スライド 1

ブルータング (Bluetongue)
病原体: レオウイルス科に属する2本鎖RNAを持つウイルス。24
の血清型の存在が確認されている。
疫学: 日本を含む世界中の熱帯・亜熱帯・温帯地域に分布し、牛、
水牛、しか、めん羊、山羊等の反芻動物に発生する。感受性はめ
ん羊が最も高い。吸血昆虫(主にヌカカ)によって媒介され、流行に
は季節性(夏~秋)がある。接触感染はない。
臨床症状: 感染しためん羊は発熱、元気消失、食欲減退、顔面浮
腫、流涎、嚥下障害、鼻汁漏出、呼吸困難等の症状を示し、舌や
口唇、口腔・鼻腔粘膜に腫脹や潰瘍形成が見られる。「ブルータン
グ」の病名は、舌(tongue)がチアノーゼによって青紫色を呈し腫
大することに由来する。発症後期には、蹄部の腫脹や潰瘍形成、
骨格筋の変性による跛行を示す場合もある。また、妊娠めん羊が
感染すると流産や死産、新生子羊の大脳欠損が見られることがあ
る。牛や山羊等では、一般的に症状が軽く不顕性感染率も高い。
2004
2003
2002
2000
2001
Geographical Distribution of List A Diseases
日本での
発生は稀
であり、頭
数も少ない
2006 -6
日本での発生
2005年11月福島、1戸1頭
2006年02月広島、1戸1頭
家畜伝染病発生情報
データベース
調べ方
2006 7OIE: Disease distribution maps
平成17年度家畜保健衛生所業績発表会(福島)
ブルータングウイルスによる牛での発症は希であり、国内では、平成6(1994)年に
本県及び北関東において、嚥下障害を呈した例が報告されているのみである。
平成10 年か
ら約90 頭の
おとり牛を配
置して抗体
調査を行って
いるが、抗体
の陽転が確
認されたの
は平成13 年
からである。
平成16 年を
除いて毎年
局所的な流
行が確認さ
れていた。
発生は、黒毛和種、繁殖、肥育を一貫経営する農場
約3 頭ずつのマス飼い
9月17日、4ヶ月齢の子牛1頭(以下A牛)が著しい泡沫性流涎と高熱を呈し、獣医師が診療。
抗生物質に反応しない40 ℃以上の高熱が1週間続き、熱が下がった後も流涎が止まらず、
10 月3 日ウイルス性疾患を疑い病性鑑定依頼を受けた。
(A
4
ヶ
月
例
)牛
(B
4
ヶ
月
例
)牛
同
(
7居
頭
)牛
同時期に同じ牛房の同居子牛
1 頭が、軽度の泡沫性流涎を
呈したが、自然治癒していた。
著しい泡沫性流涎
発症後期の流涎(上)が最も著しいと
きにはマスの中が涎で真っ白になっ
ていた。
左は病性鑑定時のものである。流涎
は緩和していたが、食欲不振のため
削痩していた。鼻腔、口腔粘膜に潰
瘍等は認められなかった。
中和試験による抗体(イバラキ、アカ
バネ、牛流行熱、IBR、BVD-MD)検
査はいずれも陰性。全血を用いて血
球からRNA を抽出し、RT-PCR を
行った。 A、B、2 頭ともにブルータン
グについてnestedPCRで標的とする
特異バンドが確認された。PCR産物
の塩基配列を解析した結果、平成15
年に本県で流行が確認された株と
99.74 %一致した。
削痩
日本への侵入は止められなかったが、高度の獣医療によってか
ろうじて蔓延を防いでいる。国際化によって益々物流が激しくなる中
で、さらに伝播力が強い病原体が侵入する危険性は増大することか
ら、流行している発展途上国で封じ込め、汚染国を清浄化するため
の国際支援が重要である。
高度の診断技術を習得することが、その前提となる。 教科書!
イカリ消毒
液体電子蚊取り器を用いたニワトリヌカカ防除法
北海道におけるヌカカ防除対策
畜舎・鶏舎に飛来するヌカカの生態とその防除について
1994年
ブルータング(牛)
-
1995年
104(167)
1995 27
丹治敏夫
福島
牛
牛の食道における筋線維の変性と
再生
牛のブルータ
ングを疑う
1995 28
大内義尚
茨城
牛
牛の食道における筋線維の変性と
再生
牛のブルータ
ングを疑う
2002
18
高橋孝志
栃木
羊
ブルータングウイルス感染によ
る食道における
出血と横紋筋の変性
羊のブルータング
牛伝染性疾病の発生率 ’94, ‘95
輸入検疫で摘発された伝性疾病 ’94, ‘95
ヌカカとは?
ヌカカ科は双翅目(ハエ目)の中では 60余属、
4000種が存在する大きな群で、数属が混血動
物吸血性である。「糠粒のように小さい蚊」という
意味からヌカカと命名された。
25℃で
約1月
日本では約80種が既知で、哺乳類動物と鳥類嗜好種が明確に区別される。前者にはミ
ヤマ、ホシ、ニッポン、ウシヌカカなど、後者にはニワトリヌカカ、その他数種が普通種。
成虫の多くは夜間活動性で、小数の種類が藻暮、昼間活動性。吸血・卵形成のサイク
ルを2,3回繰り返し、一部の種では未吸血産卵が可能。
未成熟期の生息環境は、常時湿度が保たれた場所から水中へと多岐にわたっている。
水田、湿地などの水域を選ぶ群と、腐食、糞などを選ぶ群に分かれる。蚊幼虫と相違し、
水が干上がっても生存は十分可能。卵は黒いバナナ型で、1~2日で幼虫に孵化する。
幼虫の発育日数は温度に依存し、ニワトリヌカカでは16℃で40日、25℃で12日、30℃で
は発育不可能となり、22.5℃の発育率が最高である。低温では大型、高温で小型の成虫
が羽化する。
畜舎・鶏舎に飛来するヌカカの生態とその防除について
ウシガエルから吸血しているヌカカ
昆虫写真図鑑
4000種が存在するヌカカ科の仲
間には、家畜と無関係の種が大
半である。家畜伝染病を媒介す
るヌカカは、それらとは生態を異
にすることから、媒介昆虫を制御
する際の工夫が必要となる。
ヌカカの1種から体液を吸われる
モンシロチョウの幼虫
アルボウイルスによる牛異常
産の流行監視技術の開発
(動衛研 九州支所)
蚊(左)と
ヌカカ(右、小さい方)
体長1~3mm
手首に取り付いたヌカカ
ヌカカから分離された牛のアルボウイルス株数
ウイルス分離結果: アカ
バネ、アイノ、イバラキ、
チュウザンおよびディア
ギュラの各ウイルスがウ
シヌカカから最も高率に
分離された。
1997 年頃から一晩に採取される
ヌカカの数が大きく増え、そのほと
んどがウシヌカカであった。
アルボウイルス
による牛異常産
の流行監視技
術の開発
(九州)
捕獲ヌカカの吸血源をELISA法
で調べたところ、2種がウシとヒツ
ジから、4種がウシから、2種がニ
ワトリから吸血していた。堆肥場
やドックの牛糞が混じった土壌か
らミヤマヌカカが発生していた。
ヌカカの吸血源と発生源(北海道)
ブルータング血清型の分布
地中海沿岸および西ヨーロッパ
2004, 9
2004, 4,16
2001, 2
2003, 4
2000, 2
2004, 4
2004
2,4,16
2002, 2
2002, 9
2004
2, 4,9, 16
1999, 9
2000, 9,16
2001, 1,4, 9
2001, 1
2004, 16
2004, 4
2001, 6
2003, 16
OIE: Weekly Disease Information
02/01/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 24)
04/01/2008: Bluetongue, United Kingdom, (Follow-up report No. 14)
10/01/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 1)
10/01/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 25)
17/01/2008: Bluetongue, Spain, (Immediate notification)
18/01/2008: Bluetongue, Czech Republic, (Follow-up report No. 1)
18/01/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 26)
12/02/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 27)
18/02/2008: Bluetongue, United Kingdom, (Follow-up report No. 15)
05/03/2008: Bluetongue, United Kingdom, (Follow-up report No. 16)
07/03/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 28)
12/03/2008: Bluetongue, Switzerland, (Follow-up report No. 4)
19/03/2008: Bluetongue, Czech Republic, (Follow-up report No. 2)
19/03/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 29)
26/03/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 30)
27/03/2008: Bluetongue, Bulgaria, (Follow-up report No. 3)
28/03/2008: Bluetongue, United Kingdom, (Follow-up report No. 17)
01/04/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 2)
01/04/2008: Bluetongue, Italy, (Follow-up report No. 1)
02/04/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 31)
04/04/2008: Bluetongue, Italy, (Follow-up report No. 2)
11/04/2008: Bluetongue, Italy, (Follow-up report No. 3)
14/04/2008: Bluetongue, Australia, (Immediate notification)
16/04/2008: Bluetongue, France, (Follow-up report No. 32)
29/04/2008: Bluetongue, Germany, (Follow-up report No. 4)
05/05/2008: Bluetongue, Germany, (Follow-up report No. 4)
関係国(地理的、
経済的、政治
的、・・・)に緊急
事態の発生を知
らせるための
「緊急通報
( Immediate
notification)に
始まり、事態が
収束するまで定
期的情報提供が
義務付けられて
いる。
誰がその義務を
遂行するか?
国際獣疫事務局
(OIE)の組織図
国際委員会
International Committee
運営委員会
Administrative commission
事務局長
農林水産省
消費・安全局
動物衛生課
国際衛生対策室
国際獣疫班:OIE担当
国際衛生企画班
検疫企画班
Director general
専門家委員会
地域委員会
Specialist
commissions
Regional
Commissions
規則、研究所、水棲動物、科学
Code, Laboratories, Aquatic
animals, Scientific
中央事務局
連携センター
標準試験室
Collaborating Centres
Reference Laboratories
Central Bureau
地域代表
Regional Representations
Africa,
Americas,
Europe,
Asia-Far East and Oceania,
Middle East
専門家班
作業班
Ad hoc Groups
Working Groups
Information received on 09/05/2008 from Dr Toshiro Kawashima, Director,
International Animal Health Affairs Office, Ministry of Agriculture, Forestry
and Fisheries, Tokyo , Japan
OIEへの届出例
Summary
Follow-up report No. 1
Report type
21/04/2008
Start date
25/04/2008
Date of first confirmation of the event
09/05/2008
Report date
09/05/2008
Date submitted to OIE
Reoccurrence of a listed disease
Reason for notification
2007
Date of previous occurrence
Highly pathogenic avian influenza virus Serotype H5N1
Causal agent
Laboratory (basic), Laboratory (advanced)
Nature of diagnosis
the whole country
This event pertains to
Immediate notification (29/04/2008)
Related reports
Follow-up report No. 1 (09/05/2008)
New outbreaks
Outbreak 1
Date of start of the outbreak
Outbreak status
Epidemiological unit
Affected animals
Betsukai town, HOKKAIDO
24/04/2008
Continuing (or date resolved not provided)
Not applicable
Species
Wild swan
Cases
1
Deaths
1
Destroyed
0
Epidemiology
Outbreak in Akita
The prefecture authorities visited the 15 chicken farms for emergency on-site
inspections within a 30-km-radius area where the swans were found. As of 9 May,
emergency disinfection of the chicken farms was carried out and is ongoing in
the whole area of each prefecture (Akita, Aomori, Iwate). They are also
monitoring the wild birds around the area and cooperate with the Ministry of
Environment on the surveillance measures of wild birds. Until 9 May, no unusual
incidents have been reported in the Akita, Aomori and Iwate prefectures.
Outbreak in Hokkaido
The Hokkaido University (OIE Reference Laboratory) has confirmed a case of
HPAI H5N1 in a dead swan at the Nozuke peninsula on the Betsukai town. The
authorities inspected for emergency on-site inspections five chicken farms
within a 30-Km-radius of the spot where the dead swan was found on 24 April.
Emergency disinfection of the chicken farms finished in the area on 7 May. Until
9 May, No unusual incidents have been observed.
Control measures
Measures applied
Measures to be applied
Diagnostic test results
● Vaccination prohibited
● No treatment of affected animals
● No other measures
国際標準化機構(ISO)は民間機関であり、
日本適合性認定協会によるISO認証シス
テムや日本規格協会によるJISや規格制
定の基礎となっているが、OIEはそれらと
は違い、政府間協定による国際機関
である。
Oedema of face and ears in a
case of bluetongue infection.
Notice the reddening of the
nose.
Encrustation of the muzzle of
the sheep.
Frothy discharge and cyanosis
of a terminal case of bluetongue.
Hyperaemia, petechiation
of the mucosa and
severe cyanosis of the
tongue. Although the
disease is called
bluetongue because of
the cyanosis of the
tongue, this clinical sign
is not common.
Congestion of the mucosa
of the mouth seen
commonly in bluetongue
Severe coronitis of all feet results in
lameness and a reluctance to stand.
Sheep may have
hydrothorax and
atelectasis at necropsy.
There may be marked
oedema of the larynx, a
result of endothelial
damage.
Some sheep may show
muscle necrosis.
Numerous petechiae can
be seen in the mucosa of
the abomasum.
Hemorrhage into the tunica
media of the base of the
pulmonary artery is
considered characteristic for
bluetongue disease.
Another example of
haemorrhage into the tunica
media of the pulmomary
artery.