3.2 Bias-Variance分解 3.3節~(ベイズ主義)の準備として、 頻度主義の立場で モデルの複雑さを考える by 工藤 記号の確認(復習) • • • • • x:入力変数 t:目標変数(簡単のため、一次元とする) D:データ集合 h(x)=E[t|x] : 理想的な回帰関数 y(x;D) : 知ってる情報から推定した回帰関数 導出 part 1 • 「期待二乗損失=損失関数」を詳しく調べた い! • 1.5.5節の流れを復習(1.87)->(1.90) 損失関数をy(x)による項とノイズ項に分ける。 E[L] = ∫{y(x)-E[t|x]}2p(x)dx + ∫∫ {h(x)-t}2p(x,t)dxdt • 無数のデータがあれば、第一項はゼロ(理 想) しかし現実には有限データ集合から 推定する必要あり →y(x;D)を詳しく調べよう 導出 part 2 • とあるデータ集合Dを用いたときの期待二乗 損失はどうなる? → {y(x;D) - h(x)}2 (3.38) の、 Dに関する期待値をとる!(3.39)で下準備 • 結果:(3.40)式 ED[{y(x;D) - h(x)}2] = {ED[y(x;D)] - h(x)}2 //二乗バイアス + ED[{y(x;D) - ED[y(x;D)]}2]//バリアンス • 図で見てみよう バイアス・バリアンスのトレードオフ P6 図1.4 M次元多項式 パラメータ数小 パラメータ数大 ↓ ↓ バイアス大 バリアンス大 (緑線h(x)に収束しない) (データ毎のばらつき大) バイアス・バリアンスのトレードオフ P149 図3.5 ガウス基底関数 正則化 強 ↓ バイアス 大 (平均がh(x)とずれる) 正則化 弱 ↓ バリアンス 大 (データ毎のばらつき大) バイアス・バリアンスのトレードオフ P150 図3.6 正則化係数 λ による損失の変化 Dが有限個のもとでは、バリアンス(データによる ばらつき具合)を考慮する必要あり まとめ • Good:期待二乗損失をバイアスとバリアンス に分けることで、過学習や正則化の問題を定 量的に考えることができる • Bad:バイアス・バリアンス分解は考え方として は有益だが、実際にはすべてのデータを組み 合わせたデータ集合をとれば両方小さくでき る • ベイズ方式はもっとすごい!(3.3節~)
© Copyright 2025 ExpyDoc