温暖化と異常気象 - 大妻女子大学 | 社会情報

温暖化と異常気象
目次
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
異常気象例
異常気象とは
海面水温
エルニーニョ
海上で図る二酸化炭素濃度
北極海の表面積
グリーンランド氷床
黒点数変化
地球気温と太陽
世界の異常気象(2014,5/28-6/3)
①高温 東アジア北東部
• 暖かい高気圧に覆われた。
• 北海道の倶知安では、3日の日平均気温が21.3℃(平
年値:13.5℃)、最高気温が31.2℃となった(平年値:
19.2℃)。北海道では、3日にオホーツク海側を中心に
複数のアメダス地点で統計開始以来の最高気温を記
録した。
• 中国チーリン(吉林)省のチャンチュン(長春)では、31
日の日平均気温が28℃(平年値:約19℃)に達し、日
最高気温は34℃に達した。
• 中国のペキン(北京)では、29日の日最高気温が41℃
を超え、1951年5月の記録である38.3℃を超えた(中
国気象局)。
③低温 西シベリア南部〜中央アジ
ア東部
• 北からの寒気が入った。
• カザフスタンのアスタナでは、29日〜31日の
日平均気温が10℃(平年値:約17℃)を下回り、
30日の日最低気温は2℃を下回った。
異常気象とは何か
• 地球の気候状態は変動するのがむしろ自然
であり、「異常」「正常」を何によって定義する
かは、その目的に応じて決まる。対象とする
現象の値の上位もしくは下位の5%未満、10%
未満を「異常」とみなす。
寒い日等の例
• 1961~1990 年の値をもとに、(a)日最低気温
の下位10%を寒い夜、(b)日最高気温の下位
10%を寒い日、(c)日最低気温の上位10%を暑
い夜、(d)日最高気温の上位10%を暑い日と
それぞれ定義している。
海面水温(2014,6/9)
エルニーニョ
貿易風
貿易風:赤道付近で風が東から西への風
貿易風の影響:太陽であたためられた海水が
西に集められる。海水が西に集められるため水
の少なくなったペルー沖では、海の深いところ
から冷たい海水がわきあがる。
貿易風と偏西風
西太平洋
• 貿易風によりインドネシア沖は、多くの積乱雲
が生まれ、雨がたくさん降る
• なんらかの理由で、貿易風が弱まれば積乱
雲の発生場所は東へずれていく
エルニーニョ
• エルニーニョ:ペルー沖の海水温が高くなる
現象
• エルニーニョの影:貿易風が弱まる
• 日本では、冷夏や暖冬になりやすい
エルニーニョとラニーニャ
エルニーニョ
ラニーニャ
エルニーニョとラニーニャの海水温
エルニーニョ
ラニーニャ
2014年5月の海水温
気象庁の予想
• 太平洋赤道域の状況はエルニーニョ現象もラ
ニーニャ現象も発生していない平常の状態を
示しているが、エルニーニョ現象の発生に近
づいた。
• 夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生し、
秋にかけて続く可能性が高い。
エルニーニョと梅雨明け
エルニーニョ現象発生時の台風
• エルニーニョ現象の発生期間の7〜9月は、台
風の発生数が平常時より少ない傾向がある
• 台風の発生位置が、平常時に比べて南東にず
れる傾向がある(夏は南に、秋は南東にずれる
傾向がある)
• 夏、最も発達した時の台風の中心気圧が平常時
よりも低い傾向がある
• 秋、台風の発生から消滅までの寿命が長くなる
傾向がある
海上で図る二酸化炭素濃度
世界の温暖化の影響を見るには
• 北極の氷が夏どれほどの面積になるかを見
る方法もある
• 暑いと氷の面積が小さい。寒いと大きい
北極の氷面積時間変化
2012年8月24日
2012年観測史上最小面積(425万
km2)を1ヶ月早く更新
13年夏は12年よりも低温傾向
2012年6-8月平均
2013年6-8月平均
海面上昇の要因
1. 南極の氷河融解
2. グリーンランド氷河融解
3. 海水の膨張
では、2012年のグリーンランドはどうだったか?
Greenland
• 2012年7月初旬から観測を開始した「しずく」
が、2012年7月12日にグリーンランド氷床表
面のほぼ全域の輝度温度の上昇を捉えた。
高い輝度温度は氷床表面が湿っている状態
(融解領域)と考えられ、通常は夏季において
も表面が凍結状態にあるグリーンランド氷床
の内陸部まで、融解領域が広がった可能性
が高いと考えられる。
2 00
2 00
1 99
1 99
1 98
1 98
1 97
1 97
1 97
1 96
1 96
1 95
1 95
1 94
1 94
1 93
1 93
1 93
1 92
1 92
1 91
1 91
1 90
1 90
1 90
1 89
1 89
1 88
1 88
1 87
1 87
1 87
1 86
1 86
1 85
1 85
1 84
1 84
1 84
4
0
6
1
7
3
8
4
0
5
1
7
2
8
4
9
5
1
6
2
8
3
9
5
0
6
2
7
3
9
4
0
6
1
7
3
8
4
0
5
1
1 83
7
1 83
2
8
4
9
5
1
6
2
8
3
9
5
0
6
2
7
3
9
1 82
1 82
1 81
1 81
1 80
1 80
1 80
1 79
1 79
1 78
1 78
1 77
1 77
1 77
1 76
1 76
1 75
1 75
1 74
黒点数の時間変移
300
T he numbers of s uns pots
250
200
150
100
50
0
太陽活動の周期を計算してみよう
• 太陽活動は、黒点数に比例する
• 経験論的に、黒点数の大小は、地球温度の
高い低いに関係する
• 1749年から2008年までの、259年間に23.5個
のピークがある。
• 259/23.5=11.02 従って、11年周期。
地球の温度に対する太陽の影響
1.太陽活動
2.太陽と地球の位置関係⇒ミランコビッチ・サ
イクル
ミランコビッチ・サイクル Milankovitch
cycle
1.地球の公転軌道の離心率の変化(離心率と
は、楕円の円からのずれ)
2.自転軸の傾き(現在23.4度)の周期的変化
3.自転軸の歳差運動(コマの運動
により、日射量が変動する周期のこと。これに
より、地球温度が変化する。周期は約2万年、
約4万年、約10万年の3つ。
地球の公転軌道の離心率(Eccentricity)の変化
離心率
楕円の離心率の定義
離心率 = 焦点間の距離/長径
ここに、焦点の座標は、(±√a2-b2,0)
自転軸の傾き(Obliquity)の周期的
変化
1.自転軸の傾きの周期的変
化
自転軸の歳差運動
歳差運動(precession)とは
氷河期と間氷期
ミランコビッチの計算した日射量長周期変化
は、長期的気候変動を説明する。
短期的気候変動は、他の説がある。
1.温室効果ガス
2.太陽活動(スベンスマーク効果)
両方の効果を取り入れると、観測をあわせる
ことができる。