基礎地学II 地球温暖化(1/3)

基礎地学II
気候変動と地球温暖化(1/3)
北海道大学・環境科学院
藤原正智
http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/
気候変動と地球温暖化
第1回
 気候システムとその変動過程
 エルニーニョ・南方振動
第2回
 地質時代の気候変動
 地球温暖化
第3回
 地球温暖化:今後の課題(数値モデリング)
 地球温暖化:今後の課題(観測)
 地球温暖化問題とは何か
“気候システム”?
地球の特徴は?
•巨大な衛星、月の存在
•大気の存在(青色)
•H2Oの雲の存在
•広大な海洋の存在
•プレートテクトニクス
•強い磁場の存在
•生命の存在
•酸素主成分の大気
•オゾン層の存在
“Earth Rise” : December 1968, Apollo 8
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html
月上空から見た地球(アポロ8号:初の月周回)―写真右上より太陽光
“気候システム”?
地球半径:
6370 km
対流圏の厚さ: ~10 km
大気圏の厚さ: ~100 km
海洋の平均水深: ~4 km
1997年8月 台風“Winnie” (スペースシャトル Discovery、高度300~500 km)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html
気候システムを規定する
基本定数および物理・化学過程
[気候変動論、
住ほか、
岩波書店]
気候システムを規定する
基本定数および物理・化学過程

太陽定数(太陽表面温度、地球・太陽間距離(地球公転軌道))
地球公転速度、地球自転軸と公転面の傾き(“地球軌道要素”)

地球半径・質量、自転速度  重力とコリオリ力



大気総量、大気組成(放射活性・温室効果気体、エアロゾル、雲)
気温気圧分布(大気安定度)、水蒸気量(潜熱)、粘性(乱流)

地表面状態(海陸、植生、雪氷等の分布
 放射的、熱的、力学的特性)
大気海洋相互作用、大気陸面(生物圏含む)相互作用、
大気雪氷相互作用、雪氷海洋相互作用(例:中・深層水)

火山噴火、隕石衝突…


気候システムの変動とそれに関わる過程

数億年: “地球史46億年”(固体地球の冷却・大気海洋と生物の進化・他)
数万年: 氷期・間氷期(地球軌道要素=“ミランコビッチ”サイクル)
数千年: (海洋深層循環)

数百年~数十年: 地球温暖化(人類の文明?)





数十年~数年:
• エルニーニョ・南方振動(大気海洋相互作用)
• 環状モード=北極振動・南極振動
• 太陽活動の11年周期(エネルギー量は0.1%、紫外線量は1%、宇宙線
量は10%変動。なお、他にも長周期の各種変動あり)
数ヶ月~数週間:
• さまざまな“テレコネクションパターン”
• Madden-Julian Oscillation (MJO) (熱帯の積雲の組織化)
• ブロッキング高気圧
数日: 温帯高低気圧
大気と海洋の相互作用

風の持つ運動量(乱流摩擦):大気海洋
• 大気側:地表面摩擦(運動エネルギー消散)
• 海洋側:「風成循環」駆動

海の熱と水(顕熱と潜熱):海洋大気(多くの場合)
• 熱と水蒸気の乱流輸送(気温・湿度分布、地表風速に依存)

降水・蒸発:海洋の塩分濃度が変化「熱塩循環」が変化

例:風海流による熱輸送(海表温)気団形成・変質風
• (なお、大気と陸面、大気と雪面、大気と氷面間にも、運動量と熱の
やりとりがある。)
【冬のシベリアからの北西季節風】
気温は大陸沿岸で-10~-20℃
日本海沿岸で0℃
 日本海上を10~20時間進む間に、
海洋から大気へ顕熱と潜熱が大量に供給される
[左図:木村竜治、流れの科学;
右上図:新田尚、新気象読本]
エルニーニョ・南方振動
El Niño-Southern Oscillation, ENSO
Darwin
“NINO 3”海域
Tahiti
南方振動: インド気象台長だったウォーカー(Walker)が1923年に発見
(インドのモンスーンはいつはじまるか、総雨量はどの程度になるか、予測するため過去の気象データを調査していた)
(ちなみに、“Walker循環”は、熱帯の東西循環のこと。西太平洋で上昇、東太平洋で下降、など。 vs. Hadley循環)
<以降のENSO解析に使用するデータは断わりのない限り、http://www.cpc.noaa.gov/data/indices/より。>
Walkerが発見した南方振動(Southern Oscillation)
“細かいぎざぎざ”1年周期の変動
数年おきに、年極大値、年極小値が変動しているか? DarwinとTahitiとで、何か関係性がある?
南方振動指数(Southern Oscillation Index)
南方振動の指数を定義: DarwinとTahitiの気圧アノマリーの差を規格化
Darwin
“NINO 3”海域
Tahiti
南方振動とは:
熱帯西太平洋と熱帯中央太平洋とで、数年周期で気圧偏差が“シーソー”的な
変動をする現象
その実体をさらに探るために、熱帯の海(海表温)にも着目してみよう
(Sea Surface Temperature, SST)
そもそも熱帯のSSTの季節変動はどうなっている?
NOAA Optimum Interpolation (OI) Sea Surface Temperature (SST) V2
http://www.cdc.noaa.gov/data/gridded/data.noaa.oisst.v2.html
南方振動指数とEl Niño・La Niña
明瞭な逆相関がみえていそうである
南方振動指数が大きな負(Darwin高圧アノマリ、Tahiti低圧アノマリ)  熱帯東太平洋高温
南方振動指数とEl Niño・La Niña
明瞭な逆相関がみえていそうである
南方振動指数が大きな負(Darwin高圧アノマリ、Tahiti低圧アノマリ)  熱帯東太平洋高温
南方振動とEl Niño・La Niña
★エル・ニーニョ(El Niño) (“神の子”(男の子))という現象:
・南米ペルー・エクアドル沖の熱帯東太平洋(湧昇域:低温、生物生産大)にて、
毎年12月から3月にかけて、海面水温が上昇しアンチョビー(かたくちいわし)が姿消す
(海水温循環の季節変化)
・数年に一度、広域で異常昇温 (海水温循環の年々変動)
・逆に、広域で異常降温する場合、ラ・ニーニャ(La Niña) (“神の子”(女の子))
ガラパゴス諸島サンクリストバル島(2004.7)
ガラパゴスアシカ
南方振動とEl Niño・La Niña
ガラパゴス諸島サンクリストバル島(2004.7)
エルニーニョ・南方振動
El Niño-Southern Oscillation, ENSO
大気海洋相互作用現象としてのENSO:
・エル・ニーニョとラ・ニーニャは、大気海洋結合システムの二つの「安定解」。
・数年周期で(ただし不定)、二つの状態の間を行き来する。
・地表風により海洋中に大規模波動が励起され、これが水塊を移動させ状態変化をもたらす。
[小倉義光著、一般気象学、東京大学出版会]
“もどき”: 1970年代以前は、“教科書的な”El Niño、La Niñaが起こっていたが、
1970年代以降、様子が変わってきている。地球温暖化の進行がその原因
かもしれない。[Ashok and Yamagata, Nature, 461, 481-483, 2009]
エルニーニョ現象と世界の天候との統計的関係
1949~2004年にお
けるエルニーニョ現
象発生年とエルニー
ニョ現象・ラニーニャ
現象ともに発生して
いない年とで比較し、
検定の結果、危険率
10%未満で有意な
差のあった地域をま
とめて分布図に示す。
どうして/どのようにし
て、熱帯のENSOの
影響が遠く中高緯度
まで伝播するのか?
 “テレコネクション”
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
エルニーニョとインドネシア森林火災
★エル・ニーニョに
伴う直接的影響の例:
1997年インドネシア
大森林火災
大旱魃(+乱開発)
が原因。
・熱帯生態系の焼失
・煙害、越境大気汚染
[AERA, 97.10.13]
インド洋ダイポールモード
[Saji et al., Nature, 1999; http://www.jamstec.go.jp/frsgc/dm/nature/ ]
< Indian Ocean Dipole Mode >
気候変動と地球温暖化


気候システムとその変動過程
エルニーニョ・南方振動
<参考図書等>
・「地学図表」 浜島書店
・住明正ほか 「気候変動論」(岩波講座・地球惑星科学11) 岩波書店
・小倉義光 「一般気象学」 東京大学出版会
・木村竜治 「流れの科学」 東海大学出版会
・新田尚 「新気象読本」 東京堂出版
・江守正多 「地球温暖化の予測は「正しい」か?不確かな未来に科学が挑む」 化学同人
・IPCC Fourth Assessment Report (AR4), Climate Change 2007,
Working Group I Report "The Physical Science Basis“ Cambridge U. Press
・近藤洋輝 「地球温暖化予測がわかる本-スーパーコンピュータの挑戦」 成山堂書店
・ワート「温暖化の<発見>とは何か」 みすず書房
・米本昌平 「地球環境問題とは何か」 岩波新書