PowerPoint プレゼンテーション

胚発生
精子侵入後、卵核は2
回の減数分裂を行な
い、卵前核1個と極体
3個が生じる。極体は
間もなく消失。卵前核
は精前核(尾の部分が
消失した精子)と合体
して受精核(接合子
(zygote))ができる
卵黄細胞
極細胞質
表割
胚盤葉の形成
胚帯の形成
内胚葉
(a)外胚葉起源の主要器官
皮膚および付属肢、神経系、気管系、前腸、後腸、
マルピーギ管、その他
(b)中胚葉起源の主要器官
体腔膜、精巣、卵巣、背(脈)管、(血球、筋肉)
その他
(c)内胚葉起源
中腸だけ
後胚発生
変態 Metamorphosis
幼虫から成虫への転換の過程
(時に幼虫から次の齢の幼虫への転換の過程)
完全変態 Complete metamorphosis, holometaboly
蛹期がある。
内翅群(貧新翅群)
不完全変態 Incomplete metamorphosis, hemimetaboly
成虫に翅があるが,蛹期がない。
外翅群(多新翅群,準新翅群),旧翅群
無変態 Ametaboly
成虫と幼虫の差は,生殖器があるかないかで,
それ以外ほとんど差がない。
シミ目,内腮類
ショウジョウバエの成虫原基
(2)発育にともなう体重の増加
終齢幼虫の摂食量は、幼虫全期間の総摂食量の約8~9割もある
頭幅
大顎幅
体長
Dyar’s law
元々、鱗翅目の幼虫の頭幅について
当てははまることが知られていたが、
他の目にも応用されることもある。当
てはまらないことも多い
Dyar’s law
H n 1
b
Hn
(constant)
H n  H1b n 1
log H n  log H1  (n  1) log b
b = 1.1~1.9
相対成長則(アロメトリー)
前胸後節
y = axb
log y = log a +b logx
頭幅
x:ある部位の長さ
y:別の部位の長さ
複眼の直径
有効積算温度法則

x1
x0
(t  T0 )dx  K
K 有効積算温度(温量定数)
T0 発育零点
30
25
温度
20
15
10
5
発育に有効な
部分
発育に有効な部分
有効でない部分
To
有効でない部
分
0
時間
赤の部分:有効
青の部分:無効
x1
 (d  T ) K
0
x0
30
日平均温度
25
20
15
10
5
0
x0
x1
 (d  T ) K
0
x0
月日
x1
(T  T0 ) D  K
1 T T0
 
D K K
1
b
K 有効積算温度(温量定数)
K T 発育零点
T0
a
K
0
発育零点 10度
トビイロウンカの世代数の推定(簡易法)
1. 卵,幼虫,産卵前期間のT0とKを計算する。
2. 1世代のT0 とKを次式から求める。
T0 = (T0,egg + T0,larva + T0, adult) /3
K = Kegg + Klarva + Kadult
3. 半旬別平均気温 から発育に有効な温日度(A)を計
算。
4. A/Kから世代数が求まる。
5. レポートでは,上記の過程を要領よく書く。温度と発育
日数(D)の関係および温度と発育速度(1/D)の関係を
表したグラフ(回帰直線入り)も提出する。件名を「ent12
学籍番号下4桁」とする(例,ent124444)。ファイル名
は,ent124444.doc。締め切り:2月10日(日)昼12:00
Excelを使ったグラフの描き方
1. データを入力。対象データを選択。
2. 挿入,グラフの散布図(マーカーのみ)を選択。
3. 系列1,2を選び(左クリック),右クリック。「データー
の選択」クリック。編集をクリック後系列1の[系列名に『発
育日数』、系列2の「系列名に『発育速度』を入力.
4. 温度と速度を表した点にカーソル移動後,左,そして
右クリック,「データ系列の書式設定」を選ぶ。「使用
する軸」として「第2軸」を選択。
5. 温度と速度を表した点にカーソル移動後,左,そして
右クリック,「近似曲線の追加」を選ぶ。「線形近似」
(ディフォルト値)を選ぶ。「オプション」クリック,「グラフ
に数式を表示する」を選ぶ。
.
5.回帰式にカーソル移動後,左そして右クリック,「近
似曲線タラベルの書式設定」を選ぶ。「表示形式」クリッ
ク,「数値」選び,小数点以下の桁数を6桁とする。
7.「レイアウト」「軸ラベル」をクリック後,「主横軸ラベ
ル」に「温度」,「主縦軸ラベル」に「発育日数」,「第2縦
軸ラベル」に「発育速度」を入力。
6. x軸の下方に移動後,左そして右クリック,「軸の書
式設定」を選ぶ。「目盛り」クリック後,「最小値」を10
とする。
7. グラフをワードに貼り付ける。
8.
レポートはワードファイルでメール添付で送る。
ホルモン
広義には,細胞間の情報伝達に関わる
化学物質
動物体内の限定された部分(一般には
内分泌腺)で生産され,導管を経ずに
直接血液中に分泌されて体内の他の
場所に運ばれ,そこにある特定の器官
(標的器官)・組織・細胞の活動に一定
の変化を与える化学物質の総称
神経分泌細胞以外で合成
神経分泌細胞で合成
Kopecの実験(1915-20)
材料:マイマイガ
前胸腺刺激ホルモン
Kopec の実験の結論:
*蛹化するためには、脳から分泌されるホ
ルモンが必要。
*脳から出るホルモンは、終齢幼虫になっ
てから7日目と10日目の間に分泌される。
前胸腺刺激ホルモンは、前胸腺を活性化させ、前
胸腺から脱皮ホルモン(ecdysone)を分泌させる。
前胸腺刺激ホルモンは,脳で作られた後,一旦、
アラタ体(corpus allatum; pl. corpora allata)と側心
体(corpus cardiacum; pl. corpora cardiaca)に貯蔵
され、そこから体内に放出される。
前胸腺刺激ホルモン 脳(側心体、アラタ体)→前胸腺を刺激し脱皮
ホルモン出させる
脱皮ホルモン
幼若ホルモン
前胸腺→脱皮を促す
アラタ体→脱皮のタイプを決める
蛹化場所の探索
幼若ホルモン
前胸腺刺激ホルモン
脱皮ホルモン