マップディジタイジング 測量学実習 第4回 本日の流れ マップディジタイジング作業の流れ 全体の流れ(4回~15回作業フロー) 班でのレイヤ担当割り振り決め CF担当者登録 配布したデータのコピー Arc GISでのマッピング作業の説明(別PPT) (補足)資料説明 マップディジタイジング作業の流れ 【講義回】 12 9~10 Arc GIS マ ッ 共 プ 用 デ 空 間 ィ デ上ジ ーで タ タレ 仕イ イ 様ヤ ジ 書ご ン をと グ おで 囲 さむ ( 白 え作 る業 地 図 ) マ ッ プ デ ィ 上ジ レタ イ ヤイ ごジ と でン 囲グ む( 作空 業中 写 真 Arc GIS 4 5~6 デ 地街ー 区区タ 記デ属 号ー性 入タ入 力入 力力 の チ ェ ッ ク 7~8 TA の 提 出 品 質 先検 生査 ・ (CD-R) ッ ク 修 印正 刷後 物、 、最 デ終 ー タ提 出 へ 第 個2 人次 に品 よ質 る評 チ ェ価 11 13~14 各レデ 自イー コヤタ ピ担配 ー当布 決 め 共用空間データとは 道路データや建物データといった、地方公共団体の庁内の複 数部署において多目的な利用を行うことが可能で、かつ一定 の品質が確保されている空間データであり、統合型GISの核 になるデータである。 地方公共団体内の複数部署で類似した空間データを重複 作成し重複更新することを避けることで、行政経費の削減を 目指すとともに、仕様を統一し複数の地方公共団体間等で のデータの共用が可能な環境を構築することで広域行政へ の対応等を目指すものである。 共用空間データで定義される16項目 行政区域、筆、境界杭、基準点、街区、道路中心線、道 路、車歩道境界、建物、軌道、河川水涯線、湖池、海外 線、、水部構造物、標高、画像 参考:統合型GISポータルhttp://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/rdd/gis-p/tgis/report.html マップディジタイジング作業の流れ(cont.) 班でのレイヤ担当割り振りについて 以下のレイヤの担当者を決めてください。 1.建物 2.道路 3.河川 4.湖池 5.水部構造物 6.軌道 7.標高点(Arc GIS上での作業) 8.街区(道路レイヤ囲み後) 9.地図記号(Arc GIS上での作業) 建物 道路 河川 湖池 水部構造物 軌道 標高点 街区 地図記号 ポリゴン ポリライン ポリライン ポリゴン ポリゴン ポリライン ポイント ポリゴン ポイント 各シェープファイルの種類 担当が決まり次第、その結果をWebの方で登録してください。 自分のレイヤは責任を持って仕上げてください。途中でやめると、他の班員 に迷惑がかかります。 作業量に差がある(例えば建物レイヤや道路レイヤは囲む量が比較的多 い)ので早く自分の担当のレイヤを囲み終わった人は、作業量の多い人のレ イヤを手伝うなど、効率的に作業を行ってください。 マップディジタイジング作業の流れ(cont.) 各レイヤのマッピングの順序 3 .河川 4 .湖池 5 .水部構造物 1 .建物 2 .道路 6 .軌道 8 .街区 完成後 7 .標高点 完成 9 .地図記号 取り掛かる マップディジタイジング作業の流れ(cont.) 配布したデータのコピー 班ごとに配布したCD-Rを各自持ってきたCD-RWにコピー してください。(以下に入っているデータを示す) Bird’s View 都市計画白図 草津市外形修正シェイプ 草津市各自担当把握シェイプ 今回の講義以降、このデータを用いて作業を行っていくの で、授業の際は必ず持参してください。 各自でバックアップを取っておくことを推奨します。 Arc GISでのマッピング作業の説明 (「Arc GISでのマッピング作業の説明」については 別のPPTを参照してください。) http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/sasatani/2003/survey/mapping_hand out/survey_04c.ppt (補足)資料説明 基本的に作業ベースに関する質問は測量学実習の掲示板「Q&A」の コーナーで受け付けます。 http://www.landscape.ritsumei.ac.jp/survey/ 囲み方の詳細は、Webで公開している「地図の囲み方のレジュメ」を参照 しながら正確に囲んでください。 http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/sasatani/2002/survey/mapping_hando ut/how_to_mapping.pdf 1.建物(ポリゴン) 2.道路(ポリライン) 3.河川(ポリライン) 4.湖池(ポリゴン) 5.水部構造物(ポリゴン) 6.軌道(ポリライン) 7.標高点(ポイント) 8.街区(ポリゴン) 9.地図記号(ポイント) (補足)ポリゴンの直角化 エディタ>スナッピングをクリックすると右の ようなウィンドウが表示されるので、このよ うにチェックをいれる。 それから書き出すと、直角な位置でス ナッピングされるので、それを利用して頂 点を決めていく 四角形の場合は、最後の頂点(4点 目)の位置で右クリックして「直角化して 終了」するとポリゴンを直角化できる 多角形の場合は「スケッチ終了」 四角形の場合は「直角化して終了」 を利用する
© Copyright 2025 ExpyDoc