フーコー的権力論を語りたくな る状況に関する、 非フーコー的権力モデル -続・ナッシュ(ハーサニ)交渉解援用による、 権力と意味の一モデル- 桜井芳生(鹿児島大学) 03年9月20日数理社会学会発表 [email protected] http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/ 無限繰り返しゲーム化による、状況 の「交渉ゲーム」化 • 前回本学会の発表で、発表者は、ナッシュ交渉解 (ナッシュ均衡でなくて)を援用した権力モデルの 構想を発表させていただいた。 • 発表時にいただいたコメントに、同様なナッシュ交 渉解の援用はすでにハーサニによってなされている というものがあった。(A先生の)コメントに深く 感謝します!!。 • しかし、この方向はその後ハーサニ自身その他に よってはあまり展開されていないようである。発表 者は、このアプローチにいくらかの発展性をみいだ す。 • 今回は、フーコー権力論を再考するツールとしても このアプローチがつかえるのではないか、と提示し てみる。 • まず、前回の議論を復習しよう。 プレイヤーB先手 服従 不服従(反抗) プレイヤーA後手 鞭を打つ(制裁) 4,-3 1,-2 鞭を打たない 5, 3 3, 5 はたして、プレイヤーAは、プレイヤーBを「服 従」させることができるだろうか。 上記のような権力状況にみえる場合も、厳密に 一回交番では、権力者の脅しは効かない。 • 繰り返しにしても有限回では、また脅 しは効かない。 • 無限繰り返しにすれば、脅しが効きう る。 • が、また一方で、反抗の可能性も生じ てしまう(フォーク定理)。 • そのような状況でも、ほとんどの場合、 プレイヤーBは、服従してしまい、 • いわば、プレイヤーBは、みずからの選 択でもっても服従者の地位を選択して いるといいうる。 • このようなプレイヤーBの自我を慰撫す る機制のひとつとして、 • 「Aが権力者だ」という「意味」が、い わばAとBとの「共犯」によって共有さ れる蓋然性が生じるのではないだろう か。 無限繰り返しゲーム化による、状況 の「交渉ゲーム」化 • しかし、蓋然的とはいえ、「どれほ ど」、Bは服従するのがもっともありそ うだろうか。 • ナッシュの「交渉解」の議論を援用し て、この問いに答えることができる。 • この状況は、服従・非服従の比率をど れほどにするか、という(暗黙の)交渉 ゲームとして解釈することが可能とな る。 • 非一意的なナッシュ均衡のうちで、どれが実現す るのかについて、通常の非協力ゲームの枠組み では、なかなか分析することができない。 • • しかし、ナッシュ交渉解のロジックをわれわれは 援用することができる。 • ナッシュ交渉解自体、かならず当事者はそこに 交渉をおちつける必然性を含意しない。が、双方 の力関係のもとで、交渉がどこにおちつきそうで あるか、を、ある程度のありそうさ・説得力で、示 してくれるだろう。 • • • (周知のように、いわゆる(ナッシュ交渉解 を非協力ゲームによって基礎づける)「ナッ シュプログラム」の一つとして、 Rubinstein1982によって、提案応答ゲーム において、将来の利得に対する割引因子 が1に近づいていけば、 サブゲームパーフェクト均衡は、ナッシュ交 渉解にちかづいていくことが、明らかにされ ている)。( Rubinstein, Ariel 1982 “Perfect Equilibrium in a Bargaining Model”, Econometrica 50 (1982), 97-110. ) • ナッシュ交渉解のロジックを援用する前提として、上 記のように、はじめの状況が「無限繰り返し」になった ばあい、そのゲームが一種の「交渉ゲーム」として解 釈しうるものになったことを確認しよう。 • すなわち、「n割みのがしてくれ、そうしたら、m割服従 してやろう。」「m‘割服従せよ、そうしたら、n’割みの がしてやろう」という • (いわば暗黙の)交渉ゲームとして解釈するわけであ る。交渉が成立しなかったら、両者ともに、「ずっと反 抗」「ずっと打つ」のトリガー選択肢をもっている。 • とすると、この状況は、服 従・不服従の比率をどれ ほどにするか、という交 渉ゲームとなり、交渉フ ロンティアは、プレイヤー Aの平均利得を横軸に、 プレイヤーBの平均利得 を縦軸にとると、毎回服 従(打たない)(全回服従、 0回みのがし)による(5, 3)と、毎回反抗(全回み のがし、0回服従)(打た ない)の(3,5)をむすぶ 線分となる。 • ナッシュ交渉解にとっての基準点は、双方 がトリガーをとった場合の、(1,-2)である。 よって、ナッシュ交渉解は、基準点を原点 とみなした場合の、プレイヤーAの利得とプ レイヤーBの利得の積が、最大になる場合 である。 • • • • いま後論の都合のために、交渉フ ロンティアの線分を、直線に延長し てかんがえよう(直線αとする)。 もし仮想的に、交渉フロンティアが、 いまの条件のもとでの「(5,3)から (3,5)を結ぶ範囲」に限定されてお らず直線α全体であったとすると、 ナッシュ交渉積は、基準点(1,-2) から、右上45度にひいた直線と、直 線αとの交点において、 すなわち、点(5,3)よりももっと下 方の部分で、最大になるだろう。 (なぜなら、もし交渉フロンティアが 線分でなくて、直線なら、ナッシュ交 渉積は、基準点を一つの頂点に、 直線上の点をその対偶の頂点とす る長方形の面積となる。よって、そ れが最大になるのは、その長方形 が正方形であるとき、すなわち、対 角線が45度線となるとき、だから)。 • しかし、いま交渉フロン ティアの下限は、(5,3) である。よって、この条 件のもとでのナッシュ交 渉積最大は、(5,3)の 点となる。これは、プレ イヤーBの方が「弱み」 があり、それゆえ、ほと んどつねに、プレイヤー Bが服従してしまうとい う直観・現実にぴったり 対応している。 • 両者のプレイヤーの、利得値が変 化したら、どうなるだろうか。 • 一番簡明には、プレイヤーBの「打た れることへの嫌さ」加減をかえてみれ ばよい。すなわち、当初の利得行列の 「打たれた」場合のプレイヤーBの利 得を上方に変化させてみればよい。 • 利得行列のおける、プレイヤーBの 「打たれる、反抗」への利得「-2」が、 上方へと変化すると、上記の議論にお ける「基準点(1,-2)」のy座標が上方 へとシフトする。 • それにおうじて、上記の「45度線」も、 上方へと平行移動する。 • こうして、45度線が(5,3)の上を通過するよ うになったとしよう。 • その場合、ナッシュ交渉積最大となるのは、 その45度線と、線分「点(5,3)から点(3, 5)」との「交点」である。 • 交渉点が、「(5,3)から(3,5)」の内部にあ るということは、上記の交渉ゲームにもどし てかんがえると、「つねに服従するわけで もなければ、つねに反抗するわけでもな い」状況である。 • 45度線をさらに上方へとシフトさせてみよう。 • 通過点が、点(3,5)を上方へと越えると、先 ほどのロジックとまったく同様に、交渉点は(3, 5)となり(点(3,5)に、はりついてしまい)、これ は、「毎回反抗」を含意する。 • (復習終わり)。 フーコー的権力論を語りたくなる状 況に関する、非フーコー的モデル ? • 今日、「権力論」というと、フーコーの権力 論の影響を無視することはできないだろう。 • 本稿のようなアプローチを展開してみると、 このような視点は、昨今のフーコー権力論 「ブーム」を、 • そのブームをになっている当事者たちの視点 とはことなった視点で、 • 説明・見通す一助になりうる、と感じるよう になった。 フーコー権力論の「人気」? • フーコー権力論の記述モード以前には、ほと んど把捉されていなかったような、 • (それでも権力と呼びたくなるような)現象 をファンたちは直観し、 • フーコー権力論が、それを記述できるほとん どはじめての用語体系として見えたがゆえに、 • ファンたちは、「フーコーの中にこそ何か決 定的な真実があるのだという強烈な思いこ み」(盛山2000)にとらわれてしまったので はなかろうか。 「独占」の終焉? • し かし、 本アプ ローチ が明示 化され たのち と あっては、 • 「フーコー的権力論を語りたくなる事態」をま えにしても、 • 「フーコー権力論的記述モード」のみが、 • それを記述しうる唯一の知的ツールであるとは 限らなくなる。 • すなわち、われわれは、本稿で提示した、 「ナッシュ=ハーサニ的交渉解的権力モデル」 をも使用しうるからである。 フーコーの定式をなぞってみよう • 『性の歴史Ⅰ 知への意志』第四章 「2 方法」におけるフーコーの定式 をなぞってみよう。(盛山2000、を大 きく参考にさせていただきました。深 く感謝します)。 • ①「権力とは「無数の力関係」であり、 「絶えざる闘争と衝突によって、それ らを変形し、強化し、逆転させる勝負 =ゲームである」(訳書:119) • 重要なのは、後半の記述だろう。この 部分をフォローできるような既存の権 力論が(ほとんど)存在しないと直観 されたゆえに、 • このフーコー権力論の「かけがえのな さ」として「何か決定的な真実がある のだという強烈な思いこみ」をもった、 「ファン」が叢生したのではないか。 • しかし、じつは、後半の部分こそ、わ れわれのモデルの得意とするところで ある。 • 前述したように、われわれのモデルは、 • 「有限手番ゲーム」においては、遡及的帰納論 法から脅しが効かないはずであるから、 • じつは、無限手番ゲームが暗黙に前提されてい たのではないかということに眼目があった。 • ゲームが無限出番として解釈しうれば、フォー ク定理から、脅しの効きも導出しうるのであっ た。 • が、まさしく、おなじフォーク定理から、均衡 の非一意性が帰結してしまうのであった。 • したがって、通常の非協力ゲーム論の視点か らすると、 • このゲームは、結果が決定していないゲーム である。 • すなわち、帰結は「絶えざる闘争」の結果と して「変形」し得、かつ「逆転」しうるゲー ムである。 • しかし、ある程度の蓋然性でもって、結果を みとおすこともできるのではないか、と我々 は考えた。 • すなわち、ナッシュ交渉解のロジックを援用 することでによってである。 ナッシュプログラムとルービンシュタイン • ナッシュ交渉解の帰結を通常の非協力ゲームの枠組 みから、導出するといういわゆる「ナッシュプログ ラム」がかなり進展している。 • とくに、ルービンシュタインの仕事は画期的な意義 をもつ。 • すなわち、おなじゲームにたいして、無限繰り返し 相互提案ゲームをおこなうと、自然な条件のもとで、 • そのサブゲームパーフェクトナッシュ均衡は、ナッ シュ交渉解と一致する(一意化する)、のである。 • というわけで、フォーク定理からする と、均衡は非一意であるがゆえに「絶 えざる闘争のもと変化」する。 • が、ナッシュ交渉解のロジックからす ると、帰結は一意に決まる。 • しかししかしまた、その両地点をつな ぐ橋は、たとえばルービンシュタイン の無限繰り返し相互提案ゲームであっ たりする。 強引に社会科学的含意を読み 込めば 、、、、 • すなわち、強引に社会科学的含意を読み込めば、 • いわば「双方の当事者が、どこまでも、相互提案 ゲームをやる執念と覚悟」をもっているかぎり、 • 事態は、ナッシュ交渉解に落ちる。 • が、どちらかでも、それほどの覚悟と執念がないか ぎりは、事態は、自動的に交渉解の地点のおちるわ けではない(当然自分に不利な点に落ちる)。 • すなわち、ここにおいても「絶えざる闘争と衝突」 が要請されるのである。 二項的かつ総体的な対立はない。 • ②「権力の関係の原理には、一般的な母型と して、支配する者と支配される者という二項 的かつ総体的な対立はない。その二項対立が 上から下へ、ますます局限された集団へと及 んで、ついに社会体の深部にまで至るといっ た運動もないのである」(訳書:121-2)。 • 「これらの断層の効果は、局地的対決に働き かけて、再配列し、列に整え、均質化し、系 の調整をし、収斂させる。大規模な支配とは、 これらのすべての対決の強度が、継続して支 える支配権の作用=結果なのである」(訳 書:122)。 • ここでは、いくつかのポイントがまと めて言及されていると思われる。 • 第一は、権力関係の母型として、支配 者・非支配者という非対称的な(はじ めから非対称的関係がきまっている) 二項関係があるわけではないというこ とである。 • 本稿のモデルは、まさに、双方当事者 の利得値のあまり大きくない違いに よって、「ほとんど常に被支配者」 「闘争領域」「ほとんど常に支配者」 という蓋然的結果を導出した。 • 第二は、権力・支配関係の「波及」「授権」関係はか ならずしも「上から下へ」いくとはかぎらない、とい うことであろう。 • 第一の点でのべた「結果的な支配被支配関係」をもた らすいわば「客観的所与」には論理的にはいろいろあ りうる。が、モデル的には「各プレイヤーの利得値の シフト」がもっとも典型であった。この「利得値のシ フト」の源泉については本モデルはオープンであった。 • 「上からの変化」に起因すると言いうる場合もあれば、 「下からの変化に起因する」と言いうる場合もある、 だろう。 • この点、本モデルは、「上からの支配」にも「下から の支配?」にも、両方対応しうるツールである。 • (「上から、下から」については、次の論点も参照せよ) • 第三は、ミクロ的闘争と、大局的権力(支 配)との関係にかかわるものだろう • 本モデルは、基本的にミクロ闘争を記述する モデルである。 • が、一つの眼目として(というかナッシュや ハーサニが言及しなかった論件として)闘争 の結果としての「意味」に着目していた。 • 必然性の相からすると、必ずしも「服従」し なくてもいいにもかかわらず、服従している 自分の自我を慰撫し他者に潜在的言い訳する ツールとして(も)「意味」が呼び込まれる のではないか、とわれわれは考えたわけだ。 • その結果、この二者関係は、外部の第三者からみ ると、いわば「物象化した」「安定化した」「モ ジュール化した」「ブラックボックスとしてみな しうるような」意味をになった固定的関係として とらえられる蓋然性が生じるだろう。 • 第三者たちは、自らの社会的行為を演ずる際に、 この二者関係を、ある程度「ある意味と関係が安 定した、わたしにとって「前提」とできる」よう な関係として、「与件」「前例」とすることがあ りそうになる、だろう。 • こうして、我々が照準した、ミクロ的闘争ゲーム に帰趨が、結果的に「大規模な支配」を結果する、 ということもありうるだろう。 「権力のある所には抵抗がある」 • ③「権力のある所には抵抗がある」 (訳書:123)。 • まさに、我々のモデルは、つねに、抵 抗の余地がありうる、ことをしめして いた。 • この点は、すぐ次節でさらに論じる。 「十分な」性能? 、のみならず、、、 • このように少なくとも、上記三点をめぐっては、 本モデルは、 • フーコー的権力論が記述「したい」事態を記述 するに値する(十分な)性能を備えているよう に感じられる。 • しかし、それだけではない。われわれのモデル は、フーコー的権力論では、かならずしも十分 に記述できたとはいえなかったある点について の記述性能「をも」もっているように感じられ るのである。 • それは、まさに、この「抵抗」をめぐる論点で ある。 「抵抗可能性の存在」と「抵抗成功 性の蓋然性による場合わけ」 • すなわち、われわれのモデルは、 • 抵抗の可能性がつねに存在する、ということ、 と、 • そうでありながらも、抵抗の可能性の蓋然性 の存否・大小が所与の場合におうじて変動す るということ、 • この二点を、同時に一つのパースペクティブ から導出する、ようにおもわれるのである。 ポストモダン冒険主義? • 権力に抵抗は付き物というのはいいが、その 抵抗が状況の変化におうじてどれほどみこみ のあるものであるかをのべるのが望ましいだ ろう。 • フーコー的権力論にこの性能があるかはかな り疑問ではないだろうか。 • ある理論にこの性能がない場合には、その理 論に導かれた解放?運動は、「抵抗の可能性 が存在する(無でない)以上、抵抗しよう」 • とでもいった極左冒険主義?のようなものに なってしまいがちではないだろうか。 大きな敵がはっきりしない時 代? • 『ポストモダンの条件』的にいえば、現代と は、大きな敵がはっきりしない時代ともいえ るかもしれない。 • このような時代であっても、直観的に感じ取 られるような疎外感・抑圧感のようなものが 完全になくなったわけではないだろう。 • このようなことを直観的にかんじとっている ひとびとにとっては、そのような疎外感・抑 圧感を記述分析説明するような理論が需要さ れるだろう(マーケットの存在)。 独占の終焉? • このような需要者たち(マーケット)にとって、 • 数少ない供給者としてフーコー権力論は立ち現れ たといえるかもしれない。 • しかし、上でみてきたように、フーコー的権力論 をかたりたくなってしまう状況にたいしても、 • フーコー的権力論以外の記述用具が少なくとも一 つ存在することが明らかになった。 • フーコー的権力論の「独占」は終わった。 スペックの比較、から、「路上・試 乗会」による比較へ。 • 本発表を聞かれた聴者の少なからずは、 直観的な奇妙感をお感じだろう。 • 権力をめぐる複数の理説の比較といいつ つ、 • 権力(とでも呼びたくなるような何らかの社 会現象)の分析をまったくやってないでは ないか!、と。 • そのとおり!、 • 本発表は、いわば、 • 「机上」におけるスペック(定格)の比較の ようなもの(「このクルマは最速何キロでる はずで、、、」)、に、すぎない。 • 早急に、「実路上での試乗会」(“権力”現 象のケーススタディ・実証分析など)を、こ ころみたい。(一部進行中、乞うご期待)。 文献 Foucault, Michel, 1976 La volonte de savoir =渡辺, 守章 訳 1986 『知への意志 』新潮社 Harsanyi, John C.,1962”Measurement of Social Power ,Opportunity Costs,and the Theory of Two-Person Bargaining Games”,Behavioral Science 7:67-80 Rubinstein, Ariel,1982 “Perfect Equilibrium in a Bargaining Model”, Econometrica 50 (1982), 97-110. 盛山和夫, 2000 『権力 』 東京大学出版会
© Copyright 2025 ExpyDoc