内 容

後期研修におけるFD
(平成18年5月28日)
内 容
• 家庭医のヴァリュー(家庭医の理
解)
• 教育理論・教育スキル
• はじめは多くを期待しない
• 確保された時間が必要(週2時
間?)
方 法
• 学会のワークショップ、セミナー
• ディスタント・ラーニング
• 教育用のツールを作る
– ビデオ、IT
– 教材のパッケージ化
• 日本版STFMを作る
• ローカルネットワークを作って地域ごと
に
• 各プログラムに出向いていって指導
指導医を教育するのは
•
•
•
•
方法に依存
研修・教育の専門家
ワークショップやセミナーの参加者
自分で(ポートフォリオ)
指導医とは
• プログラムの指導医(家庭医・専門
診療科の医師)
–地域で働いている
–家庭医療を理解している
–教育(評価を含む)を理解している
• はたしてわれわれはロールモデル
にはなりうるか?→なりうる
• 他診療科との調整能力がある
研修場所
• 標準的研修場所
VS
• 教育の充実している環境(場所、人)を
別に家庭医療教育施設のとして認定?
–病院、診療所、・・・
–将来的にはすべての研修施設が
頻 度
• 継続的に
• 複数回
– 年に3回ほど?
– 継続的にポートフォリオなどでフォロー
• 1年間を通して講習会等に参加をさせる(年登録
制)
• 厚生労働省の臨床指導医講習会にも参加
– それと内容が重ならないように注意
• 忙しい指導医のためにもう少し少なくするか・・・
– 年1回?
– プログラム責任者のみはすべて?
評 価
• 家庭医指導医:
– 訪問調査
– ポートフォリオで
– プログラム責任者、同僚、研修医が評価→
ストレス?
– 日本家庭医療学会会員である
• 診療専門医:
– リソースパーソンを把握、指導依頼
– 日本家庭医療学会認定○○科指導医
日本家庭医療学会認定
○○科指導医
• 家庭医バリューを知ってもらう
– 資料を作るか?
– そもそも家庭医ってなに?
• 日本家庭医療学会・会員非会員を問わない