットワーク?部会、中間支援?部会

役割分担しても仕事は進まず

主要メンバーに疲れ

事業計画、トヨタ財団へ申請、

NPOフォーラム?
まちづくり人材養成塾↓
中心市街地活性化フォー人材養成塾の時から、
中間支援組織の育成
ラム↓フォロー
=市民の役割
「中間支援」 何で?
と提示されていた
名前の候補
(ひろばを決めた時)
本当に自分事に思
った人は何人?
他に何があったっけ?
倉敷まちづくり市民アリーナ
5票
まちづくりアリーナく・ら・し・
き
4票
くらしきパートナーシップ推進
会議
4票
倉敷協働のまちづくり市民会議 2票
くらしき協働・まちづくり協議会 2票
協働アリーナ・人・街・くらしき 1票
住民自治を目指す会 1票
協働でつくるわがまちくらしき 1票
倉敷市民による市政の実現を目ざす会 1票
「序章の終わり」


定例会の廃止、一区切りつける

「活動報告書」、「ひろば☆構想」

ゆうあいでの活動紹介展示
市民活動☆交流ひろば

中心市街地活性化フォーラム関連事業

倉敷公民館・展示室にて
フォーラムから
フレフレの間が
不明だったな~♪
メンバーは変わったの
か?体制は?
それで組織は育った
のか?
結局、個別・具体の課題
に取り組んでいる人に
中間支援をやろうと言っ
ても「無理」だと気づく。
「わいわい会議」に行って
みた。いろんな活動して
いる人がたくさんいるん
だ!と°。新鮮。°
結局、変わらなかった
→ボランティアはいて
も担い手がいない
⇒ゲリラ戦をやってる
自分で
出来る事から、
やってみよう
「試行」覚えてる?


市民企画提案事業採択

市民活動☆交流ひろば

参加型☆市民活動講座
支援事業を試しに実施するも…

⇒担い手不足で疲弊

⇒知識、スキル、体制 :不備・不足、

⇒思いつきの単独事業をやってもダメ
市民企画提案事業
「フレフレフライヤー展」
フレフレは
市民会館のロビーで、たくさんの
市民活動紹介が大集結!!(杉良太
郎フォーラムのとき)
たのしかった。
市民企画提案事業、
行為目標でやって、
手探りでも
成果目標が無かった
よくやったよネ
やればいいというモノではな
い事に気付けた
今思うと、事業として
採算性をキチンと押さ
えていないのでクラブ
活動のレベル
資金調達、実施体制
づくり、実施後の展開
など中期的な視点が
全く無かった
イオンの開店前とか!
「リトリート」これからは?

ロジ研究会
 事務局業務についての勉強会

「はむ」支援力強化講座
 有志で、講座にて支援センターの基本を学ぶ
 公益・非営利支援センター東京主催

「リトリート♪プロジェクト」
 事務局強化のためのW/Sをインフォーマルに実施
ロジ研での
学び・気づき
いつか『ひろば』もウィズアップへと心
秘かに思ってたが…
今日ここで『総会』を
⇒互いから得るコミュニケーション
Stady!!
いつもの多彩なメンバーで開催!し
てること
社会的評価を得るた
めにもNPO法人化は
急いだ方がよい
市と協働する為には
窓口担当課と密着して
交流した方がよい
細々とだけど地道な 中間支援の担い
努力が続いてきて
手は必要だなぁ
いるなぁ…
・・・・・・・・・・
ボランティア活動は
限界…
食いつぶす貯金も無くなった
⇒対価を取れる
⇒成果を生む 事業を
⇒評価を受ける
中間支援組織(支援センター)

=医療機関(≠学校)
⇒「ソフト」>「ハード」
「団体の運営向上に役立つ」事業
 基礎は往診

団体の活動現場へ出向く

相談対応が原点。
学校ではなく医療機関 たぶん、
治療する対象は?
事業?団体?
両方
具体的に『ひろば』
「はむ」研修の刺激 では何から手をつけ
的な学びがうすれて るのか?
いっているなぁ…
中期戦略づくり
『ひろば』が今後
可能性としては他団体が主
「協働」の相手として捉 行政は受託事業が主
えるのはどんなトコロ?
企業ともあるだろう…
他団体?行政?TMO?
長期目標としての理想と
現実的な中期戦略の2つの指針
求められる7つのチカラ
1.相談対応力
2.調査・情報収集力
3.編集・発信力
4.コーディネート/ネットワーキング力
5.資源提供力(人材・物品・資金)
6.内部の人材育成力(スタッフ・理事)
7.政策提言力
中間支援組織
1相談対応力
↑↓関係は?
専門性・プロジェクト制
浅い相談
官設支援センターは
こちらを外せない
低い
専門性
高い
専門性

組織力が無い
組織の維持管理に
コストをかけない

⇒プロジェクト制
詳しくは
一夜でわかるNPOのつくり方
加藤哲夫著
民設民営は
こちら=売り
を持たないと
生き残れない
深い相談
⇒高い専門性
「リ・バース」第1章へ
民設民営の中間支援組織
 箱を持たない支援センター

⇒専門性を磨き、ソフト事業で勝負

「お手本」になる「まとも」なNPO
「やる」(行為目標)⇒「生む」(成果目標)

当面はプロジェクト制で
組織(=運営コスト)は小さく、事業優先で
他都市からの学び・
得た情報をもっと倉
敷に活かすには?
今後の課題!
ただ、これまでと同じ様にボラ
ンティアサービスできない状況
⇒中期戦略で絞り込む
1夜でわかる
NPOのつくり方
をテキストに
担い手の得意
⇒事業化を
なぜ事業化できないか?
必要な事はたくさん!
担える人材は少ない!
対価を支払う意識も希薄!
支援会員もこれから開拓!
事業内容で評価
してもらうしかない
良い事業で応える