スライド 1

Brown Bag Seminarの
お知らせ
•
06月08日(水) 12:10—15:00 中央装置室
•
杉森絵里子(文献紹介)
–
Jahn & Engelkamp (2003). Design-Effects in Prospective and
Retrospective Memory for Actions. Experimental Psychology, 50: 4-15
•(要旨) “ボトルを開ける”といった行為事象文について、被験者が実演して記銘する
(SPT)ほうが読んで記銘する(VT)よりも記憶成績がよいことは多くの研究で明らかになっ
ていることである。一方で、後から実演してもらうという教示で記銘する(PT)ほうが読んで
記銘する(VT)よりも記憶成績がよいかどうかについては明らかになっていない。被験者内
要因で実験を行う時と被験者間要因で実験を行う時では異なる結果が得られているので
ある。本研究では3つの実験を通して、被験者内で行われた時にはSPT>PT, PT>VTと
いう結果が得られ、被験者間で行われた時にはSPT≒PT, PT>VTという結果が得られ
た。これらの結果を行為事象記憶における項目特定処理と関係処理という2つの観点から
議論する。
•
田中優子(文献紹介)
–
Klaczynski, P. A., Gordon, D. H., and Fauth, J. (1997). Goal-oriented
critical reasoning and individual differences in critical reasoning biases.
Journal of Educational Psychology, 89, 470-485
•In 4 experiments, the relationship among critical reasoning,personal goals, general intellectual
ability, and information-processing style were explored. Three critical reasoning competencies were
investigated: the law of large numbers, the intuitive analysis of covariance, and the ability to detect
flaws in experimental designs. Participants were presented problems that involved goal-enhancing,
goal-neutral, and goal-threatening evidence. There were 2 main findings: (a) Although general
ability predicted 2 components of critical reasoning, biases in reasoning were better predicted by
information processing style (i.e., rational vs. intuitive). (b) Reasoning on the goal-enhancing and
neutral problems wasless sophisticated than reasoning on threatening problems. Depth of processing
seems to be a primary mechanism underlying motivated reasoning. In addition, information
processing style is an individual difference variable that moderates the extent of reasoning biases.
Similar results were obtained across different forms of critical thinking.
•
楠見 孝(研究発表)
–
物語理解における恐怖の生起メカニズム
•物語理解において恐怖が生起するメカニズムを認知心理学的に明らかにするために,
(1)恐怖の感情が起こる心理的メカニズム、(2)恐怖を喚起する物語の理解過程,(3)恐怖と
いう心的状態のメタファ,慣用句,擬態語を用いた感情表現について、検討します。(1)で
は,Apter(1992)の理論を,恐怖物語の読解に適用し,(2)では.具体例として,米田君らが
おこなってきた短編ミステリーである石川喬司『逢いびき』を使った実験を取り上げて,読
者が物語を読み進めるにつれて,主人公への共感を高め,展開を予感しつつ,一方で伏
線による違和感によって,結末で驚きや恐怖が起こるプロセスについて述べます.(3)では,
収集した日英の用例に基づいて検討します.
•
お昼ご飯を食べながらの気楽な研究会です.参加は自由です(事前の連絡は
特に必要ありません).