PowerPoint プレゼンテーション

日本における貧困問題
~ホームレスとワーキングプア~
国際文化学部2回
向井奈都子
目次
(1)なぜこのテーマを選んだか
(2)ホームレスとワーキングプアについて
(3)原因、理由
(4)行政による取り組み
(5)民間での取り組み:社会起業、NPOにおいて
(6)提言
(7)まとめ
なぜこのテーマを選んだか?
元々貧困問題に興味があった。
今年の春に西成区に行って、
日本の貧困を目の当たりにした。
現状を知って、この問題について
考えてほしいと思ったから。
ホームレス問題
数字で見るホームレス問題
ネットカフェ難民
ワーキングプア
日本のホームレス問題の現状
大阪だけで、年間200人以上が寒さと飢えで死亡。
後を絶たないホームレスへの襲撃事件。
2012年11月
JR大阪駅周辺で暮らしていた路上生活者5人が
襲撃され、67歳の男性が殺害された。
府立高校一年の男子生徒ら5人による犯行。
「ストレス解消のため、面白半分でやった」
ワーキングプア
ワーキングプアとは
仕事には就くものの低賃金を余儀なくされる層。
生活保護の水準以下の収入しか得られない社会層。
年収200万円以下
→537万人以上
→労働者の4人に1人がワーキングプア
ワーキングプアの実例
ある夫婦の例
夫は12歳で両親をなくし、叔母のところに引き取られるも、
トラブルが続き、高校を中退し、働かざるを得なくなる。
職を転々として、上京。ゲストハウスで妻と出会う。
妻は、高校生のときから精神的に病気がちで、
仕事を続けることができなかった。
やり直そうと上京し、ゲストハウスで夫に出会う。
結婚後も安定した職を求めて日本を転々とするが、
派遣などの不安定な雇用しか見つからない。
日本のワーキングプアの現状
働こうとしても、安定した働き先がない。
生きていくためには不安定な職場や条件で働かざるを得ない。
違法に搾取されていても、知識がないから気づかない、
状況を改善できない。
その日暮らしの収入しか得られないため、貯金もできない。
→ゲストハウス暮らし、ネットカフェ難民、ホームレス
→病気になったときに、生活できない。
原因・理由
なぜこのような問題が生じてしまうのか
「五重の排除」
「溜め」がない
「すべり台社会」
「労働市場・社会」の変化
「自己責任論」
「差別・偏見」
「五重の排除」
「五重の排除」
1:教育課程からの排除
2:企業福祉からの排除
3:家族福祉からの排除
4:公的福祉からの排除
5:自分自身からの排除
「溜め」がない
「溜め」とは?
金銭的な「溜め」
→失業したときに、次の仕事を探すまでの金銭的余裕
人間関係における「溜め」
→困ったときに助けてくれる家族、友人がいるかどうか
「貧困」とはこの「溜め」が総合的に失われた状態。
「すべり台社会」
三層のセーフティネット
①雇用のネット
②社会保険のネット
③公的扶助のネット
今、日本社会は一度落ちるとどこにもひっかかることなく
一番下まで滑り落ちてしまう社会になりつつある。
「労働市場・社会」の変化
市場経済を重んじる新自由主義や市場原理主義
※新自由主義/市場原理主義とは
政府や国家の介入をできるだけ小さくし、利益を
追求する個人や企業が市場で自由に行動すること
により一国全体の効率性、合理性が実現する
という考え方。
→グローバル化の進展
→労働価値の低下
「自己責任論」
日本社会にはびこる「自己責任論」
「ホームレスやワーキングプアに陥るのは、
自助努力が足りないからだ。」
→実際は、努力の問題ではない。
「差別・偏見」
ホームレスへの根強い差別・偏見
→ホームレス襲撃事件
「自分は社会から必要とされていない」
「社会に迷惑をかけている」
「生きている価値がない」
なされている取り組み
行政による取り組み
生活保護制度
「生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な
保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障すると
ともに、自立を助長することを目的としている」
生活保護に対するマイナスイメージ
行政による水際作戦
不正受給:1万4669件
必要なのに受給できていない人:600万~850万
行政による取り組み
「自立支援プログラム」@北海道釧路市
いきなり「就職」ではなく、まずは「ボランティア」から。
再就職できるよう「資格取得」「職業訓練」のサポート。
生活保護の受給を終える人
2002年 62世帯
↓
2006年 200世帯
自立支援員による精神的サポート。
民間による取り組み
ビッグイシュー
1991年イギリス発のソーシャルビジネス。
2003年日本でもスタート。
300円での雑誌販売、160円がホームレスの収入に。
民間による取り組み
ホームレスワールドカップ
2003年から開催、ホームレスによるワールドカップ。
スポーツの力で、ホームレスの社会復帰を目指す。
73か国、5万人もの選手が参加。
民間による取り組み
ホームドア「HUB CHARI」
2012年スタート。
大阪の放置自転車とホームレス問題の
同時解決を目指すソーシャルビジネス。
民間による取り組み
NPO法人 自立生活サポートセンターもやい
アパート入居時の連帯保証人を提供するシステム構築
当事者同時の交流の場の設置
社会的排除を失くし、安心して暮らせる社会へ。
提言
提言
わたしたち一人ひとりの意識改革が必要
→子供たちへの教育、知る機会を。
行政による「自立支援プログラム」の積極的導入
→自分のペースで自立に向かえる社会へ。
もっと社会との「つながり」を。
まとめ
思ったこと
社会との「つながり」
目をそむけてはならない「現実」
「他人事」ではない
論点
日本における貧困問題(特にホームレス問題や
ワーキングプア)を解決するために、政府や民間が
取るべき対策は何か?
また、私達一人ひとりにできることは何か?
参考文献
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2970.html
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000027ptf.html
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2010/j03.pdf
ニュース記事
http://mainichi.jp/select/news/20121123k0000m040096000c.html
「反貧困~「すべり台社会」からの脱出~」湯浅誠
「ワーキングプアは自己責任か」門倉貴史
「ワーキングプア 解決への道」
NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班編