横田裕輔 2010/06/21 1. Introduction 地震の発震機構データから応力場を解析する手法は1980年ごろから盛んに研究 されているが実用上の問題として, ① 真実断層面の選択に依存→Angelier [2002]など ② 領域の区切り方に依存→Hardebeck & Michael [2006] (最小二乗法的な取り扱 い) (イベントの集中する所や ほとんどイベントがない所がある) 領域の接続damping parameterが必要 [本論文では事前に 領域を区切らず,代わりにABICを用いる] Hardebeck & Michael [2006] 2 Sections 2. Basic Ideas 3 震源の表現(CMTと静的応力の関係) ベイズモデルによる統計的取扱い(ABIC) 3. Mathematical Formulation 4 観測方程式・ベイズモデル 4. Validity Tests using Synthetic CMT Data 数値テスト 5. Application to Actual CMT Data in Northeast Japan 6. Discussion and Conclusions 5 2. Basic Ideas ランダムに既存断層が存在していると考える 以下のように既存断層上で地震を発生したとしても そのP,T軸は応力場を反映している ・ランダムに発生 ・Trescaの降伏条件 P T ・Coulombの破壊基準(せん断強度が垂直応力に依存) 2. Seismic Source (1) 変位場 Green関数の導関数 モーメントテンソル モーメントテンソル密度 (2) 均質弾性体 (3) 変位不連続量 (3)→(2) (4) Σは有限の厚みを持っている せん断すべりだけ考えて (5) 剛性率 すべりの大きさ すべりの方向 Σを平面断層とすれば (6) (7) 2. Seismic Source (7) Vs (8) nが外向きになる V 均質弾性体 Gaussの発散定理 静的応力解放 (9) a d ・動的な破壊成長過程は 周囲の領域の弾性的な歪みエネルギーの流入に支配される (体積積分による表現(9)が(4)より良い) (4) 3. Observation Equations ・地震は震源周辺の応力を解放する a 3次元重み関数↓ (9) a d (12) 静的応力解放 (13) 分散は断層長に依存するとして (断層長3乗はMに依存)↓ 3次元ガウス分布↓ (15) (14) 応力場を離散化↓ (16) エラーベクトル↓ (13) (19)-(21) (18) 3. Observation Equations (13) (18) (16) (23) (22) N: event数 M: モデル分割数 dとaの確率分布↓(Mを規格化しているのでE→I) (24) 観測エラーはモーメントに依存しないが モデルエラーは依存すると考える (CMTで近似してしまうので規模が大きいと必ず大きくなる) 確率モデル モーメントは規格化して用いる データ誤差のスケール(分散) 事前情報に基づいた確率モデル (10) モデルの事前分布 モデル信頼性 (11) ABIC ベイズ分布(予測) [最大時:最尤] 3. Bayesian Modelling (13) (18) (16) (23) (22) dのaに対するガウス分布↓(Mを規格化しているのでE→I) (24) 確率モデル 観測エラーはモーメントに依存しないが モデルエラーは依存すると考える (CMTで近似してしまうので規模が大きいと必ず大きくなる) モーメントは規格化して用いる モデルの事前分布…のためのsmoothing constant (25) rが小さいと滑らか,大きいと荒い (16) (26) (28) (29) (27) 3. Bayesian Modelling (28) (29) (30) モデルaの事前分布 (24) 確率モデル ベイズ分布(予測) [最大時:最尤] (31) (32) 最尤モデル (33) (34) 3. Inversion Algorism 最尤モデル (33) (34) (35) σとαが未決定 この時 minABIC (36) σの導関数=0 (37) (38) αの導関数=0 Grid Search (α) 4. Validity Tests using Synthetic CMT Data (13) model 1D問題に落として考える (39) (14) 1400events (40) (46) 3MPa (intraplate) 4. Validity Tests using Synthetic CMT Data data (41) Case1:応力場に従う既存断層 Case2:ランダムな既存断層 (42) 1400events Case1 Synthetic CMT Data 応力場から各断層の すべりνを導出 それぞれの仮想CMT解 の各パラメーターに Gaussian noiseを付加 (σ2=4.0*10-2) Mを規格化 与えた応力τから求めたmodel値との分散 Case2 dip Kagan [2005] Case1 σ2=6.0*10-2 Case2 σ2=2.4*10-1 model 1-cos(dip) 4. Validity Tests using Synthetic CMT Data Case1 (47) σ2の値もよく推定できている Case1 σ2=3.98*10-2 σ2=6.0*10-2 Case2 σ2=1.89*10-1 σ2=2.4*10-1 α2 Case2 5. Application to Actual CMT Data 東北地方で考える [CMT solution by NIED] (2D問題で考える)↓ model (48) (49) 1000events 5. Application to Actual CMT Data 海域と陸域で傾向が違う (地球物理学的,地質学的観測と整合的) 逆断層 正断層 6. Discussion and Conclusions S2:CMT(地震波で決定)によって有限領域の圧力解放を求めて応力場を決める (詳細な震源情報は不要) S3:先験情報(応力場の粗さ)を導入して, ベイズモデルで扱う (領域を震源分布・地質情報で 慎重に区分してもモデル依存性は必ず含まれる) 他の手法:CMTを用いる点以外は今回の手法の特殊事例とみなせる TM2008 Hardebeck&Michael 2006 震源 領域 デルタ関数 関数 B-spline Tri-boxcar Smooth Smoothness Flatness ABIC Tradeoff_data-model ※Tradeoff criterionが不明確 6. Discussion and Conclusions S4:断層面が応力場と違う方向に揃っていた場合,解にバイアスがかかってしま うが, その環境である可能性は低い(Thatcher&Hill, 1991; Iio, 1997) 応力解放,蓄積は長期でバランスをとるので長期間・広範囲のデータがあれば, 応力解放パターンは長期の応力蓄積パターンと考えられる A
© Copyright 2025 ExpyDoc