Slide 1

JPN 312 (Fall 2007):
Conversation and Composition
日本人はるかな旅



Language Fair (Monday at MU); volunteers;
Japanese language booth, calligraphy, minilessons
作文#2の見直し (revision)
ラジオ日記


日本放送協会 (NHK) 作成
「ためになる」, 「勉強になる」 番組

縄文時代 (じょうもんじだい)






始まり: 1,3000 年前 ~ 1,0000 年前
終わり: 紀元前 (きげんぜん) 5 世紀 (せいき) 頃 (ご
ろ)
石器 (せっき), 土器 (どき), 貝塚 (かいづか)
旧 (きゅう) 石器時代 > 中 (ちゅう) 石器時代 > 新 (し
ん) 石器時代
縄文式土器: 縄 (なわ) を使って作った文様 (もんよう)
のある土器
採集 (さいしゅう), 狩猟 (しゅりょう) が中心の生活


紀元前 (きげんぜん) 500 年 (500 B.C.)
西暦 (せいれき) 500 年 (500 A.D.)

弥生時代 (やよいじだい)





紀元前 5 世紀 (せいき) 中頃 (なかごろ) から 3 世紀中頃まで
弥生式土器: 19世紀に東京の弥生町という場所で見つけられ
た土器. 縄文式土器と比べて、表面がなめらかなものが多い.
水田 (すいでん) を使った稲作 (いなさく) が行 (おこな) われて
いた.
鉄 (てつ)・青銅 (せいどう) などの金属 (きんぞく) も使われてい
た.
大きな集落 (しゅうらく) ができ、やがて “クニ” に成長した.


つぼ (壺), かめ (瓶), はち (鉢), など
Part 1: オープニング


九州の福岡空港
「貴重な発見 (きちょうなはっけん)」




2000 年前の人骨が発見された
弥生時代の渡来人 (とらいじん) (cf. 移民 いみん)
縄文人と渡来人
オープニングに登場した人々

シベリア, 南の島, 中国大陸
Part 2:

前回までのまとめ



アジアの北や南から来た人々が混じり合った
稲作は、考えられていたよりも、ずっと早く行われてい
た (陸稲 りくとう)
二千数百年前の大きな変化



水田の稲作が広まる
“クニ” が生まれる
“新たな人々”
Part 3:

福岡で発見された遺跡 (remains, prehistoric
site)





板付遺跡 (いたづけいせき)
環濠集落: 濠 (ほり; moat, ditch) に囲まれた集落
10 戸 (こ) ほど (cf. 一戸建て いっこだて)
本格的な水田, 炭化米
板付遺跡が縄文人のものでないことを裏付 (うら
づ) ける証拠 (しょうこ)

福岡空港で発見された2300年前の人骨

発見 (はっけん) された人骨と、縄文人の骨との
比較 (ひかく)




板付遺跡の人骨: 面長 (おもなが), 扁平 (へんぺい)
縄文人の骨: 四角い, エラが張っている
一重 (ひとえ) まぶた, 二重 (ふたえ) まぶた
断絶 (だんぜつ) と言っていい違い; 別の遺伝的
特徴 (いでんてきとくちょう) を持った集団が流れ
込んできた (‘flow into’)
Part 4:

山口県土井ヶ浜 (どいがはま) 遺跡



350 体 (たい) の人骨; 2200年前のもの
埋葬方法に特徴があった
中国 (山東省など) で発見された人骨


人類学者の松下さんの調査; 「ほとんど見分けがつか
ないくらい似ている」
海を越えてきた; その理由は?

春秋戦国時代 (しゅんじゅうせんごくじだい)



紀元前 770 年から紀元前 221 年まで
戦乱 (せんらん) を逃れるために、海を渡った人たち
がいた?; 新天地 (しんてんち) ‘new world’
血液 (けつえき) の中の『渡来の記憶 (きおく)』


人類遺伝学者の徳永さん; 血液中の成分 (せいぶん)
(HLA と呼ばれるタンパク質) を調べて, 日本人の起
源を探 (さぐ) っている
『いくつかの先祖集団が, いろいろな地域から, 何回
かに分かれてやってきた』 ということが分かってきた
Part 5:


人口増加; 東に広がっていく
渡来系の人と, 縄文系の人との遭遇 (そうぐう)



日系 (にっけい), 韓国系 (かんこくけい), アイルランド系, …
渋谷系, アキバ系, …
大阪平野 (おおさかへいや), 河内湖 (かわちこ)



縄文系の人: 未開 (みかい) の森, 豊 (ゆた) かな自然, 狩猟
(しゅりょう)・採集 (さいしゅう) の生活, 貝塚 (かいづか)
渡来系の人: 水田稲作, 石の鏃 (やじり)
『深刻な事態』


渡来系の人によって、大陸から 『戦い』 が持ち
込まれた。
考古学者の松木さん


「トラブルを武力で解決するという行動様式・思想」
強力な武器

香川県でとれる, サヌカイトという石でつかった鏃 (や
じり); 大きさは倍以上
Part 6:

渡来系の人はさらに東に拡大するが, 濃尾平野 (東海
地方) で止まる




深い森 (水田をつくるのが難しい)
縄文人は, 東日本に多く住んでいた
渡来系の人は, 東日本にはなかなか入りこめなかった
新たな動き




兵庫県 (ひょうごけん) で発見された珍しい土器
考古学者の小林さん; 兵庫県の土器は、長野県の縄文式土器
に文様 (もんよう) が似ていた. その一方 (いっぽう), 土は地元
のものだった
縄文人が来て、作った; 視察 (しさつ) のために人を送り込んだ
渡来人と縄文人の交流
Part 7:


渡来系の人々が、東日本に姿を現す
関東平野, 神奈川県小田原, 中里遺跡 (なかざといせ
き)




広大な集落 (東京ドーム 2 個分); 200人; 神殿 (しんでん)
渡来系の土器, 縄文系の土器
渡来人の水田稲作技術, 縄文人の開墾 (かいこん) 技術
衝突 (しょうとつ) > 交流 (こうりゅう) > 協力 (きょうりょく)
> 融和 (ゆうわ)

「一方がもう一方を徹底的 (てっていてき) に滅ぼしてしまうこと
はなかった」
Part 8:

岩手県の洞窟 (どうくつ) から発見された人骨





2000年前の子供の人骨
縄文系と渡来系の両方の特徴 (とくちょう) を持ってい
た
人類学者の鈴木さん: 「渡来系と土着系 (どちゃくけ
い) の混血 (こんけつ)」 (cf. ハーフ)
人類学者の松村さん: 歯を調べる; 「混血の度合いは
地域 (ちいき) によって違 (ちが) う」
西: 渡来系, 東: 縄文系 (土着系)




古代国家 (こだいこっか)
奈良県の大和盆地, 広い地域から持ち込まれた
土器
「徹底的な争いを避け、ゆるやかにまとまる」
「数々の試練 (しれん) を乗り越え (のりこえ), 新
たな未来を切り開く」