教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(国語科) 徳島県立総合教育センター 手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨 1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 内容について Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点 2 第2の各学年の内容の 取扱い Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 1. 教科の目標 国語を適切に表現し正確に理解する能力を 育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力 や想像力を養い言語感覚を豊かにし,国語に 対する認識を深め国語を尊重する態度を育て る。 これまでと基本的に変わらない Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 1. 教科の目標 国語を適切に表現し正確に理解する能力 連続的かつ同時的に機能するものであるこ と 適切に表現する能力 言語を適切に使う能力と言語を使って内容や事柄を適切に 表現する能力の両面 正確に理解する能力 言語の使い方を正確に理解する能力と言語で表現された内 容や事柄を正確に理解する能力の両面 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 1. 教科の目標 ・・・,伝え合う力を高めるとともに,・・・ 人間と人間の関係の中で,互いの立場や考えを尊 重し,言語を通して適切に表現したり,正確に理解 したりする力を高めること 1. 教科の目標 ・・・,思考力や想像力を養い,・・・ 言語を手がかりとしながら論理的に思考する力や 豊かに想像する力 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 1. 教科の目標 ・・・,言語感覚を豊かにし,・・・ 言語の使い方の正誤・適否・美醜などに付いての感 覚のこと。小学校「養う」 → 中学校「豊かにする」 1. 教科の目標 ・・,国語に対する認識を深め国語を尊重する態度,・・ 我が国の歴史の中ではぐくまれてきた国語が,人間 の知的な活動や文化的な活動の中枢をなし,一人一 人の自己形成,社会的生活の向上,文化的創造と継 承などに欠かせないものである。 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2,学年の目標(形式は現行と同じ) 各領域に対応して,次の3項目を示している。 ・(1)「話すこと・聞くこと」に関する目標 ・(2)「書くこと」に関する目標 ・(3)「読むこと」に関する目標 ・各領域目標が,現行より具体的に示された。 ・現行では,〔第2学年及び第3学年〕で示されていた が,〔第2学年〕〔第3学年〕に分けて各学年で指導す ることを明確化。 ・能力と態度に関する目標を示している。 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について (1) 内容の構成 ・3領域と〔伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項〕(新設) (2) 3領域の内容 「指導事項」と「言語活動例」で構成 ※言語活動例は現行では「第3章 指導事項の作成と内 容の取り扱い」で示していた。 (3) 小・中9年間の系統性の重視 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について (4)〔伝統的な言語文化と国語の特質に関す る事項〕(新設)の内容構成 ①ア 伝統的な言語文化に関する事項 イ 言葉の特徴やきまりに関する事項 ウ 漢字に関する事項 ②書写に関する事項 (5) 従前の〔言語事項〕のうち,領域の内容に関連 深いもの(声の出し方の基本事項や段落の役割 に関する事項等)は領域の内容に位置付けた。 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (1) 「話すこと・聞くこと」 ・実際に話したり聞いたりする過程を意識して配列。(話題を見付 け→材料を集め→実際に話したり・聞いたり・話し合ったりする) 【指導事項】 ア 話題設定や取材に関する指導事項(※新設) ○ 話題を決め多様な方法で材料や情報を集め整理することを 示している。 【第1学年】 話題(日常から) 取材(人との交流を通して材料を集め整理) 【第2学年】 話題(社会生活の中から) 取材(多様な方法で材料を集め整理) 【第3学年】 話題(社会生活の中から) 取材(自分の経験や知識を整理して考えをまとめる) ※「話すことに関する指導事項」とまとめて・言語活動例 ア と関連 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (1) 「話すこと・聞くこと」 【指導事項】 イ 話すことに関する指導事項(主として話すための準備段階と実 際に話をする段階で指導内容を分けた) 【第1学年】 準備段階(話の構成を考える) 相手や場を意識(相手の反応を踏まえながら) 話し方(言葉遣いなどの知識を生かす) 【第2学年】 準備段階(論理的な構成や展開を考える) 相手や場の意識(異なる立場や考えを想定して) 話し方(資料や機器などを効果的に活用する) 【第3学年】 準備段階(説得力のある話をする) 相手や場の意識(場の状況や相手の様子に応じて) 話し方(敬語を適切に使う) ※ 「音声」「敬語」等が現行では言語事項,改訂では領域の内容 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (1) 「話すこと・聞くこと」 【指導事項】 ウ 聞くこと関する指導事項(話すことと聞くことの指導事項を分け て設定することにより,特に聞くことの内容を一層明確化にした) ○話の内容を聞き取り,自分の考えに生かすことを示している。 【第1学年】 聞き取る(質問しながら) 考えに生かす(共通点や相違点を整理する) 【第2学年】 聞き取る(話の論理的な構成や展開などに注意して) 考えに生かす(自分の考えと比較する) 【第3学年】 聞き取る(聞き取った内容や表現の仕方を評価) 考えに生かす(自分のものの見方や考え方を深めた り,表現に生かしたりする) ※ 「能動的に聞く力」を育成するための指導事項を新設 「必要に応じて質問しながら聞き取り,自分の考えとの共通点や相違点を 整理すること」(第1学年)など Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (1) 「話すこと・聞くこと」 【指導事項】 エ 話し合うことに関する指導事項(目的や場面に応じて話し合う ことに関する指導事項) 《話し合いを効果的に進めること》 【第1学年】 話し合いの話題や方向をとらえて話し合うこと 【第2学年】 目的に沿って話し合うこと 【第3学年】 進行の仕方を工夫して話し合うこと 《話し合いを通じて自他の考えを豊かなものにして合意形成を目 指すこと》 【第1学年】 話し合いを通じて自分の考えをまとめること 【第2学年】 話し合いを通じて自分の考えを広げること 【第3学年】 話し合いを通じて課題の解決に向けて互いの考えを 生かし合うこと Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (2) 「書くこと」 ・課題を見つけて材料を集め,集めた材料を整理して構成を考え, 伝えたいことが明確になるように記述・推敲し,書いたものを読み 合って参考にするという過程を意識して配列 【指導事項】 ア 課題設定や取材に関する指導事項(書く課題を決め,材料を 集めながら自分の考えを形成することを示してい る) イ 構成に関する指導事項(自分の考えに即して取材したことを生 かすとともに,文章の構成を考えることを示している) ウ 記述に関する指導事項(記述の仕方を工夫することを示して いる) オ 交流に関する指導事項(書いた文章を互いに読み合い,自分 の表現に役立てるとともに,自分の考えを広げたり深めたり することを示している) Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (3) 「読むこと」 語句に注意しながら読み,事実と意見,場面や登場人物などに注 意して内容を把握し,書かれている内容や表現の仕方について自 分の考えをもち,読書や情報活用に結び付けるという過程を意識 して配列 【指導事項】 ア 語句の理解に関する指導事項 ○ 語句の意味や用法などに注意して読むことを示している イ(ウ) 文章の解釈に関する指導事項 〔説明的な文章の解釈〕 【第1学年】 文章の中心的な部分と付加的な部分や事実と意見 などとを読み分け,要約したり要旨をとらえたりする 【第2学年】 文章全体と部分との関係や例示の効果について考 える Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (2) 「読むこと」 【指導事項】 【第3学年】 文章の論理の展開の仕方をとらえる 〔文学的な文章の解釈〕 【第1学年】 場面の展開や登場人物などの描写に注意する 【第2学年】 描写の効果や登場人物の言動の意味などを考える 【第3学年】 場面や登場人物の設定の仕方をとらえる エ(ウオ) 自分の考えの形成に関する指導事項(※新設) ○書かれていることを読んで自分の考えをもつことを示している 【文章の構成や展開,表現の仕方等,文章の形式について】 【第1学年エ】文章の構成や展開,表現の特徴について自分の考 えをもつ 【第2学年ウ】文章の構成や展開,表現の仕方について自分の考 えをまとめる Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (2) 「読むこと」 【指導事項】 【第3学年ウ】文章を読み比べるなどして,構成や展開,表現の仕 方について評価する文章の論理の展開の仕方をとらえる 〔文章に表れているものの見方や考え方について〕 【第1学年オ】文章に表れているものの見方や考え方をとらえ, 自 分のものの見方や考え方を広くする場面の展開や登 場人物などの描写に注意する 【第2学年エ】文章に表れているものの見方や考え方について, 知識や体験と関連付けて自分の考えをもつ 【第3学年エ】文章を読んで人間,社会,自然などについて考え, 自分の意見をもつ Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (2) 「読むこと」 【指導事項】 オ(カ) 読書と情報活用に関する指導 ○読書を進めたり,情報を得て活用したりすることを示している 〔読書で情報を得ること〕 【第1学年】 本や文章などから必要な情報を得るための方法を 身に付ける 【第2学年】 多様な方法で適切な情報を得る 〔情報を活用し,読書を進めること〕 【第1学年】 目的に応じて必要な情報を読み取る 【第2学年】 情報を基に自分の考えをまとめる 【第3学年】 これらを総合して,目的に応じて本や文章などを読 み,知識を広げたり,考えを深めたりする Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 言語活動例 ○ 各領域の内容に位置付けるとともに,実生活と関連する具体 的な活動を学年ごとに示した 〔新たに示したもの〕 【話す・聞くこと】(第3学年) 「時間や場の条件に合わせてスピー チしたり,それを聞いて自分の表現の参考にしたりすること」 【書くこと】(第1学年) 「図表などを用いた説明や記録の文章を書 くこと」 (第2学年) 「表現の仕方を工夫して, 詩歌をつくったり 物語など書いたりすること」 【読むこと】(第1学年)「課題に沿って本を読み,必要に応じて引用 して紹介すること」 (第3学年)「自分の読書生活をふり返り,本の選び方 や読み方について考えること」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (4) 伝統的な言語文化と言語活動に関する事項 (1)「ア 伝統的な言語文化に関する事項」(特に古典についての 事項。小学校から系統的に設定している。中学校においては それを踏まえ,一層古典に親しませる。) ○ (ア)と(イ)を有機的に組み合わせて指導する。 (ア)【第1学年】 文語のきまりや訓読の仕方知る 【第2学年】 作品の特徴を生かして朗読する 【第3学年】 歴史的背景に注意して読む (イ)【第1学年】 様々な種類の作品があることを知る 【第2学年】 古典に表れたものの見方や考え方に触れる 【第3学年】 古典に関する簡単な文章を書く 「イ 言葉の特徴やきまりに関する事項」 (ア)言葉のきまりや特徴・言葉遣いに関する事項 「共通語」「敬語」がこの項目に入った Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (4) 伝統的な言語文化と言語活動に関する事項 (オ)表現の技法に関する事項 第1学年に配置して指導することで,義務教育終了段階で表 現の技法を意識できるようにした。 「ウ 漢字に関する事項」 第2学年までに「文や文章の中で使うこと」とし,第3学年までに は「文や文章の中で使い慣れること」としている。 (2) 書写に関する事項 【第1学年】 小学校での学習をふまえて楷書で書くこと 行書の基本的な書き方を学ぶこと 【第2学年】 漢字と仮名の調和を考えて書くこと 楷書または行書を選んで書くこと 【第3学年】 身の回りの多様な文字に関心をもち,効果的に文字 を書くこと Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点 (3)「A話すこと・聞くこと」 【第1学年】【第2学年】(年間15~25単位時間程度) 【第3学年】 (年間10~20単位時間程度) (4)「書くこと」 【第1学年】【第2学年】(年間30~40単位時間程度) 【第3学年】 (年間20~30単位時間程度) (5)「読むこと」 ・ 読書に関連する指導事項と言語活動例を「C読むこと」の 内容に位置付けた。 ・ 言語文化に対する関心を深めさせつつ,「読むこと」の学習 と「話すこと・聞くこと」,「書くこと」などの領域や,他教科等 の学習との関連を図り,生徒が様々な文章を読んで,自分 の表現に役立てる場面等も積極的に設定する必要がある。 ※計画段階で最低時数を下回らない。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い (2)は書写の指導に関する取扱い ※硬筆及び毛筆を使用する書写の指導は各学年で行う 【第1学年】【第2学年】(年間20単位時間程度) 【第3学年】 (年間10単位時間程度) Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項 ・ 平成23年度の第1学年の国語指導に当たっては,新学習指 導要領〔第1学年〕〔伝統的な言語文化と国語の特質に関す る事項〕(1)イ(ア)(音声の働きや仕組み)を加える。 ・ 平成23年度の第2学年の指導に当たっては,新学習指導要 領の第2学年で扱う内容を取り扱い,学習漏れがないように 配慮すること。 新学習指導要領の手引(国語科) 説明終了
© Copyright 2024 ExpyDoc