こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 資料レベル:教員・親対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょう 思春期問題行動と背景 日本精神科看護技術協会○○県支部 (所属施設)○○○○○○○○○ (氏名)○○ ○○ こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 思春期に見られる問題行動 引きこもり 不登校 リストカット 家庭内暴力 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 引きこもり行動の意味 引きこもりとは、引きこもる状態をさす。それは 安全な場所に退避するという意味合いも含ま れている。 厚生労働省の定義: ①仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほと んどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態。 ②時々は買い物などで外出することもあるという場合も「ひき こもり」に含める。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 引きこもり 背景・病気との関係 引きこもりそのものは病気ではない • 20代の男性、高学歴の両親のもとに育った人に比較的多い。 • かつては、不登校とセットで考えられていたが、近年では、20代 および40代の引きこもりが増加してきている。 不登校を誘引する可能性のある病気・障害 • • • • 統合失調症 発達障害 人格障害 引きこもり者の半数は、精神疾患に罹患していないというデータ もある。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 引きこもり どういう経過をたどるか? 適切な支援が提供されない場合、長 期化する可能性がある • 再適応までのプロセスを丁寧に支援すること によって、再び社会と接点をもちながら生活す ることが可能である。 • 個人的支援→社会参加までを段階的に、かつ 計画的に支援することが望ましい。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 引きこもり 接し方のポイント できることを把握する • 生活のサイクル • 家庭でできていること(お手伝いも含めて) • 意欲 家族だけで抱え込まない • 学校・児童相談所・精神保健福祉センターなどに相談し、協力 を得る。 • 精神的問題を抱えている可能性がある場合は、できるだけ早 く専門機関に相談する。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 不登校 行動の意味 何らかの原因によって、登校することに心 理的な負担が生じ、ひいては学校に登校 できなくなること 文部科学省の基準: ①年間30日以上の欠席、②登校を阻害する身体的・経 済的問題がない、③欠席していることに心理的苦痛が ある こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 不登校 背景・病気との関係 不登校そのものは病気ではない • 不登校の理由:友人関係(45%)、学業の不振(28%)、 教師との関係(21%) 不登校を誘引する可能性のある病気・障害 • 適応障害 • 不安障害 • 気分障害 • 発達障害 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 不登校 どういう経過をたどるか? 原因探しに終始し、子どもを問い詰めて負担をかけて しまうと、かえって登校できなくなる可能性がある。 うまく休養を用い、学校や友人等の協力を得ることが できた場合には、再適応できる可能性も十分にある。 病気が影響を及ぼしている場合には、症状の緩和と ともに再登校できる可能性がある。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 不登校 接し方のポイント テーラーメイドの支援:一人ひとりの状況に応じた支援 • いつもで学校に行けるきっかけを用意する。 • 保健室の活用と個別のスケジュール化。無理なく登校できるよう 配慮する。 • フリースクール等の活用。 親だけで抱え込まない • 学校・児童相談所などと連携しながら対応策を検討する。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 リストカット 行動の意味 手首を刃物で傷つける行為。衣服で隠れてい る部分を刃物で傷つけたりすることもある。 苦痛な状況から逃れたり、できない自分を責 めたりしていることが多い。 行き詰まりへの対処行動 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 リストカット 背景・病気との関係 明確な希死念慮を伴うことは少ない。 むなしさ・辛さを、リストカットすることで回避し ようとする;リセットする 人格障害・適応障害・摂食障害・統合失調症・ 摂食障害の患者に見られる。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 リストカット どういう経過をたどるか? 悪循環のサイクルから抜け出せないと、 いつまでも繰り返す場合がある • 適切に対応できない;見て見ぬ振り、叱責するだ けで、辛さを思いやれない。 • 過干渉や甘やかし;子どもの自主性を見守れず、 ついつい何でも手を出したり、逆に子どもの言い なりになる。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 リストカット 接し方のポイント 気持ちを率直に伝える・辛さを思いやる • 傷の手当ては、適切に行う。 • 気持ちはしっかり伝える。 • 辛い気持ちはしっかり聞き、受け止める。 早めの医療機関受診を考える • 抱え込まず、医療機関での治療をはじめる。 自主性を見守る • 期待通りにことが進まなくても、子どもを見守る。 • 子どもが自主的に動こうとしていることを育む。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 家庭内暴力 行動の意味 家庭内で行われる暴力のうち、子どもによる親に 対する暴力行為。 自立や反抗を言葉ではなく、暴力という行動で表 現している。 家族内の葛藤だけではなく、子ども自身の家庭外 での葛藤が再現されていることもある。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 家庭内暴力 背景・病気との関係 自立への闘いとして表現される場合と家族構造の不 安定さや母子密着の強さが表現される場合がある。 現実の自分と理想の自分との狭間で葛藤し、無意識 のうちに、暴力によって家族を支配しようとしている場 合もある。 発達障害や人格障害、統合失調症などの病気との関 係性もあり得る。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 家庭内暴力 どういう経過をたどるか? 家族内に起こる葛藤が緩和し、子どもが自 立の一歩を踏み出したときに、解消される。 逆に、子どもの自立が妨げられるような状 況が長引くと、状況はいつまでも繰り返さ れる。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 家庭内暴力 接し方のポイント 家族内で抱え込まない。 • 専門家への相談、診療を積極的に活用する。 あくまでも暴力はダメというスタンスを崩さない。 • 暴力を用いてコントロールしようとする要求は一切応えない。 • 一線を越える場合は、警察に介入を求めることを事前に伝える。 感情的に対応せず、子ども自尊心を傷つけない。 • よいところは認め、愛情を持っていることを日頃から伝える。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 参考図書 • 市川宏伸(児童精神科医) – 子どもの心の病気がわかる本 – 講談社健康ライブラリー イラスト版 • ○○(著者) – 著作 – 出版社 • ○○(著者) – 著作 – 出版社 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 相談窓口 • ○○病院 ○○外来 – 電話番号: ○○-○○○○ – 受診予約: 要 ・ 不要 • ○○病院 ○○外来 – 電話番号: ○○-○○○○ – 受診予約: 要 ・ 不要 • ○○病院 ○○外来 – 電話番号: ○○-○○○○ – 受診予約: 要 ・ 不要 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 こころの健康 出 前 座 講 私たち、 精神科看護領域に携わる看護師が、 あなたのこころの健康を サポートします。 日本精神科看護技術協会 URL http://www.jpna.jp または 日精看 で検索 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 お申込みは、簡単! 必要事項を書いてファックスするだけ。 内容確認後、こちらから ご連絡いたします。 当日、会場に 講師を派遣します こころの 健康とは このような時、 ご家族は・・・ FAX:03-5796-7034 お申し込みをお待ちしております。 ご不明な点は、下記へご連絡ください。 フリーダイヤル:0120-891-939 担当:こころの健康出前講座事業係り 22
© Copyright 2025 ExpyDoc