健康日本21」の評価の視点を 含んだ実践活動について

「健康日本21」の評価の視点を
含んだ実践活動について
(社)地域医療振興協会
ヘルスプロモーション研究センター
藤内 修二
「健康日本21」の評価
• 評価の5W1H
Why
評価の目的は?
What
何を評価するのか?
Who
誰が評価するのか?
When
いつ評価するのか?
Where
どこで評価するのか?
How
どう評価するのか?
評価の目的は何か? Why
• 評価をすることで無力感を味わうだけだったら・・・
評価しない方がまし??
• 評価をしたら,目標が達成できた!
→ スタッフも住民も元気が出る (エンパワー)
• 評価をしたら,目標が達成できなかった
→ 事業の見直し(改善)をしよう
エンパワーと事業の見直しにつながる評価
• スタッフや住民のエンパワーにつながるためには?
• 結果としての数値に表れない努力(プロセス)を
も評価すること
• 事業の見直しにつながる評価であるためには?
• 目標を達成するための条件と事業とがきちんと整理
されていること
何を評価するのか? What
• 計画に設定された数値目標値だけが評価だろうか
• 評価指標の設定が困難な事業が多い
必ずしも数値で測れないQOLの評価など
• 数値化が困難な効果の評価も重要!
「評価の視点」が重要!
評価の視点とは?
• 数値化はできないが,「事業の効果を端的に示す
事象」を観察するポイント
• 事業の効果を端的に現す事象とは?
それが事業のめざすものに他ならない
• 事業のめざすものを住民をはじめ関係者と一緒に
具体的に考えることが必要
専門職だけで考えたのでは,「支援」が「導く」こと
になってしまう
育児不安を軽減する事業の評価指標は?
• 「安心して子育てができる」とはどういう状態か,
具体的に描くことが必要
こうした検討から,次のような指標が考えられた
「ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間が
ある母親の割合 」
• このような指標を住民や関係者と一緒に考えることが
望ましい
• 既存の指標は,他地域との比較や経年変化が評価
できることが利点
いつ評価をするのか? When
• 中間評価は5年後ということになっているが・・
中間評価で思うような成果が出ていなかったら,
それまでの5年間の努力は・・??
評価は5年(10年)後で良いのか?
10年後の目標
健診受診者に対する
ヘルスアセスメント
で得られた数値
5年後の目標
必要に応じて軌道修正を早めに行うことが
ベースライン値
目標達成のポイント
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
ルーチンワークで経年的にモニターすることが重要
10 年
どうやって評価をするのか? How
• 評価のための事業が必要だろうか?
そんなことをやっている暇はない!?
• 日常業務の中で評価できることがポイント
健康診査の問診やヘルスアセスメントなどの活用
誰が評価をするのか? Who
• 評価をするのは専門職だけで良いのか?
• 住民や住民組織にも評価ができるはず!!
• 自分たちが評価を行うことで,取り組みの見直しに
つながる
食生活改善推進員による家族の生活習慣チェック
老人クラブによる高齢者の食生活の実態
食材の入手方法など
どこで評価をするのか? Where
• 評価のための資料を会議室に集めて行うのが評価
だろうか?
• 「事件は会議室で起きているのではない!
現場で起きているのだ!」
(青島俊作)
• 住民と接する「現場」で評価ができるはず
• 住民に「指導」するスタンスでは,評価はできない
• 住民から「学ぶ」スタンスで接することで,数値化で
きない生の評価が得られる
地方計画は推進できそうですか?
地方計画の推進が難しい理由
• 予算の制約がある
• 日常業務で手一杯でゆとりがない
• どの目標から取り組めばいいかわからない
• 他課の協力が得られない
• 関係機関の協力が得られない
• 住民組織や団体の協力が得られない
• 推進組織を設置していない
目標値を達成するために
• 誰が,どんな取り組みをすればいいか明確に
なっていますか?
• 「野菜を毎食とるようにする」目標を達成する
ためにどんな条件が必要でしょうか?
• こうした条件を明確にした上で,取り組みが
検討されているでしょうか?
今年度の取り組みは?
• 具体的に何をするかが明確になっていますか
• 計画書に具体的に書かれているでしょうか?
• 達成すべき数値目標は書いているが・・
取り組みについては記載がない!?
書かれていなければ,
記載されているが,「充実する」「推進する」
今からでも書き込みましょう
「良い計画」とは
という表現でしかない!?
書き込みがされている計画書
取り組みの「主語」がない!
今年度の取り組みは?
• 予算が増えないと,記載されている事業等の
実施は困難でしょうか?
• 既存の事業の枠組みでは,目標の達成がで
きないものでしょうか?
• 日常業務は,いつもと同じように「こなして」
いませんか?
• 地方計画を策定したことで,日常業務に変化
はないのでしょうか?
関係機関や住民組織は
• 自分達の計画だと思ってくれているでしょうか?
• 今年度の組織の事業計画に,地方計画の内容
が少しは盛り込まれているでしょうか?
市民は ・・
• 地方計画のことを知っているでしょうか
• ダイジェスト版はどれくらい読まれているので
しょうか?
• 自分たちの計画だと思っているでしょうか?
• 市民は自分がどんな取り組みをすればいいか
わかってくれているでしょうか?
どうしたら推進できるのでしょうか
広く市民に計画を周知しよう
• あらゆる機会を通じて,計画の内容(健康課題
とその対策)をPRしましょう
• 策定委員や作業部会のメンバー,推進会議の
メンバーは「動く広告塔」です
• 日常業務の中でも,計画の内容をPRしよう
基本健康診査の中でもPRができるはず!
その工夫を考えてみましょう
地区ごとの目標を考えてもらおう
• 町内会や自治会,校区ごとに取り組みを検討して
もらえると効果的です
校区ごとの推進協議会がお勧め!
• 計画の推進に向けて,住民との「対話」が大切です。
• こうした地区単位の取り組みは,市町村合併後も,
継続できるのが強みです
関係機関や住民組織・団体へのPR
• 策定プロセス等は,当該の機関や組織から策定
に加わった人に紹介してもらおう
• 計画の内容もできれば,保健師や栄養士以外
の人が紹介した方が効果的です!
• 年度末など,次年度の活動計画を立てる時期に
紹介をすると,効果的です
• ここでも「対話」が大切です!
日常業務を見直そう
• 目標達成のために,既存の業務がどのような
位置づけになるのか,整理をしましょう
基本健康診査(事後指導を含む)によって,
達成可能な目標は?
• その目標を達成するには,既存の事業をどう
見直したら良いでしょうか?
• 目標を達成するための条件を,皆で検討して
おくことが必要です
条件を考える際のヒント
• 準備因子
その気になるために必要な知識や信念,価値観
• 実現因子
実践するために必要な技術や社会資源,サービス
• 強化因子
継続するために必要な実施後の肯定的な感想や
周囲の支援
• 環境因子
実践を容易にする地域の環境
• これらの条件を1つでも満たすために,既存の事業
を見直してみましょう
何から手を着ければいい ?
• 優先順位を検討することが望まれます
一度に多くのことはできません
• それぞれの組織や団体,家庭や個人ごとに
取り組みの目標を決めてもらいましょう
• 計画の周知の際に,それぞれの取り組みの
目標を考えてもらうと効果的です!
● 歯科保健での例(杷木町の事例から)
生活習慣や保健行動
甘い味を覚えた時期が1歳頃 55% (福岡市 40%)
1日のおやつ回数が3回以上 32% (福岡市 12%)
毎日,親が仕上げ磨きをする 43% (福岡市 67%)
歯科医院で定期検診をしてる 0 % (福岡市 33%)
断乳の時期が1歳以前だった 22% (福岡市 49%)
どの生活習慣の改善に取り組むべきでしょうか?
優先順位の考え方
Changeability
大
改
善
可
能
性 小
最優先で実施
戦略的な場合
にのみ実施
Evidenceに基づいて
優先順位を検討する
優先的に実施
実施しない
大
小
のが原則
重要度(効 果)
Causal Importance
重要度(効果)=因果関係×働きかけが必要な者の割合
上位の指標との関連の強さ
協議会などで,住民や関係者と一緒に協議することも必要
● 歯科保健での例(杷木町の事例から)
生活習慣や保健行動
甘い味を覚えた時期が1歳頃 55% (福岡市 40%)
1日のおやつ回数が3回以上 32% (福岡市 12%)
毎日,親が仕上げ磨きをする 43% (福岡市 67%)
歯科医院で定期検診をしてる 0 % (福岡市 33%)
断乳の時期が1歳以前だった 22% (福岡市 49%)
どの生活習慣の改善に取り組むべきでしょうか?
優先順位の検討
• こうした優先順位を,推進協議会で検討してもらい
ましょう (ラフでもOK!)
• 優先順位を検討するためのデータを可能な限り,
用意しましょう
• 実際はエビデンスが乏しく,限られたデータで検討
することになりますが・・
• これからの事業の中で,こうしたエビデンスを蓄積
することが大切です。
推進組織の運営 (1)
• それぞれの組織や機関の取り組みを発表し
てもらいましょう
• これらの取り組みの中で,協働で取り組める
ものが見つかるはずです
• 協働で取り組むことで,既存の事業の見直し
につながります
推進組織の運営 (2)
• 毎年開催しても,新しい話題がない!?
目標値の推移を毎年モニターしておけばOK
• 具体的な取り組みが不明確な場合は
それを考えてもらうのも推進組織の役割
• 専門部会をおいて,優先順位や具体的な取り
組みを検討してもらいましょう
領域ごと,あるいは,ライフステージごとの
専門部会でもOK!
日常業務での推進のポイント(1)
• 基本健康診査をはじめとする既存の事業を見直そう
住民へのサービスの提供(保健指導)の機会から
「傾聴」の機会へ
• 各教室では「傾聴」により健康課題の共有を図り,
「対話」により解決策を考える
糖尿病教室で,糖尿病と言われて,何が気になり,
困っているかを「傾聴」しよう
出てきた課題をどう解決するかを「対話」していこう
日常業務での推進のポイント(2)
• 個別健康教育もヘルスプロモーションの視点で見直
そう
検査結果だけでなく,QOLや主観的健康観も評価
準備・強化・実現因子や環境因子へもアプローチを
• 老人保健福祉計画と「健康日本21」地方計画との整
合性を確認しよう
老人保健福祉計画に盛り込まれた各種の
事業で,どう目標値を達成するのか?
健康を支援する環境づくりに向けて
行政各部局や関係機関との協働
• 食環境の整備:「地産地消で健康づくり」等,農政部
や商工観光部との協働
「健康づくり協力店」等,栄養成分表示とヘルシー
メニューの提供
商店街を上げての取り組みへと発展することも
期待できる
• 運動環境の整備:教育委員会,土木部等との協働
• 分煙環境の整備:総務課との協働
官公庁がまず模範的な分煙をすることが大切
住民自身による環境へのアプローチ
• 住民自身が環境を変える役割があることを認識して
もらおう
• 地域の食環境や運動環境,分煙環境についての
住民による点検
• 地域の健康づくりを支援する社会資源探し
(お宝探し)も有効
住民組織と協働での展開
• 市町村合併に伴い,既存の住民組織も存続の危機
住民組織の育成や支援にも改めて力を入れよう
• 行政の「手足」的な組織ではなく,地域のことを一緒
に考えるパートナーとして
• 人間関係が希薄になる中で,改めて「地域とのつな
がり」を求める人たちも出てきた
こうした地域の人材が活躍できる場を作ったり,
交流できる場を作ろう
学校保健との協働
• 「食育」が旬です!
文部科学省,厚生労働省,農水省の3省で推進中
• 食生活改善推進協議会や生産者を巻き込んだ展開に
「地産地消」ともリンクさせて
• 子ども達のエンパワメントをめざして,関係者と協議を
することも必要
次世代育成支援対策推進法に基づく地域行動
計画の策定も一つのチャンス
職域保健との協働
• 関係者と意見交換をする機会を持ってみよう
商工会議所,地域産業保健センター,保健所
健診センター,働基準監督署,社会保健事務所
• それぞれが健診のあとの事後指導などで,課題を
抱えている!
→ 困っていることがあれば,連携のチャンス!