ソフトウェア工学 第三回 知能情報学部 新田直也 先週の復習(ウォーターフォールモデ ルの長所と短所) ウォーターフォールモデルの長所: 仕様や設計の変更は工程全体に深刻なダメージをもたらす.ウォー ターフォールモデルでは,後の工程が混乱しないよう仕様や設計を早 い段階で固定化する. 各工程毎に成果物を残すことで,不具合が発覚したときに,その原因 の箇所を特定しやすくなる. プロジェクトの進捗の管理が容易である. ウォーターフォールモデルの短所: 開発期間が長くなる. 成果物を逐一残すため負荷が増大. 後戻りを許さないため,開発途上で仕様や設計の変更ができない. 進歩の著しい分野に適さない. 一般に顧客の要求はあいまい.どれだけ検証しても,実際に動くものを見 て初めて「こんなはずではなかった」と気づく場合が多々ある. 実装前に完全な設計を行うことはほぼ不可能. スパイラルモデル(spiral model) ベーム(1986年)による. 4つのフェーズからなるサイクルを繰り返しながら,ソフトウェ アを漸進的に成長させる. 4つのフェーズは,計画フェーズ,目標決定フェーズ,評価 フェーズ,開発検証フェーズからなる.目標決定フェーズでは 実装の複数の選択肢(代替案)を考える.評価フェーズでそ れらの比較評価を行い,それらの中から1つを選定する. 仕様変更や設計のやり直しが発生する度にサイクルを実行 する. 目標決定 計画 評価 開発検証 プロトタイピングモデル (prototyping model) 開発の初期段階で動く試作品(プロトタイプ, prototype)を作 り顧客に見せる(レビュー, review).迅速プロトタイピングとも 呼ばれる. 顧客の潜在的な要求と実際の仕様のギャップ(「こんなはずではなかっ た」)を小さくするため. プロトタイプでは主要な画面の動きのみを実装する. プロトタイプで要求を固定化しておいた上で,通常の開発を進 める.(後で文句を言わせない.) 一般に,プロトタイプ作成に用いた試験的な実装は捨てられる. プロトタイプを捨てずに漸進的に完成品に近づけていく開発手 法はRAD(Rapid Application Development)と呼ばれる. RADでは顧客へのレビューが繰り返し行われる. RADは,VisualBasic などの開発環境により広く浸透した. 「人月の神話 新装版」ではマイクロソフトの毎日構築アプロー チとして紹介されている. 新しいプロセスモデル 近年,アジャイルプロセス(agile process)が産業界で注目 を集めている. アジャイルプロセスには以下のようなものがある. XP(eXtreme Programming) Crystal SCRUM : 他にも,モデル駆動型アーキテクチャ,ソフトウェア工場など 開発プロセスに関する新しい話題が出てきている. 最近の話題はいずれもオブジェクト指向技術を前提. 詳しくは,オブジェクト指向開発の説明の後に… @ITの調査(1) @ITによる2002年の調査 「第4回 読者アンケート結果 ~ソフトウェアの危機とRUP/XP/UML~ 」 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/survey/survey0202/survey0202.html 図1 関与する主なソフトウェア開発案件の種類(N=250) 図2 ソフトウェア開発モデルの採用状況 (N=250) @ITの調査(2) ソフトウェア危機は解決されていない. XP,RUP(MDA)など開発プロセスへの期待が高まっている. 図3 ソフトウェア開発の課題(3つまでの複数回答 N=250) 図4 ソフトウェア開発プロセス実践状況(複数回答 N=250) 本日のお話 前回はさまざまな開発プロセスのモデルを紹介した. 今回は多くの開発プロセスに含まれる,要求分析 (requirement analysis)工程と設計(design)工 程について説明する. 要求分析と設計は,開発工程の中でも特に重要. 影響範囲が大きいため. 特に作業効率や品質を大きく左右する. 決定的な手法や表記法は今のところ存在しない. 今日は,「オブジェクト指向以前」の主要な話題を中 心に説明する. ウォーターフォールモデル (water fall model)(復習) 要求分析(要求定義)と設計は 開発プロセスにおいて上流に 位置する. 要求定義においても,設計にお いても,作業の結果は文書(ド キュメント)に残される. 要求定義の結果を記した文書 を要求定義書,設計の結果を 記した文書を設計書という. 要 求 定 義 システム 要求定義 検証 ソフトウェア 要求定義 上流工程 検証 基本設計 設 計 検証 詳細設計 検証 コーディング 検証 テスト 検証 下流工程 運用保守 検証 要求分析(requirement analysis) 要求とは? システムが解くべき問題,システムを開発する目的.基本的 に顧客が(明示的あるいは潜在的に)持っているもの. 要求分析: 顧客が持っている漠然とした要求を明確化し,何を作るかを 決めていく作業.分析した結果は要求定義として文書化され, 顧客と開発者の間で共有される. 具体的には,顧客と開発者の間の打ち合わせで進められて いく場合が多い.開発工数や費用の見積もりが必要な場合 もある. 機能的要求と非機能的要求 要求は大きく,機能的要求と非機能的要求に分ける ことができる. 機能的要求(functional requirement): システムと環境の相互作用. 非機能的要求(non-functional requirement) : システムの性能,セキュリティ,システムが動作すべ き環境(OS,ブラウザ,プラットフォーム…),使い易 さ,拡張性など. 特に非機能的要求は衝突(トレードオフ関係)を起こ し易い. 要求定義書と要求仕様書 要求分析,定義の成果は,要求定義書と要求仕様書に記述 される.要求定義書は開発者と顧客が共有するもので,開発 者の専門用語で書かれないものである.要求仕様書は要求 定義書と同じ内容を,開発者(特に設計者)向けに書き直し たものである. 実際は,要求定義書と要求仕様書を分けて書くことは少ない と思われる. 分けて書くのに余分な手間がかかる. 同一の情報を二重に管理するため管理の手間もかかる. 要求定義書から要求仕様書を作る場合にエラーが混入 する恐れもある. 要求のモデル,記法 要求仕様書を記述する方法が何通りも考えられてきた. 自然言語: 最も一般的で,汎用性が高い.ただし,あいまいな部分が常 に残る. 状態遷移図(state chart diagram): システムへの入出力と,それによる内部状態の変化に着目. UMLの項目で説明する. ユースケース図(use case diagram): システムの利用者の典型的な操作手順を列挙する.UMLの 項目で説明する. データフローダイアグラム(data flow diagram): システムを流れるデータの流れに着目.次に説明. 構造化分析と データフローダイアグラム 構造化分析は,オブジェクト指向以前の標準的な分析手法. 構造化プログラミング(ダイクストラ)から発展した. システムをトップダウンに構造化(段階的詳細化). 構造化分析の結果はデータフローダイアグラム(data flow diagram, DFD)として記述され,構造化設計に引き継がれ る. データフローダイアグラムの構成要素: ①入出力 入力名 / 出力名 ②データの流れ ③データの処理 ④データの蓄積 データ名 処理名 ファイル名 データフローダイアグラムの例(1) 酒屋の在庫問題(付録参照): 階層化して図式化される.最上位の図を全体文脈図(コ ンテキストダイアグラム, context diagram)という. 出庫指示書 倉庫係 積荷票 出庫依頼 依頼者 倉庫係 受付係 システム 在庫なし連絡 依頼者 酒屋の在庫問題のDFD(コンテキストダイアグラム) データフローダイアグラムの例(2) 酒屋の在庫問題の続き: 積荷票 倉庫係 出庫指示書 在庫ファイル 在庫不足リスト 出庫依頼 依頼者 倉庫係 入庫処理 在庫なし連絡 出庫処理 酒屋の在庫問題のDFD(受付係システム) 依頼者 データフローダイアグラムの例(2) 酒屋の在庫問題の続き: 出庫指示書 出庫指示書 作成処理 倉庫係 空予定コンテナ 在庫あり 出庫依頼 在庫ファイル 出庫依頼 依頼者 在庫不足リスト 不足判定 処理 在庫なし 出庫依頼 在庫なし 処理 酒屋の在庫問題のDFD(出庫処理) 在庫なし 連絡 依頼者 設計 要求分析の結果(何を作ればよいか)に基づいて,如何に作 るべきかを考えること. 主にシステム全体をどう分割するかを決定する. 設計は,実装作業の分担,効率,システムの再利用性,保 守性,信頼性に大きく関わる. 分割がうまくできていれば,部品ごとに独立に実装できる. よくできた部品は,他のシステムでも再利用できる. 分割がうまくできていれば, 1つの不具合は1つの部品の修正だけで 対処できる. うまく設計できるか否かは設計者の技能によるところが大き い. 情報隠蔽(information hiding) 1970年にD.L.パルナス オブジェクト指向の原型となった. 情報隠蔽とは? システムを複数のモジュールに分割する.そのとき, 互いの独立性を高めるように,モジュール内の不必 要な情報を他のモジュールに対して隠そうという考 え方. そのモジュールを利用する人間が知っておくべき情報の みを公開し,それ以外は隠蔽される.たとえば,ある処理 内部の具体的な手続き,具体的なデータ構造などは隠蔽 される. 他のモジュールの情報が隠蔽されることで,実装者は自 分の担当モジュールの実装に専念できる. 構造化設計(1) DFDを基にモジュール分割を行う.(出庫処理を例 に…) 出庫指示書 出庫指示書 作成処理 倉庫係 空予定コンテナ 在庫あり 出庫依頼 在庫ファイル 出庫依頼 依頼者 在庫不足リスト 不足判定 処理 在庫なし 出庫依頼 在庫なし 処理 酒屋の在庫問題のDFD(出庫処理) 在庫なし 連絡 依頼者 構造化設計(2) データの流れから関数(サブルーチン)呼出しのイン タフェースを決める. 分岐がある場合は,分岐先を下位の処理にする. 合流がある場合は上位に戻る. 出庫依頼 在庫なし 連絡 出庫指示書, 空予定コンテナ 不足判定処理 在庫なし 出庫依頼 在庫なし処理 在庫あり 出庫依頼 出庫指示書, 空予定コンテナ 出庫指示書 作成処理 結合度と凝集度 結合度: モジュールの独立性を評価する基準.結合度が低いほど独 立性は高い.結合度の低い順に,無結合,データ結合,スタ ンプ結合,制御結合,共通結合,内容結合という基準が設定 されている.たとえば,内容結合は他のモジュールの内部を 直接参照している場合に相当し,データ結合はデータ構造を 持たない引数のやりとりのみが存在する場合に相当する. 凝集度: あるモジュール内部の機能の関連性の高さを評価する基準. 凝集度が高い順に機能的強度,逐次的強度,通信的強度, 手続き的強度,時間的強度,論理的強度,偶発的強度という 基準が設定されている. モジュール間の結合度が低く,凝集度が高い方がよい設計 ということになる. 仕様変更と設計変更 仕様変更: ビジネス要因の変化に応じて,作るものを変えなければ ならない. 顧客自身が何を作りたいか定まっていない. 顧客と開発者の意思疎通が不十分であった. 設計変更: 仕様変更に伴う設計の変更. 実装途上で設計の不備に気づく. そもそも実装前に設計が必要か? →オブジェクト指向とそれに基づく分析,設計法 本日のまとめ 要求定義と設計の重要性. 構造化分析,構造化設計を中心に説明. 決定的な手法は存在しない. 本質的には開発者の技能による. 僕の私見: 要求分析は工学に頼るな! 要求分析は開発者のコミュニケーション能力が重要. 今から勉強(研究)するなら設計法を.今後発展が見込ま れる分野. 付録:酒屋の在庫問題 ある酒類販売会社の倉庫では,毎日数個のコンテナが搬入され てくる.その内容はビン詰めの酒で,1つのコンテナには10銘柄ま で混載できる.扱い銘柄は約200種類ある.倉庫係は,コンテナ を受け取りそのまま倉庫に保管し,積荷票を受付係へ手渡す.ま た受付係からの出庫指示によって内蔵品を出庫することになって いる.内蔵品は別のコンテナに詰め替えたり,別の場所に保管す ることはない.空になったコンテナはすぐに搬出される. さて受付係は毎日数十件の出庫依頼を受け,そのつど倉庫係へ 出庫指示書を出すことになっている.出庫依頼は出庫依頼票また は電話によるものとし,1件の依頼では,1銘柄のみに限られてい る.在庫がないか数量が不足の場合には,その旨依頼者に電話 連絡し,同時に在庫不足リストに記入する.そして当該品の積荷 が必要量あった時点で,不足品の出庫指示をする.また空になる コンテナを倉庫係に知らせることになっている. 受付係の仕事(在庫なし連絡,出庫指示書作成および在庫不足リ スト作成)のための計算機プログラムを作成せよ.
© Copyright 2025 ExpyDoc