PowerPoint プレゼンテーション

自宅会員および休会会員に対する就業に
関するアンケート調査(第2報)
〜自由記載から考える問題点〜
(公社)神奈川県理学療法士会
会員ライフサポート部
清川恵子,西山昌秀,寺尾詩子,萩原文子,
大槻かおる,大島奈緒美,杉山さおり,久保木あずみ
はじめに
 当部では,ライフサイクルと就業継続に関する問題を
テーマに実態調査,啓発活動,情報提供,会員支援事業
を行っている
 昨年,休会会員に対する就業継続における問題点を把握
するための実態調査を行い,就業継続や会員復帰の問題
点を明らかにした
 しかし,就業継続に関連が深いと考えられる自宅会員が
含まれていなかったため,昨年の報告では十分な問題提
起となっていないことが考えられた
 今回は「休会会員」だけでなく「自宅会員」を対象に加
え,アンケート自由記載欄に寄せられた意見や情報から,
就業継続や会員復帰の問題点の把握と今後の活動支援へ
繋げていきたいと考えている
目
的
就業継続に関連の深いと考えられる
「自宅会員」と「休会会員」の実態を調査
アンケートの自由記載で
得られた意見や情報をまとめることで
会員支援活動のための就業継続に関する
問題点を把握する
方
法
 対象
平成25年6月時点の
神奈川県士会理学療法士会会員 3726名中
自宅会員および休会会員 1080名
 調査方法:質問紙,郵送調査
質問内容 基本属性
PTとして働いているかの有無
PTとして復職の予定かあるかの有無
PTとして復職の希望があるかの有無
復職できない理由
復職するために必要な条件
回答方法 選択肢を設け複数回答
質問によって自由回答

説明と同意:調査実施時は調査依頼文にて目的や学会などでの公表を明記し,
回答を得た時点で同意を得たものと判断した
結果①
• 有効回答者数:298名(回収率 27.6%)
• 自由記載回答者数:76名(有効回答者数中 25.5%)
自由記載回答者 内訳(率)
自由記載回答者 男女別(率)
未回答
2名
3%
休会会員
32名
42%
自宅会員
42名
55%
男性
6名
8%
女性
70名
92%
結果②−1
PTとして働いているか
働いている
35名 46%
働いていない
40名 53%
未回答
1名 1%
復職予定はあるか
あり
4名 10%
なし
33名 83%
わからない
3名 7%
復職希望はあるか
あり
28名 78%
なし
分からない
3名 8% 5名 14%
結果②−2
復職希望のある会員の意見
 子どもが小さいため,復職が難しい
 自信がない
長いブランク,仕事と育児の両立
 子どもの成長に合った求人情報の入手が困難
 保育施設の空きがない

家族の協力・理解が得られない

復職支援研修の参加体験談を聞きたい
結果②−3
復職のための要望
 職場の求人情報の提供
育児施設の有無や詳細な条件など
 復職のための講習会の開催
内容,日程,時間等の相談可能
施設見学
 託児付き講習会の開催
 交流会の開催
 保育施設併設を働きかけて欲しい
結果②−4
重要と思われた意見
 子どもが小学生になると帰宅が早くなるため
復職しづらい
 夫の勤務形態では協力が得られず,子どもが
1人で留守番できるようになるまでは働くのは
難しい
 妊娠中に安静が必要となり休んでいるときに解
雇となってしまった 妊娠,出産は数年だけな
ので,長い目で見て,それを理由に解雇はやめ
てほしい 医療職なのだからもっと理解を
結果③−1
PTとして働いているか
働いていな
い 40名…
働いている 未回答 1名
35名 46%
1%
働いている人の内
訳
パート
12名
34%
常勤 2名 6%
育休中
5名 14%
不明
16名 46%
結果③−2
PTとして働いている会員の意
見
 小さな子どもがいても「常勤」で働ける
職場があるといい
 短時間でも働ける職場が増えて欲しい
 託児付きの研修会があるといい
 復職後もブランクをフォローできる研修会
があるといい

新プロの講習会が年に何回か同じ内容で実施されると参加しやすい

パートで働いているが会費が高い
結果③−3
PTとして働いている会員の要
望
 保育環境の整備
 研修環境の整備
託児付きの増加
実技の研修にも託児を付けて欲しい
結果③−4
育休中の会員の意見
 今の職場の環境,夫の体調不良,自分の技術不足,小さい
赤ちゃんを抱えながらは,職場復帰する自信がない
 現在の職場は遠いので他をとも考えるが,子持ち女性を
雇ってくれる新規の職場は難しいのではと考え現状に至っ
ている
 復職後も講習会などの参加がしたいが,託児所ありの講習
会が増えればと思う
 ライフスタイルの変化に応じ,職場を変えていく可能性が
高いので自宅会員でいるつもり
 会員のメリットが感じられず,退会を検討している
結果③−5
重要と思われた意見
 職場では育児しながらということを理解し
ているものの求められることが多く,他の
ママ友の仕事と比べてもPTは激務であり,
辞めようか悩んでいる
 出産を機に退職を予定している
理由は職
場までの距離と夫の理解,両立できる自信
がないためである 管理職のため業務後の
会議もあり,帰宅も遅くなることがある
本人と職場の意識が改革されないとかなり
つらいと感じた
結果④
復職希望がない,分からない会員の意見・要望
 不妊治療中
 育児中
 休会会員でも研修会参加できるとよい
 育児との両立が大変な職種だと思うの
で,中年以降の子持ちPTの現状を知りた
い
結果⑤−1
男性会員の意見・要望
 会費,研修会参加費が高い
 他県士会からの移動のときのポイント管理
をしっかりとして欲しい
 会費に見合うだけの政治力・組織力を備え
て欲しい
 転職を繰り返しているため自宅会員として
いる
 さらなる復職支援
結果⑤−2
重要と思われた意見
 異動後にうつ病を発症し,残念ながら退職
した ブランクが不安を増幅させる 更に
復職支援の取り組みを進めて欲しい
考
察
 休会会員だけでなく自宅会員の中にも就業継続に関す
る問題を抱えた会員がいることが明らかとなった
 昨年に報告したアンケート調査と同様に育児に伴う問
題についての意見が多く,知識や技術が得られること
で復職や就業継続への自信につながることを期待して
いる
 勤務体制を含めて出産・育児に理解のある職場の情報
が入手しづらい状況にあることが復職を困難にする要
因の1つであると考えられた
 研修会の開催や情報提供は,これまでも主要な活動と
なっているにもかかわらず,必要と感じている会員に
は伝わっていない状況が再認識できた
まとめ
 自宅会員および休会会員の就業継続に関わる問
題は多岐にわたる
 復職前後の教育,勤務体制が上手く工夫されて
いる施設の紹介や情報提供などの支援活動の継
続が必要である
 情報提供の方法については再検討が必要である
 これらの必要な情報発信や支援活動が、有能な
人材の確保につながると考えられる