OpLev用レーザー源の動作チェック マニュアル 2014/10/03 Fri. 東工大 熱田・粂田 1 目次 • 今回の目標 (p.3) • 下準備 (p.4-8) • ビームプロファイラを用いたモードの測定 (p.9-16) • データのプロットとフィッティング (p.17-21) 2 今回の目標 • Optical lever(光てこ)に用いるSLD(レーザー)が正常 に動作するか(スペック通りパワーが出るか等)を 調べる • また、フォーカサー及びコリメーターを用いてビーム プロファイルできることも確認する ※コリメーターの方はビームが広がりすぎて測定し辛いので,プロファイルは フォーカサーの方だけで良いかもしれない 3 下準備 4 下準備1 • まずは今回調べるSLDのスペックシートを見て、 Spectral center (波長)やOutput powerを確認 しておく 5 下準備2 • スペックシートのSpectral centerの数値をパワメーター に入れ,実際のOutput powerを測定する ※今回はパワー測定の前に,光学台上(デスクトップライトは消してある)にパワー メーターを置いてZEROボタンを押し,予めバックグラウンドの光量を引いておいた 6 下準備3 • OPTIPOPでファイバーの接続部分を拭き綺麗にし, SLDをLPF(ファーカサー)に接続して光を出す LPF SLD ※溝があるので,しっかりはめる。接続が弱いとパワーが落ちることがある 7 下準備4 • 光が出ることを確認したら,ミラー等を光学台上に置き, ビームプロファイル用のセットアップをする ※既にミラーが設置してある時 は,測定ごとにSLDを取り換える だけで良い。 但し,SLDを取り換えるごとに ビームが並行になっているか は確認した方が良い。 ⇒詳しくは「 Appendix 」 今回のセットアップに用いたの は”SLD”と”LPF”の他,長距離 ビームを測るための”折り返し ミラー”と減光用の回転式”ND フィルタ”である 8 ビームプロファイラーを用いた モードの測定 9 ビームプロファイル 準備1 • 光学系のセットアップまで終わったらパソコンにビーム プロファイルをつなぎ,プロファイル用のソフト(RayCi)を 起動する。下の画面が表示されたらLive Modeを選択 10 ビームプロファイル 準備2 • Live ModeのCameraで,スペックシートのWavelength を記入し,Exposure TimeとGainのオートのチェックを 外しておく ※オートを外さないと測定を進め る内に積分時間とゲインといった 条件が自動で変わっていき,正確 に測定できない 11 ビームプロファイル 準備3 • Live ModeのRecordingで今回はDurationを選択し, 積分時間を5.0sに設定した。あとはスタートボタン を押せば測定結果を得られる ※今回は特に理由はないが Durationを選択した(Frame数が 同等ならFramesを選択してもよ いはず)。また,積分時間が4.0s 以下だと数値の精度に少し影響 が出たので,5.0sに設定した 12 ビームプロファイル 測定1 (おそらくプロファイルするのはfocuserの方だけなの でそれに特化して記述する) • 測定を始める前に,レーザーから出ている光を白い 紙等で大まかに見て,一番絞られている場所(ビーム ウエスト)を探し,レーザー光源からの大まかな距離 を測っておく • ビームウエストが決まったらその前後数十センチに 測定する余裕があるような光学系にしておく ※既に我々がそのような光学系にしたが,必要に応じ確認をした方が良い 13 ビームプロファイル 測定2 • もしウエスト付近などでビームプロファイルがサチって いる(光量の密度が大きすぎる)ときはNDフィルタ等を 用いて減光を行う。その際,Intensityが80~90%あたり になっているのを確認する 14 ビームプロファイル 測定3 • ビームウエスト付近(前後数十センチ)は細かく測り (今回は2.5㎝間隔),それ以外の場所は大まかに (今回は5㎝ずつ)計測を行った メモするべき項目 Width Labのxとyの *Average(ビームの直径) *StDev(エラー) 場合によって,Intensityや ellipticityや別ウィンドウ (Cross Section)のpeak の Intensityにも注意しておく 15 Appendix 光軸を光学定盤に平行になるよう に光を飛ばす • レーザー光源直後の光と,レーザー光源から少し離 れた光軸の高さが光学台と平行になるようにマウント のつまみを調節する • レーザー光が十分平行になったら折り返しミラーの 設置をする。なるべく折り返しミラーの中央にビーム が当たるように設置し,折り返した光が光学台と平行 になるように同様に折り返しミラーを調節する • これを繰り返してなるべくレーザー光が光学台に対し て一定の高さを保つようにする 16 データのプロットとフィッティング 17 データの読み込み • エディタ(今回はsakura)を起動して計測で得たデータ を書き込む。このデータは以後なるべくいじらない 18 gnuplotの起動 • 今回のFittingにはgnuplotを用いた。gnuplotを起動 したら,まずは自分のディレクトリへ飛ぶ 19 フィッティングする • Load “fit2014.gnu” というコマンドを打ち込み,フィッ ティングを行う。この時,プロットするデータの指定 などはfit2014.gnuの中を書き換えて行う 20 fit2014.gnuの書き換え • 測定データからウエストの 位置を決め,その時のウエ ストサイズ(w0)と位置(z0) を書き換える • また,読み込むファイル名も 書き換えておく 21
© Copyright 2025 ExpyDoc