PowerPoint プレゼンテーション

はじめ
に
私がこのテーマに取り組むようになっ
たのは、ある偶然からである。
約10年前、たまたま、デーケン先生
がご出演になったNHKの番組をビデオ
にコピーしておいた。
このビデオを講義において学生に見
せたのである。その感想文は私の想像
を超えてかなりの反響が見られたので
ある。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
1
当時の社会的状況
当時の社会的状況は、子供たちの
引き起こす残虐非道な事件が多発し
始めた頃であり、なぜこのようなこと
が起こるのか、ということを一介の小
児科医としても考えざるを得なかった
のである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
2
死の場面に出会った学生の少なさ
これもたまたま、学生にゼミのときに、
肉親の死の場面に出合ったことがある
かと聞いてみたら非常に少ないことを知
り、現代の子供たちのおかれた現状に
気付かされたのである。
この背景には、これまで私の歩んでき
た重症心身障害児施設での経験があっ
たのかも知れない(多くの重症心身障害
児の死の場面に遭遇してきた経験)。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
3
その後の私の歩み
その後、二人の学生からこのテーマで卒業論
文を書きたいとの申し出があった。
どのような卒論指導が出来るか?
大変当惑したのも事実である。
ここから私のこのテーマでの歩みが始まり、
現在では私のライフワークとまでなった私の新し
い歩みが始まったのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
4
総合的学習のはじまり
当時、学習指導要領の改変が取り
ざたされており、私はこの教科のテー
マとして、この課題が極めて重要であ
ると考えたのである。
そこで何人かの学友と相談して現
在まで続いている「死を通して生を考
える教育」研究会を立ち上げたので
ある(現在47回となっている)。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
5
死が遠ざかった現代の子供たち
この要因として、少子・高齢化などの影響もあり、
現代の子供たちの周りから死が遠ざかっていると
いう現実がある。
この死から遠ざかったことが、子供たちの多くの
事件の背景に潜んでいるのではないかという仮説
をいだかせたのである。
しかも、それだけではなく、当時から問題となっ
ていた子供の問題行動(自殺、いじめ、不登校、学
級崩壊など)においても、なんらかの関連があるの
ではという考えも持ったのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
6
大学での講義の内容
基本的には1時間30分の講義を4回
単位で行なうことにしている。
1、2回目はビデオを供覧、3回目はな
ぜ、このような講義を行なうかの説明と、
基本的医学的事項の解説(脳死、臓器移
植、安楽死、植物人間など)や調査結果、
これまでの事例の提示などを行なう。
4回目は自由討論に当てている。
余裕のあるときには、安楽死のビデオ
を見せ、この解説をすることもある。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
7
討論の重要性
討論は初めから実施したわけでは
ない。
しかし、討論を実施してみて、いく
つかのことに気付いたのである。
一つは、このような討論がいかに
重要であるかということであり、二つ
目には、このような討論をいかなる雰
囲気で行うかである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
8
講義において強調する事項
講義において強調する事項もすこしづつ変
わってきている。
最初は医学的事項が中心であったが、最近
ではむしろ、生と死の一体性や、調査結果から
得られた現代の子供たちにおける死の認識の
変化が推定されるという自説を紹介する。
そして、これがもし事実であるとするならば、
極めて憂慮する事態が起こりかねないという考
えを展開するのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
9
生と死の一体性と
死の多様性
上述のごとく、生と死の一体性を強調する
と共に死の多様性についても話すのである。
死は多様である!!。
死は生物学的死(身体的死)、心理学的死、
精神的死、社会学的死、法的死など考え方
によって多様に考えられるものである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
10
DEの実際の方法論
方法はいろいろあるし、行なう方により異
なると考えられる。
私の場合は大学では、4回の講義や、
半期全体を通してのものや、1回限りの講
演会などいろいろな手法で行なっている。。
しかも、その入り口はその場所、対象と
する観客により違えている。
すなわち、子育てや、障害児関係など。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
11
本テーマの目的
要は、死から遠ざかったという現実がある訳だか
ら、死を子供たちと共に考える場面をいかに増やす
かということが重要であろう。
特に、身近な人の死の場面は大切である。
しかし、この教材は、必ずしも人間にこだわらな
い。
動物、特に小動物の死の場面は普段の生活の
中でいくらでも出会う機会が多いため、極めて貴重
な教材と言えると思われる。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
12
私の経験①
卒論をこのテーマで書き、現在幼稚園教員をしてい
るある卒業生との話である。
彼女は現在「Death Education」をしてないという
のである。
私は聞いた。「あなたの幼稚園は動物を飼っていな
いの?」 答え:「飼っています」
「その動物は死なないの」 答え:「死にます」
「その時、子供たちと話をしないの」 答え:「する」
私は申しました。「貴方はしているじゃないの」と。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
13
私の経験②
大切なのは、自分が「Death Education」
を実行しているという意識であると考える。
さらに続く、「貴方はその時の話を記録に止
めていますか」と。
彼女:「止めていない」と。
重要なことは、このような事を意識的に行い、
しかも、まだまだ、未完成なこのテーマを充実
させたものに仕上げていくためには試行錯誤
を重ねていく必要性がある事が肝要であろう。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
14
事例1 死を正しく認識してい
ない大学生の存在 ①
「実は私も先生の講義を聞くまでは『死』をよく
理解していない現代の子供達と同じでした。『一度
死んだ動物が生き返ることがあると思います
か?』の問い。私の答えは『そういう場合もある。』
でした。先生が『一度死んだものは絶対に生き返
らない』とおっしゃったのを聞いて大変驚いたのと
同時にきちんと納得しました。
以前、『3度生き返った女性』というニュースを
見ました。ある女性が医師に死の診断を受けた後、
数時間して生き返ったという話でした。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
15
事例1 死を正しく認識してい
ない大学生の存在 ②
私はそのニュースを見てから動物は生き返
ることもあると思うようになり、先生の講義を
聞くまでは何の疑いもなくそれを信じていまし
た。しかし、先生の講義を聞いてその女性は
『生き返った』のではなく『死んでいなかったの
だ』と認識しました。
先生のお蔭で『死』に関して知識が増えた
ことに感謝しています。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
16
一度死んだ生き物が生き返ることが
あると思うか
金子ら 中村
中村 中村
調査年度
1995
2000 2002
2003
対象
小6 小4~小6 中学生小・中・高校
例数
298
372 441
1887
① 生き返る
23.8
33.9
9.2
49.3
② 生き返ることもある 25.9
33.9
12.7
③ 生き返らない
31.6
31.5 33.3
32.9
④ わからない
17.4
30.9
⑤ その他
14.3
2015/10/1
Q 3_ 1
17
このうち、生き返る、ないし、生き返るこ
とがあると答えたものになぜかを聞いた
ところ
①見たことがある
②教えてもらった
③何となく
④その他
2015/10/1
中学生
2004年度
59例(17%) 87例(13.7%)
57例(17%) 127例(20.1%)
229例(66%) 308例(48.7%)
111例(17.5%)
東京純心女子大学 中村博志
18
Q7_5
誰でも死ぬことがこわいと思っているだろう
度数
有効
はい
?
いいえ
合計
欠損値 システム欠損値
合計
2015/10/1
パーセント
797
286
573
1656
241
1897
42.0
15.1
30.2
87.3
12.7
100.0
有効パーセント
48.1
17.3
34.6
100.0
東京純心女子大学 中村博志
19
ビオトープ保育の有無に
よる死の認識の違い
Q3_1
ビオトープあり ビオトープなし
①生き返る
6
9%
16 18%
②生き返ることもある
8 12%
14 16%
③生き返らない
33 49%
29 33%
④わからない
13 19%
14 16%
⑤その他
7 10%
16 18%
合計
67 100%
89 100%
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
20
事例2 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生①
この講義を受ける前まで死について考えたことは多々
あったが、自分ひとりではなく他人と一緒に考え、意見を
言い合い、ふれることは初めてだった。そして自分が死に
ついてわかったつもりでいたがどれほど無知であったか
を知りいちばん考えることの多い時間であった。いちばん
知って驚いたことは、私は今まで人間は生き返ることが
あると思っていたがそれが間違いだったということである。
なぜ、思っていたかというと根拠はないが何億年もの歴
史が刻まれているなかであり得ないことではないと思って
いた。そしてそう思わせた一番のもとはテレビである。何
かの特番で人を生きている時に冷凍すると死んでしまう
が解凍すると生き返るというような番組を見たことがあっ
たからである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
21
事例2 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生②
実際、私のようにそれが間違った知識だと気づか
ないでいるだけで、そう思っている人は他にもいると
思う。そのためにも死について考えたこの時間はよ
いものだったと思う。こういったことは、自分一人で考
えていても、あくまでも自分の知っている情報だけな
ので信じて疑うことない。だが、普段このような機会
がなければ決して他人と話すことのない事を皆と考
えるということは、今まで話すことがない事なので始
めは恥ずかしかったが、死については自分だけが考
えていたことではなく、そしてそれは決して恥ずかし
いことではないと学んだ。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
22
事例2 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生③
テーマを決め討論し、発表した事は、他人が「生
と死」についてどのように考えているのか、そこで初
めて知ることができ、皆それぞれに考えがちゃんと
あることを知った。このテーマは医療人としてこの先
考えていかなければいけない事で、誰しもが考える、
恥ずかしいことではないと解った。生きていくことに
ついて先が見えず不安になっているこの時期の私
にとってこの講義はこの時期にあってとてもよかっ
たと思った。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
23
某歯学部での経験
この後の5年間の某歯学部での「生と死」
の講義において、同様に、死んでも生き返ると
思っていたという学生がなんと5名もいたという
事実である。
この事実を会場の皆様はどのように受け止
めるでしょうか?
医学部での調査を行っていないため、詳細
は不明ですが、医学部においても同様な学生
がいないと誰が保証できるでしょうか?
私はこの事実を大変に憂慮しています。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
24
死んでも生き返るという回答の解釈
この回答の解釈においても、いくつ
かの仮説が考えられる。
死んでも生き返るというのは、わが
国における仏教の基盤にある輪廻転
生に基づくものであるとの解釈も成り
立つ。
しかし、私にはこれだけで説明する
にしてはあまりにも頻度が多すぎると
考えるのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
25
私が考えるこの成績に対しての仮説
私はこの成績に対しての解釈として、
輪廻転生の部分はあることはあるとして
も、それにしては多すぎると考えるのであ
る。
この頻度の多さには、死をほとんど考
えたことがない子供たち、あるいは、なん
らかのために、死を間違って捉えてしまっ
た現代の子供たちの姿を想わざるるを得
ないのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
26
このような間違った考えを
持つに至った要因
この要因には多くの因子が考えられるが、
現在までのところ、最も大きな原因はテレビ
の影響と思いたい。
なぜなら、これまで「死んでも生き返る」と
信じていたと書いてくれた学生の全員がテレ
ビでそう思ったと述べているからである。
また、テレビゲームなど、いわゆるバー
チャル・リアリティーの影響も無視できないが、
いまだ、この証拠を掴めていない。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
27
長崎佐世保の事件
私はこの事件を起こりえるべくして起こった事件で
あるとさえ考えている。
このテーマは喫緊な課題であり、 子供たちにおけ
る死の認識がかくも変わっていることを認識して欲し
い。
事件後、小6の加害者が何を語ったか?
「会って謝りたい」と言っているではないか。
この対策としてなにが出来るのか?
いうまでもなく、これが我々のいう「死を通して生を
考える教育:Death Education」である。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
28
ある通信学生の感想文 Ⅰ
1か月くらい前のことである。学校のピロティーにつばめが巣
を作り、卵を産みました。「もうすぐ,赤ちゃんつばめが産まれる
ね」「何匹産まれるのかなぁ?」と数人の子供たちと会話をし、
新しい命の誕生を喜んでいたのもつかの間。2年生の男の子
が、わざとボールを巣に当て、つばめの巣を落としたのです。
担任はその男の子を呼び「何故こんなことをしてしまったの
か?」と聞きました。しばらく2人で話をしていました。話が終わ
り、担任の先生が職員室へ戻ってきたので、数人の先生方と
「どーだった?」と聞くと「TVゲームで基地を打ち落とすゲーム
を毎日家でやっていて、巣がその基地に似ていたので学校でも
したくなったから…」と。さらに、「それに、一度死んでしまっても、
また親つばめが卵を産めばいいと思ったから」と言ったそうです。
私たちは、その話を聞いた時「命の大切さ」を、もっとしっかり子
供たちに伝えていかなければいけないと思いました。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
29
ある通信学生の感想文 Ⅱ
生徒たちの口癖は「オレらどうせ○○やから……」とか「頭
悪いからムリやって!!」と否定的なものが多いのです。すば
らしいスポーツ能力、チームワークを育める力というかけがえ
のない素敵な能力を持ちながら、偏差値や点数だけで自分た
ちをランクづけしてしまうのです。勉強での点数が伸びないこ
とで彼らは自分自身に「自信」が持てず、つい投げやりな態度
になるのです。ある日、3年生の「避妊」の授業で「彼女のお腹
に自分の子供が宿ったら、彼女のお腹をボコボコにパンチし
て(赤ちゃんを)殺す」と発言した生徒がいました。私は本当に
驚いたのですが、さらにはその意見にふつうに賛同する生徒
が多数いたのです。「命」があまりにも軽んじられている状況
を前に、私は生徒たちに受精のメカニズムのビデオを見せま
した。約3億の精子たちがたった1つの卵子を目指してバトル
を繰り返す実写の映像です。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
30
「死を通して生を考える教育」
(Death Education)を行った成果
すでに3500例以上の感想文を読んだ上での演者
の考える成果は次の二つである。
①死を考えることにより多くの学生は、何かを考え、
自分を見つめ、その結果として自分の「生き甲斐」を
考えるようである。
②その結果として、周りの人との関係性に気付くの
である。
いのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
31
「死を通して生を考える教育」を行う場
少なくとも最も望ましい場は、家庭であるこ
とは言うに及ばない。
しかし、死から遠ざかった現在の子供たち
においては、これに加えて、近年の家庭崩壊
などの影響により、残念ながらこのような機会
がかなり少なくなっているという事実は認めざ
るを得ないであろう。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
32
学校教育で行なう
必要性の到来
残念ながら、現代社会においては、
家庭におけるこの機能がほとんど期待
できないくらいに家庭崩壊が進んでいる。
そのため、学校においても、補完的
にこれを行なっていただく必要がある。
本来家庭で行うべき事柄を、学校教
育の中で行わなければいけないほど現
代の社会や家庭は歪んでいるのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
33
年齢による方法論の違い
中村は年齢による違いについて
次のように考えている。
①幼稚園年齢
②小学校低学年
③小学校高学年〜中学生
④高校生〜成人
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
34
DEATH EDUCATION
は難しいことか?
いや、決して難しいものではないのである。
私の講義を聴いてくれたある母親が、その
日、自宅に帰る途中、みそ汁の身にアサリを
用意した。このアサリをその家の幼児が触角
に触って遊んでいた。
しかも、その日の夜には、そのアサリを味
噌汁として食べるのである。
食べてから、子供と話をした。「私たちはこ
のアサリを食べて生きているのですと。」
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
35
抽象論ではなく
出来るだけ具体論で
対象が子供であるから、例えば「命
は大切なのです」と100回教えても、
身に付かないのではないか?
いかに、具体的なことを通じて子供
たちに考えてもらう機会を提供するか
が重要となろう。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
36
カブトムシの話
私が授業で必ずお話をする話にカブト
ムシの話がある。
飼っていたカブトムシが死んでしまった
ときに、お母さんがなんと言うか。
「明日デパートで買ってきてあげる」とい
うお母さんがいるというではないか。
私は学生たちにこのような母親には絶
対にならないでほしいとお願いをしている。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
37
「頂きます」の意味
受け売りではあるが、仏教では「他の生物の命を
頂きます」というのが「頂きます」の意味であると聞
いたことがある。
普段、家庭における食事の折に、アサリの味噌
汁の例で既に述べたようなことを話すことは決して
難しいことではないのである。
また、「頂きます」を子供に教育するときに、ちょっ
とこのような話をすればいいのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
38
死の認識における人称性
の重要性
いうまでもなく人称性とは、一人称、二
人称、三人称である。
死における人称性とは、自分の死、身
近な人の死、他人の死であり、これらの違
いにより、考え方、受け止め方が大幅に
異なることに注目する必要性がある。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
39
人称性の意味するところ
特に重要と思われるのは、最近の子供たち
にとっての死は、マスコミなど報道を通じての
死(第3人称の死:別な言い方をすれば、情緒
を伴わない死)であって、少子化の影響もあっ
て、第2人称の死(悲しい想いを伴った死)を
実感する機会は極めて少ないのが現状であろ
う。
子供たちにとって、この第二人称の死が少
なくなった現代の世の中で、どのように、この
想いを実感させていくかが大切になろう。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
40
死のタブー化について
このような試みを続けているうちに、
わが国においては「死」がいかにタブー
であるかという現実の壁の前に立たさ
れることとなったのである。
多くの日本人においては、死を穢さ
れたもの、あるいは汚らわしいものとし
て、触れてはいけないものであるという
考え方が強い。この壁をいかに乗り越
えるかが今後の課題であろう。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
41
引き出しの重要性
私は講演などの折に引き出しの重要性を
指摘している。
言うまでもなく、このテーマはある意味で
は暗い側面を有しているため、いつどのよう
な場面でも行ってよいとはいえないからであ
る。
であるから、なんらかの「きっかけ」があっ
たときに実施できるよう普段から心がけてお
く必要性が大切なのである。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
42
自主制作ビデオのご紹介
(小・中学生用の教材)
第一作: 「僕は生きたい~ある筋ジス患者の思い~」
筋ジス患者さんに自分の死生観を語って頂いた
ビデオ。
第二作:「生き甲斐を求めて~ある難病患者の歩んだ
道~」
ALSの患者さんの歩んだ道。
ビデオご希望の方はお申し出で下さい。
ご覧になりたい方はいずれも中村博志のホーム
ページに入りご覧ください。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
43
必要事項(まと
め)
①最初に、このテーマの必要性、重要性が現代の社会
で極めて喫緊な課題となっているという認識を持って
いただくこと。
②次に、いつ・いかなる場面においても、DEを行えるよ
うな心構えを持っておく事(引き出しの重要性)
③対象により、実施する方法は分かれてくること(年齢
別違い)。
④日常生活の中で、出来るだけ対象に近い人が行うほ
うがベターであること(本来家庭での実施が望ましい
こと)。
⑤しかし、近年の社会情勢は、家庭崩壊等の影響もあ
り、実施しにくくなっていること。
⑥従って、学校教育においてもこのテーマが実施される
ことが不可欠な時代となっていること。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
44
DEの光と影 光の部分①
① 子供たちと共に「死を考える」ことにより、
彼らに自分の「生き甲斐」を考えさせる。
② その結果として、この社会は一人では
生きていけないことを理解し、周わりの人
との関係を見出すことが可能となる。
③ 以上の結果、自己肯定感、共感性等が
高められる。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
45
DEの光と影 光の部分②
④ 今後のより複雑化する社会の変化に伴う
家庭崩壊等もあり、より重要な課題となる。
⑤ 家庭内におけるコミュニケーションを増加
させる。
⑥ バーチャルな世界と非バーチャルな世界
には、明らかな断絶があることを理解させ
る課題として、極めて明快な課題であるこ
と。
⑦ 今後の子供たちの未来のためには、この
テーマを掲げることが、社会を変えていく一
2015/10/1 つの重要なテーマであること。
東京純心女子大学 中村博志 46
DEの光と影 影の部分①
① わが国においてはまだまだ、死は賤しむべきこと、避けなけれ
ばいけないことなどの考え方が強く、死のタブー化が我々の運
動の妨げとなっていること。
② 特にこのタブー化を助長しているのが、親や教員であること。
③ このテーマを実施するときに、多くの障壁があること。
特に学校教育における障壁として、校長・同僚教師・親などの
問題は大きく、本運動を進めるにあたって妨げとなっていること。
また、社会的には、一般人においても、このテーマが難しい、
避けなければいけないものであることを認識していると理解し、
これを乗り越えていくには、かなりの抵抗を排除していく必要が
あること。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
47
DEの光と影 影の部分②
④ しかし、本テーマは拙書でも述べたように、決して難しい
課題ではなく、教材はいくらでも身の回りに転がっているこ
とを理解し、実施していくことが大切であること。
⑤ これを取り除くためには、これまで集積された一人一人の
ノウハウを自分だけのものとせず、共通な課題としてこの
テーマに取り組むすべての方々の共有財産としていくこと
が必要不可欠であること。
⑥ 本来このテーマには正解はなく、一人一人個人の考え方
はそれぞれの価値観に基づいて十分に尊重することが肝
要であること。このため、学校教育などで行う場合には、よ
り慎重な対応が必要となること。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
48
DEの今後の方向性 ①
① このテーマに取り組む方々と共に、全員が心を
一にして、このテーマを広く社会に広めていくた
めには、全国規模の何らかの組織が必要となろ
う。
② 上述のごとく、まだまだこのテーマにはタブー
が多い。このタブーをいかに乗り越えていくかが
今後の課題であること。
③ タブーを乗り越えていくには、なぜタブーが存
在するかの分析が必要なこと。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
49
DEの今後の方向性 ②
④ 宗教など信仰を持つ人々が少ないわが国においては、
今後、どのように宗教心とこの課題とを結び付けていくか
の検討が必要であること。
⑤ 年齢的要因が強い本課題において、いかに年齢別な対
応をしていくかの実証と研究が今後の課題となる。
⑥ 出来るだけ多くの国民の方々にこのテーマの重要性を
認識していただくかがまず大切である。
このための運動をどのような対象に、どのような方法で、
そのような場において実施していくかをこのテーマに関心
がある方々と共に検証していきたい。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
50
中村博志のWEB_SITE
のご案内
今回、白百合女子大学における中村博志
のWEB_SITEを改変しつつあります。
このWEB_SITEにはこれまでの数多くの資
料を挿入する予定で現在構築中であります。
これが出来上がれば、学生たちの感想文
や、小・中学校における生徒の資料などもご
覧いただけるのでぜひ一度お寄りいただきた
い。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
51
2015/10/1
52
死の教育を行なう上
での手法をめぐって
DEATH EDUCATIONは教えるものな
のか ?
いや、教える部分はあるとしても、大部
分は単に教えることではなく、ともに考え
ることが重要ではないのか?
この部分が従来の教科教育と基本的
に異なると認識しているし、そのため、原
則として、評価はしないのである。
2015/10/1
53
東京純心女子大学 中村博志
2015/10/1
54
生物学的視点の重要性
アポトーシス
テロミア
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
55
アポトーシスとは
細胞死には ①Necrosis(壊死)
②Apoptosis(自死)がある。
ApoptosisはDNAレベルで情報が組み込ま
れた、いわば、「プログラムされた細胞死」
(Programmed Cell Death)と考えられる。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
56
テロミアとは
テロミアとは二重螺旋構造をしている
DNAの両端に存在している。
そして、細胞の分裂に伴ってその数は
減少する。
老化に関係していると現在考えられて
いて、いわば、「命の回数券」の役割をし
ている。
2015/10/1
57
東京純心女子大学 中村博志
2015/10/1
58
某大学の「死を通して生を考える」
講義後レポートより①
私は「デス エデュケイション」のビデオは見ていないので、
ちゃんとした事は言えないのですが(キュブラ・ロスは読んだ事
がありますが)思った事を述べたいと思います。私は基本的に
自殺をする自由(権利)というのはあると思います。いいとか悪
いとかでなく。それは自殺未遂をする前もした後(今でも)も同じ
気持ちです。私はすごく生きていることが苦痛だったし、小学校
の頃から世界そのものが怖かったし、中学に入ってからはいじ
めを受けたり、高校ではついに神経症にまでなり(でもよくそれ
までに発症しなかったと思う)うつ状態で辛すぎてとうとう二階
(普通の3階相当5mくらい)から飛び降りたのですが、なぜか
助かってしまい、2度とする気もなくなって今に至るのでした。
2015/10/1
59
某大学の「死を通して生を考える」講義
後レポートより②
飛び降りた時から地面に激突するまでがすごく長かった事
を覚えています。そして大きくて堅いものにぶつかるすごく嫌
な種類の痛みも。そして、2度と自殺をしない(これからもしな
いであろう)理由は、死を覚悟した瞬間(地面に落ちてからそ
の後自分が助かったことに気付くまでの間)の、すごい、今ま
で体験したことのない程の(いうなればEXTRAORDINARY」)安
らぎです。何者かに(あえて神とは言わない)「生かされている
意識なのかもしれません。あえて表現すれば。今まで自殺した
ことを口言(広言?)したことはありません。どうしても陳腐に
なってしまうんですよね。ただ、退院後交通事故にあってもま
だ生きているんで、まだ生きろってことか...と思っています。だ
から私は自殺もある種の寿命(絶対的のものではなくとも)な
のではないでしょうかと思います。
2015/10/1
60
某大学の「死を通して生を考える」講義
後レポートより③
身体障害者の人や重病の人や「生きたくて生きられない人」
がいるのだから、と言う人がよくいますが、私はそれは違うと思
います。自殺をする人は(少なくとも当時の私は)心が死にかけ
ているからです。前者は目に見える形でやんでいて、後者は目
に見えない、それだけのちがいだと思います。ただ、自殺をする
人に一言言いたいのは、「もったいないことするな」ということで
す。今、まがりなりに大学に通っていて完治していないものの、
精神的に安定してきたからこそ、高見の立場で言えるのかもし
れませんが、1,2年先どころか、人間には1時間先も見えない
のですから。本当に自分の未来まで捨ててしまう行為なんだ
よっと(当たり前のことかもしれないけど)言いたい。
2015/10/1
61
某大学の「死を通して生を考える」講義
後レポートより④
自殺ってすごく発作的なもので、勢いでやってしまう
(きっかけは逆に勢いがないとできない)のですが、する
前によく考えてほしいもんです。自分でもすごく偏った考
え方だと思うし、先生は多分①怒る②受け入れられない
③授業で反論する④その他などなどだと思いますが、こ
れは私の中でかなり根強いものなので、どうしようもない
です。まあ、そう考える人もいるんだなという程度に思っ
て下さい。
あまり良い話ではないので
匿名希望
2015/10/1
62
事例4 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生①
今回講義を聞いて、死というものについて考えることの重
要性を感じた。現在、子供たちの死の認識の遅れが問題となっ
ている。「一度死んだ人間は生き返ることがある」と言う講義の
中でのアンケート結果のように、死を認めてない子どもが多い
と言うことである。実際私自身も「一度死んだ人間は生き返るこ
ともある」と考えており、先生の講義を聞いて、それは誤った知
識であることを再認識させられた。私は以前に、奇跡体験のよ
うな番組で生き返ったという話を聞いた覚えがあったのである。
しかし、それは死亡していなかったことが考えられ、死んだ人
間は生き返ることはないということを改めて再認識させられた。
2015/10/1
63
事例4 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生②
このように、テレビ番組やテレビゲームなど、テレビが私たち
に与える影響は非常に大きく、奇跡のような事件を実際に自分
で見たような気分になって誤った知識を得ることが多くなってい
るように思われる。このことから、現代の子供たちには死という
ものを理解する機会を作る必要があると思った。また、現代の
子供たちは死というものに直面すること機会が非常に少なく、命
の大切さと言うものを感じる機会がないように感じられた。先生
の話の中で、ある小学校のベランダにつばめの巣ができ、子供
たちがつばめの子供が大きくなるのを楽しみにしていたところ、
一人の少年がゲームの影響で、巣にボールを当てて壊してし
まったと言う話を聞き、私はその少年の将来が非常に恐ろしく感
じた。戦闘ゲームなどの普及と共に現代の子供にはゲームと現
実の世界との境界がなくなってきていて、死の重みを理解できな
い環境へとなってきているのではないだろうか。
2015/10/1
64
事例4 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生③
このことから、動物を飼ったり、近親者の死の場面
にできるだけ連れて行き、死の重みをしっかりと自分
の目で見て、体験させる必要性があると思った。そし
て、これから時間をかけて、死を通じて「生きるとはな
にか」、「自分はどう生きるか」ということを考えていく
ことが求められているのである。
私は今回の講義から、死について改めて考えさせ
られたのと同時に、生きるとはなにかということにつ
いても深く考えさせられた。そして、いのちの大切さと
言うものを強く感じた。
2015/10/1
65
事例5 死んでも生き返る事があ
ると思っていた歯学部学生①
今回の講義で「一度死んだものは絶対に生き返らない」と
言うことを聞いていなければ、私はこの先ずっと「一度死んでも
生き返ることはある」と信じていただろうと思う。そもそも私がそ
ういう考えを抱いていたのは奇跡的に生き返った人の特集をテ
レビでやっていたのを見たときであると思う。現代の子ども達が
死に対する認識が遅く、私が思っていたことと同じようなことを
思っている子どもが多いのには、こういったテレビ番組が大きく
影響をしているだろう。特に現代の子どもは昔よりずっとテレビ
を見ているのだから、子ども達にとってテレビは大切な情報源
であり、生活の中で占める割合が多いため、テレビが与える影
響はとても大きいのだろうと思う。
2015/10/1
66
事例5 死んでも生き返る事が
あると思っていた歯学部学生②
そういう考えを子どもの頃に植えつけられてしまったら成長し
ていっても、死に対する考えは未熟なままになってしまうだろう。
そういう育ち方をした中高生が今、いじめ、自殺、殺人事件など
を起こし、人や自分が死ぬということにあまり動じなくなっていた
り、、関心を持てなくなっているのではないか。最近頻繁に起き
ている青少年による犯罪はこういう死の認識不足にある部分が
あるといっても良いのだと思う。高齢化社会が進んでいることも
また、子どもの頃に死に立ち会う場面を少なくさせ、死に対する
現実味を子ども達が知ることがなくなっている。こういった社会
の中で、今回のような講義を聞くことによって自分の意識を見直
したり、家庭の中でそうゆう教育をすることが大変重要になって
くることを私達は考えるべきだ。
2015/10/1
67
死の教育に対しての具
体的提案
出来るだけ、死と遭遇する機会
を多くする。これは、単に、人の死の
みではなく、動物の死との出会いも
重要である。
特に、身近な人の死の場面は大
切である。
勿論、例えば障害児施設の訪問
なども有効であろう。
結局、死について考える機会をい
かに増やすかが鍵となる。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志68
はじめに
なぜ、このテーマが重要なのか
最近の子供たちが引き起こす残虐非道
な事件の多発や自殺、いじめ、不登校、
学級崩壊などの子供たちの問題行動の
増加。
しかも、我々には、まったく了解できな
い事件があまりにも多すぎる。
2015/10/1
東京純心女子大学中村博志
69
子供たちの周りから、死が
遠ざかっている現実がある。
その原因は?
少子・高齢化の影響
核家族化の影響
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
70
課題 Ⅰ
生と死は元来一体であり、い
わば鏡の裏表であることを認
識することが重要である。
しかも、死は生物学的にはワンポイント
で訪れるものではなく、時間的経過と共
に訪れるものである。
2015/10/1
71
東京純心女子大学 中村博志
課題 Ⅲ
医学的に見た死ですら多様である。
すなわち、脳死、心臓死、細胞死など
2015/10/1
72
東京純心女子大学 中村博志
「死を通して生を考える教育
研究会」を始めるにあたって
2002年からの総合的学習が開始
させることが既に決定されていたし、
私どもとしては、このテーマがこの学
習のテーマとして、極めて適切で、し
かも現在の社会に必要な喫緊の課
題であると確信していた。
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志73
デーケン教授の行なう
DEATH EDUCATION
①死の準備教育
②悲嘆教育
③自殺予防
④末期患者に対しての教育
⑤その他
2015/10/1
東京純心女子大学 中村博志
74
デーケン教授との違い
中村はデーケン教授が考える「死
の準備教育」や「悲嘆教育」などの
DEATH EDUCATIONを行なっていな
い。
中村の考える「死を通して生を考え
る教育」とは健常な子供たちに対して
行なう、いわば、「児童健全育成運
動」と位置づけている。
2015/10/1
75
死に遭遇することの重要性
死は知識として知っていてもほとんど意味
がない。
大切なのは、如何に体験するかである。
しかも、体験したときの状況が重要である。
すなわち、親子の対話がどの様に行われ
るかなのである。
2015/10/1
76
きっかけとしての死
私が考えるDeath Educationにお
いては死は単なる“きっかけ”を与える
役割を担うに過ぎない。
要は死を目の前に提示することによ
り、己自身が何かを考えてくれることを
期待しているのである。
2015/10/1
77
あるところでお話をしている時に、
「死を捉えるとは?」と質問されました。
私の答えは次のごとくでした。死を感じると言うこ
とはあくまでも情緒的なレベルも含めて感じるもの
でしょう。この為には、一度、「心を通る」と言う過程
を経なければならないと思います。ところが現実の
死はどうでしょう。最近の死はあまりにも3人称の死
が多すぎるのです。3人称の死はただ単に「出会う
だけ」であり、感じるものではないはずです。心を通
ると言う過程が欠如しているのです。本来は最も大
切であるべき2人称の死が少なくなってしまい、反
面、3人称の死が非常に増えていると言う現実社会
の問題が大きいのです。
2015/10/1
78
事例2 死んでも生き返ると
思うようになった大学生①
(前略)私は今まで一度死んだ人間が生き返ることは
絶対ないと思っていましたが、最近よくテレビの特番で
生き返った人の事例を見て、そうゆう事もあるのか~と
ごく稀に起こり得るのだなと考えるようになってきてい
ました。だから、先生の話を聞き、はっとしました。よく
考えれば、誤診だということを見落としていたなんて。
ただ、最近よく思うことは、どの時点で死なのかが分か
り難いということです(脳死問題、安楽死問題など)。だ
から、余計に死と言うものが見え難いのではないかと
思います。
2015/10/1
79
事例2 死んでも生き返ると思う
ようになった大学生②
今回、私の中のどこからを死とするかという問題は
完全に解けてはいませんが、改めて、死んだものは
生き返ることなどないということをつきつけられ、死=
生きていないと認識し直すことが出来ました。死という
ものが理解できていない状態で、命の大切さを教える
よりも先生のように最初に死を提示しておく方がより
深く鮮明に印象づけられるのではないかと感じました
(後略)。
2015/10/1
80
東京純心女子大学 中村博志
ある学部学生の感想文
私は最初,中村先生が女性の「産まない権利」について反対
意見を言われた時、正直にいって、私は“産まない権利”もある
はずだ、と思いました。今日のビデオを見て、先生の思うつぼと
いった感じです。ビデオを見て、私がまず感じたことは,女性であ
る以上、そして人である以上、子供は産めるものなら絶対に産む
べきだということです。私は20年近く生きてきましたが、赤ちゃん
に触れたこともなく、自分自身も子供を産む気すらまったくなかっ
たのですが、ビデオを見て、まさにカルチャーショックといった感じ
でしょうか。涙が止まらないといった感じでした。私も単純すぎだ
と思うのですが、今では、子供を産まない権利なんて、女性であ
る以上「ない」と言いたいです。先生の講義をより多くの人が受け
れば、子供の数が増えていくのではないでしょうか
2015/10/1
81
日本女子大学 中村博志
2015/10/1
82
包丁を見つめている自分①
まず、私は先生にお礼を言いたいです。有難うございました。
私は今まで死というものをあまりにも単純に考えていたように思
います。でも、この「死を通して生を考える」を受講していくにつれ
て、その考えもどんどん変わっていきました。
『死は自分ひとりの問題であって、他の人には関係がない。
死はあまり話してはいけないことだ。』ということを考えていた私に
とって先生の講義は衝撃的であり、もし、デス・エデュケイションを
受けていなかったらこれから先もずっと死に対してこんな考えを
持ち続けていたのだろうかと思うと怖くなりました。死は自分一人
だけのことではなく、もし自分が死んだら必ず悲しんだり、苦しん
だりする人がいるということが本当に良く分かりました。
2015/10/1
83
包丁を見つめている自分②
4月からの3ヶ月で家族に死について尋ねることが多くなりました。
最初はひかえめに聞いていましたが、最近では積極的に聞くように
なりました。6月11日の夜、私が「授業でお父さんを自殺でなくされ
た方が講演してくださった」と言ったら母は「あしなが育英会の方じゃ
ない?」と言ったので私は驚いて、「どうしてそんなこと言っていない
のに知っているの?」と聞いたら、実は母は以前あしなが育英会の
方のお話を聞いたことがあるとのことでした。その時は言わなかっ
たのですが『どうして大人の人は死について話そうとしないんだろ
う』と言う疑問と重なりました。その答えとして、私が前々から考えて
いたことがあります。正しくはないかもしれませんが、このことも一つ
の影響を与えているように感じます。それは、「大人は子どもよりも
多くの死に接してきた。だから、死について話そうとすると、どうして
もその悲しみがよみがえってきてつらくなる。そのため、話そうとは
しないんだ」という答えです。
2015/10/1
84
包丁を見つめている自分③
私はこれから先、もっと多くの死に直面することになりま
す。その時の悲しみは絶対に忘れないと思います。です
が、悲しみをもちながら死というものを子どもたちに教えて
いかなければ子どもは死というものを感じてはくれないの
ではと思います。私自身、死を伝えていかなければならな
いと思います。先生には本当に申し訳ございませんが、実
は私には死にたいと思うことが今だにあります。自暴自棄
になってどうやったら死ねるか、などということを考えてし
まいます。時々包丁をずっと見つめている自分に気付くこ
ともあります。こんな状態で、制御しているネジがふとした
拍子にはずれてしまったら、自分のことだけしか考えず、
自殺してしまうかもしれないと思っています。先生の講義
2015/10/1
85
がなかったら、どうなっていたかわかりません。
包丁を見つめている自分④
最近死にたいと思っても、自分のことだけでなく、家族のこと
を考えるようになりました。そのおかげでネジがもとのようにし
まっていくように感じます。まだ、この不安定なネジがいつか
きっちりしまって、意識しなくてもゆるまなくなるようにしていきた
いです。
本当はこのことを書くかどうか迷いました。ですが、書いたこと
で甘ったれてるかもしれませんが、心がスッと軽くなった気がし
ます。
本当にありがとうございました。
2015/10/1
86
ジジ、ババがお孫さんへ行う
Death Educationでの注意事項
Ⅰ、父親、母親との前もっての相談
Ⅱ、基本的事項についての了解
Ⅲ、実際の方法論について
Ⅳ、自己体験の重要性
Ⅴ、フォローアップの重要性
2015/10/1
87
自主制作ビデオの第二作
第二作として、脊髄性側索硬化症
(ALS)の患者さんに自分の生き甲斐
を語って頂いたビデオを自主製作し
た。ぜひご覧ください。
2015/10/1
88
中村博志の連絡先

メイルアドレス:nakamurh@sage.ocn.ne.jp
2015/10/1
89
2015/10/1
90
神経性食欲不振症を患う
ある大学生の講義の感想①
(試験の時の感想文より)
先生は自分の意見をしっかりとお持ちになっていて「私はこう
思う」とか「私はこう考える」と力強い語り口調で講義をして下さり、
大変好感が持てました。そして、広範囲に及ぶビデオを見せて下
さったり、お話をして下さったので、本当に心底生きる糧となり
ました。アンケートや感想文にも書きましたが、私はもう10年
程心身症である摂食障害を患い、苦しめられていて、大変辛く悩
んでいます。もちろん治療中ですが、なかなか暗黒のトンネルか
ら抜けられません。でも、今回の講義を通して、自分よりもっと
苦しんでいる、あるいは同じように悩んでいる方々が多勢いらっ
しゃる事に気づき、少し未来が開けた気持ちです。また、人生観
や価値観も大きく変わり、これからは精神的に大きく成長でき、
少し大人になって今までよりより良く生きてゆけそうです。
2015/10/1
91
神経性食欲不振症を患う
ある大学生の講義の感想②
(試験の時の感想文より)
先生の知人の方のお話や学級崩壊、安楽死を願ってい
るのに死ねない方のビデオは特に印象的で考えることが
多かったです。友人とのディスカッションも本気で真剣
に取り組めて(今までそんな風に人と話した経験はあり
ませんでした)。私の書いたレポートも発表されました。
今日は非常に体調が悪く、学校に来るので精一杯でとて
もテストどころではない状態で、テストはほとんどでき
ていませんが、せっかく毎回授業に参加したのですから
と力を振り絞ってここまで書きました。どうかご理解い
ただけたら幸いです。
2015/10/1
92
講義のビデオ紹介
日本女子大学生涯学習セン
ターにおける講義の映像が視聴で
きますので、ご興味のおありの方
はご覧ください。
また、3回の講義ビデオもご希
望の方にはお分けできます。
詳細は直接、お尋ねください。
2015/10/1
日本女子大学 中村博志
93
アピール
我々が現在生活をしているこの社
会を良くしていくために、この運動を
広げていきたい。
ご共感を頂いた方、また、今後ご
協力いただける方は、是非下記にご
連絡ください。
[email protected]
2015/10/1
94
日本女子大学 中村博志
2015/10/1
95
いのちと言う言葉の意味
わが国の元総理福田毅夫首相
と、かっての英首相ウィンストン・
チャーチル との命に対しての考
え方の違い
2015/10/1
96
日本女子大学 中村博志
福田赳夫首相の考える命
福田赳夫首相の「いのち
は地球よりも重い」と云う
日本赤軍のハイジャック事
件の際の発言の外国にお
ける受け止め方。
2015/10/1
97
日本女子大学 中村博志
英首相ウィンストン・
チャーチルの考える命
①
コヴェントリー市に対するドイツ空軍の大空襲計画を暗号
解読により事前に掴んだ英首相ウィンストン・チャーチル
は、予め対抗措置をとればドイツ側がイギリスによる暗号
解読の事実を知る事を恐れ、イギリス政府としてはコヴェ
ントリー市民にはいかなる警報も出さず、結局、数万の生
命を犠牲に供したことは、今日ではよく知られた事実であ
る。そしてこのことは今日に至るもイギリス人の大多数に
よって倫理的に正しい決断だった(正義)と容認されている。
それほど暗号や秘密情報活動は、国家の生存や歴史の進路
に決定的重要性をもつことが広く認識されているわけであ
り、それはまた戦時、平時の区別なく広く受け入れられて
いる国際関係の常識ともなっているのである。
2015/10/1
98
日本女子大学 中村博志
英首相ウィンストン・
チャーチルの考える命
②
このこと一つをとっても、「情報」が国の存立に決定的
に関わることを西欧人は骨の髄まで知り尽くしていること
がよくわかる。そして、その上に立つ外交や安全保障の営
みこそが国家としての主要な関心であるべきで、さらにそ
の上に立って初めて持続的な経済繁栄が可能となる。九〇
年代のバブル破綻の背景などを知ることにより、本来経済
活動などとは比較にならないこうした情報・戦略・安保・
外交のネクサスがもつ重要性に、日本人はもう一度、深く
思いを馳せるべきなのではないか。それにしても、一九四
〇年の秋にチャーチルやルーズベルトが「この戦争は勝て
る」という見通しとその確実な手段をはっきり意識し始め
たまさにそのとき、彼ら共通の敵ドイツとわざわざ同盟関
係に入るという選択をした日本は何と「哀れな存在」で
あったことか。
2015/10/1
99
日本女子大学 中村博志
2015/10/1
100
DEATH EDUCATIONを行なった
事により得られる結果
現在、二つの成果が得られるとかんがえている。
①死を目の前に示すことにより、何かを考え、これから、
自分を見つめ、その結果として、自分の生き甲斐を考
えるようになる。
②周囲の人との関係性に気付く。
場合によっては、親孝行をしたいと考えるようになる
ものもでてくる。
2015/10/1
101
DEATH EDUCATIONを行なっ
た結果として得られる成果
現在、二つの成果が得られると考えている。
①死を目の前に示すことにより、何かを考え、自分 を見
つめ、その結果として、自分の生き甲斐を考 えるように
なる。
②周囲の人との関係性に気付く。
③場合によっては、親孝行をしたいと考えるように なる
ものもでてくる。
2015/10/1
102
現代の子供たちの死の
認識に対しての仮説
(家庭崩壊)
↓
家族におけるコミュニケーションの低下
(文化伝承の低下)
↓
死を考えない思考
↓
「生き返る」と「生まれ代わる」の違いの認識の間違い
↓
死の認識の低下
↓
多くの問題行動の発生(不登校、学級崩壊、いじめ、自殺等)
2015/10/1
103
現代の子供たちの死の
認識に対しての仮説
(家庭崩壊)
↓
家族におけるコミュニケーションの低下(文化伝承の低下)
↓
死を考
えない思考
↓
生き返ると生まれ代わるの違いの認識の間違い
↓
死の認識の低下
↓
多くの問題行動の発生(不登校、学級崩壊、いじめ、自殺等)
2015/10/1
104
図書の紹介
中村博志他:「死を通して生を
考える教育~子供たちの健やかな
未来をめざして~」
川島書店刊
定価2200円
2015/10/1
105
最後にあたって
今後の学校教育に
2015/10/1
106
日本女子大学 中村博志
ご協力依頼
特に「死の認識」に関する今年
度の研究調査のための対象校とし
ての学校募集中。
ご協力ください。
2015/10/1
107
一度死んだ生き物が生き返ることがあ
ると思うか
2015/10/1
108
一度死んだ生き物が生き返
ることがあると思うか
(金子のデータ)
①そういうこともある
23.8%
②生き返るときと生き返らないと き
がある
25.9%
③そういうことはない
2015/10/1
31.6%
昭和女子大学短期大学部の金子政雄ら
109
小学生の調査から
一度死んだ人が生きかえることがあると思
うかとの問いに対して
①ある
②ない
③分からない
126例(33.9%)
126例(33.9%)
117例(31.5%)
(小学校生4年~6年のアンケート調
査より)
2015/10/1
110
日本女子大学 中村博志
中学生の調査から
①生き返るないし生き返ることがある
211(47.8%)
②生き返らない
145(32.9%)
③分からない
2015/10/1
76(17.2%)
日本女子大学 中村博志
111
このうち、生き返るないし生き返ることがあ
ると答えたものになぜかを聞いたところ
中学生
2004年度
①見たことがある 59例(17%) 87例(13.7%)
②教えてもらった 57例(17%) 127例(20.1%)
③何となく
229例(66%) 308例(48.7%)
④その他
111例(17.5%)
2015/10/1
112
このうち、生き返るないし生き返る
ことがあると答えたものになぜか
を聞いたところ
①見たことがある 59例(17%)
②教えてもらった 57例(17%)
③何となく
229例(66%)
2015/10/1
113
日本女子大学 中村博志
母親を亡くされた学生 の感想文①
中村先生の講義を受けるのは、これで3回目になりますが、と
ても有難く思っております。というのも、先生が推進されている
“DEATH EDUCATION”によって、私はすごく元気づけられてい
るからです。言い換えるなら、生きる希望を与えてくださる授業と
いってよいです。というのも、昨年の12月に最愛の母が突然なく
なってしまってから、私は“生きる”ことに嫌気ばかりがさしていて、
どうして私は“生かされなければならない”のだろう・・・と“生”に
対して疑問さえ生まれていた。私の生活パターンは、まるで、天
から地にズドンと落ちるように変わってしまった。それは残された
父を哀れに思う気持ちと、父にはまだまだ私たちにはなくてはな
らない存在で、大学を卒業するまでは元気でいさせなくては!な
んて、父をすごく気遣う気持ちがあって、私はまるで主婦になった
ように、父にご飯を食べさせ、着ていく洋服にはアイロンをかけて
用意して、お風呂やトイレ、部屋の掃除をし、洗濯して干す。
2015/10/1
114
母親を亡くされた学生 の感想文②
朝は4時半に起床し、ご飯を食べさせてから、2時間かけて学
校に登校する。お昼は昨日の夜に用意しておいたお弁当を渡し
て、夜は寄り道をせずに帰って一緒にご飯を食べる。
こんな生活をまさか、大学3年生で味わうなんて思わなかったし、
親戚の伯母や伯父は「お父さんが落ち着くまではしばらく綾ちゃ
んには頑張ってもらわないとね。お父さんもすごく助かっているっ
て思っているわ」とか、「いいお嫁さんになるわ。頑張ってね」な
どと私を誉めてはまかせようとする親戚たち。「お父さんも少しは
自分でやらないと。綾ちゃんにはこれから人生長いのだから、自
分の生活も大切にね」なんていってくれる人は一人もいなくて・・・。
2015/10/1
115
母親を亡くされた学生 の感想文③
父の世話は苦ではないし、父には元気でいてほしい気持ちも
すごくあるのに、誉められていやな気分にしかならない、この何
とも言いようのない複雑な気分が“生きる”ことに疑問が生じてし
まった理由のうち、ほんの一部かもしれないがあるようでならな
い。
大半は母の存在がないことで生き甲斐を失ったような、穴が
ぽっかり開いてしまったような気持ちが大きいのだが・・・・
自分で書いていてもグチにしか聞こえない内容で先生には本
当に申し訳ない思いです。どうかお許しください。
こうして私は母を失ったことで、変わってしまった自分の心境
と生活サイクル、他にも数え切れないさまざまな変化から、“生”
への疑問が生まれてきたのです。
2015/10/1
116
母親を亡くされた学生 の感想文④
“ 生” とは 、 3 年 もの 間 、 母 とと も に 、 中村 先 生のお っ し ゃ る
“DEATH EDUCATION”について理解してきて、最近の結論とし
て、私たちは“生”=“生かされた人生”それは生きようと思うので
はなく、辛い、苦しい、悲しいそんな暗い時間は人生のほとんど
で、でも、その中にもほんのちょっとでも楽しいことや喜び、うれ
しいことがある。だから何がこの先起こっても動じず精一杯生き
ることにこそ“生”=“生かされた人生”なんだ・・・という考えにお
さまっていた。母は祖父母を失ってからは私といつもいつもこの
話に結局移っていって、二人で“生きよう、生きよう”と自分たち
に“活”を入れていたのだ。自分の生き甲斐、落ち込んでいる母
をなぐさめること、母を少しでも楽しませることで、私は満足して
いた。ところが、“生”あるものには必ず“死”があるように、この
人間の短い人生を母とともに生きよう、そう心に決めた矢先の突
然の母の死でした。
2015/10/1
117
母親を亡くされた学生 の感想文⑤
こんなにも母と接する時間が短かったなんて全く思わ
なかったから、母の辛さが自分の辛さと思っていた私
が、始めて、自分が辛い、悲しい思いをし、その立場に
立ってしまったのだと感じました。生き甲斐を失くすって
これか。10を人生とすると1が楽、喜びなら9は哀なんだ
と悟ったことの重さがすごく身にしみて分かった思いで
した。
最初は「この結論当たってたわ」って思っていたが」、
時間がたって、いま、この生活をしている状態にいる私
には、そんな結論も、支えてくれる人、理解してくれる人
がいるからこそ、存在するもので今の私には、精一杯
生きなければならない意味さえ生まれては来なかった。
2015/10/1
118
母親を亡くされた学生 の感想文⑥
言葉では“死”ははかないもので“死”んでも何も残
らないから“生”きる価値は大きいものだなどと言え
るけれど、“死”んだら母に会える気がするなどと思う
気持ちさえ生まれてくる程、私の心は病んでしまって
いたと思う。
しかし、そんな時でも毎週、先生の授業を受ける
たびに、“死”と“生”の話題が挙げられ、私はそれら
について考える。また、先生の体験談の中には、筋
ジストロフィーを患った方や、重症心身障害者の
方々の“生き方”に触れられ、度々私は彼らの生きる
意志の強いことに感嘆させられます。もし、今の自分
に命の期限が宣告されたら、私は“生きる”価値など
ないと、簡単に死を受け止められるでしょうか・・・。 119
2015/10/1
母親を亡くされた学生 の感想文⑦
死ぬのは怖くないと言ってはいるものの、そんな状況
におかれたら、やはり死を恐いと感じてしまうかもしれ
ない。そう思うと、生かされている自分を有難いと思っ
てしまう。このようにして、私は“DEATH EDUCATION”
から、“死”を感じ、“生”を見つめ直すことで、今、こうし
て生かされていると思うのです。そして、母が私に“生き
る”意味を問いかけ答えが返ってくることで安心する気
持ちが、今、このように書いていることで重なって見え
るのです。その気持ちが糧なのかもしれない。
そう思うと、先生の授業は大変貴重で、私は聞くたび
に、また、“生”を考え直したいとなぜか意欲がわくので
す。
2015/10/1
120
母親を亡くされた学生 の感想文⑧
“DEATH EDUCATION”の力に、私はいつも感心し
ます。この力の存在をもっと沢山の人々が耳にされる
ことを祈っています。そして、また、一人、救われる人
が存在されるのです。
私は今、とても心が落ちついています。書いていくこ
とで頭の中が整理されてきました。不思議な力です。
私は20年という短い間の中にも、母と過ごした時間
は、その倍も倍もあることに気付きました。母は今は形
すらありませんが、思い出は心の中で生きているので
す。そして母から学んだことは沢山あります。母は50年
間精一杯生きてきました。人生の途中で何度か命の
危険にさらされたこともあったそうです。それは子宮ガ
ンで、私がまだ小学生の頃に患った大きな病気でした。
2015/10/1
121
母親を亡くされた学生 の感想文⑨
それでも子供には内緒でそんな素振り一つ見せず私たちをこ
こまで元気に育てあげてくれました。友達も多く、いつも元気な
イメージで、何か新しいことを見つけようと人生を楽しんでいた
ように感じられます。おそらく母はいつ病気が再発してしまうん
じゃないかと怖かったのじゃないかと思います。これこそ、死と
隣合わせの人生を味わっていたのではないでしょうか。
しかし、そんな母も先に述べた筋ジストロフィーなどの方々と
同じように、残された人生を悔いのないように頑張ってきたと思
うのです。
私は母を思うと自分を情けなく思います。そして、私はこんな
人生はいいなあと思えるようになりました。よく言う、まるで、線
香花火のように、はかないがパアーッと輝くときに輝いて、燃え
尽きるーそんな人生こそ、“生かされた命”をまっとうできたと思
うのです。
2015/10/1
122
母親を亡くされた学生 の感想文⑨
また、母はくも膜下出血で亡くなりましたが、くも膜下出血は
生まれつきそのキズが脳にあっていつか切れてしまう可能性
があるそうです。血管が破裂しないようにふさぐ脳の手術もあ
るそうですが、何かの障害を来たしてしまう確率は高いそうで
す。それでも脳の検査をするのでしょうか。祖父、母、が同じ死
因、この病気は遺伝するらしい。この状況で私は考えるまもな
く答えが出ました。私は母と同じように、“生”かされた人生を悔
いの残らないように全うする方を選びます。いつ死んでもいい
ように、今を生きて生きたいです。それでも手術を受ける方も
いると思います。結局、人は“生きたい、生きよう”と本心は
願っている気がしてなりません。自殺をしようとする人だって、
辛さにぶち当たってきっと必死で“生”きる意味を考えているハ
ズです。それも、“生かされている”のです。生きようと思う気持
ちが強いから行動で周りに自分の意思を伝えようと思ったから、
自殺が生まれてきたと思えてなりません。
2015/10/1
123
母親を亡くされた学生 の感想文⑩
ですが、自殺は命を宣告されたわけでも何でもない。
自 殺 は “ 死 ” を 軽 く 受 け 止 め す ぎ だ と 思 う 。 “ DEATH
EDUCATION”を一回でも受ければ“自殺”なんて絶対に
出来ないはずです。なぜなら、自分だけでなく他人の生
き方を知る機会があるからです。“自分だけじゃない”と
思えたら、きっと自殺なんてしないと思うのです。同じ不
幸を背負っている人が生一杯分を生きていたら、自分も
見習いたいと思う。自分は小さいなあと思うから。そうし
て生きる意味を学んでいく、くり返し、くり返し。
私はこの先もDEATH EDUCATIONは学んで生きた
いと思っている。生きる意味、、生きるヒントを考え、得
ることが活力だから。
2015/10/1
124
母親を亡くされた学生 の感想文⑪
子供を持ったらDEATH EDUCATIONをしよう。死を知り、
“生”を分かってもらおう。
そこから、人を思いやる気持ち、感謝の気持ち、愛情、優し
さを知ってもらおう。私の母の話をしよう。先生のお話を聞か
せてあげよう。
幸福にも私は先生と出会え、こうして知ることが出来て大変
有難い思いです。先生にはこれからも人々に生きる希望を伝
えていただきたい思いで一杯です。そして、私も恐縮ですが
少なからず分かってもらえる人々であふれたらいいなと思う
ばかりです。私は精一杯生かされた人生を歩んで生きたいと
思います。長くなりましたが、ズラズラとした文章で大変読み
づらかったことお詫び申し上げます。読んでいただいて大変
感謝しています。有難うございました。
2015/10/1
125
事例2 死を正しく認識して
いない大学生の存在 ①
私は1年ほど前まで「人は死んでも生き返る場合も
ある」と思っていました。小2の時に祖父が死んだにも
かかわらず、そう思っていたのです。祖父は早朝死ん
だのですが、お通夜はその日の夜ではありませんでし
た。母に、「一度死んだと思われていた人が、7、8時
間くらいしてふと生き返ることがあるからだ」と言われ
ました。実際、そういった話をTVのびっくりニュースの
ような番組で見かけます。それは、そういった話がい
かに稀であるかと共に、確かに起こり得る事実だと言
う証明のように思われるのです。
2015/10/1
126
事例2 死を正しく認識していな
い大学生の存在 ②
私の親は私と弟に命の大切さを教えてくれることが
多かったと思います。弟は生まれてからしばらく、産声
を上げませんでした。酸素を取り入れさせるため、皆で
たたいたり、水をかけたりしたそうです。決して大きいと
は言えない病院だったので、救急車で救急病院に運ば
れ、体内の血を取り替えました。我家で唯一AB型だっ
たため、父の会社の千葉支店の人、近所の人などなど
から血を集めたのです。母は命の話をする時にはいつ
も、弟の命を助けてくれた人々の話をしました。「この命
は、一人だけの命ではないのだ」と。こういった話で、人
の生への執念を感じていた私は、「人は生き返りもす
る」と信じたのでした。
2015/10/1
127
日本女子大学 中村博志
事例2 死を正しく認識してい
ない大学生の存在 ③
でも、その確信を崩したのも弟でした。1年ちょっと前、
頭から熱した油をかぶったのです。その連絡を聞いた時、
もう弟には会えないのかと思い、「人は生き返らない」のだ
と感じました。結局、命は守られ、彼は3週間あまりの春休
みを病院のICUベットの上で過ごしました。顔面にガーゼ
をはった帽子をかぶって通院・通学し、夏休みは皮膚移植
のために、やはり病院で過ごしました。今では、腕の火傷
痕はすっかり消え、瞼やおでこに赤みやつっぱりが残るの
みとなりました。生命の神秘を実感した彼は、医者になり
たいらしいです。昨日の夜、その弟に授業の話の一部を
話したところ「人はいつか死ぬからおもしろい」と言いまし
た。たしかに、限られた命だからこそ、大切なのだと思いま
す。
2015/10/1
128
事例2 死を正しく認識してい
ない大学生の存在 ④
今はもう、人は死んだら生き返らないとわかっている
し、天国や地獄もないとわかっています。でも生き返ると
信じることは別に悪いことではないと思います。ミッキー
は永遠に死なないけれど、たとえ死んでも、だれもそん
なことはないと信じないことでしょう。夢を守るために、
ミッキーは永遠に死なない。それと同じように、だれかが
死んでも、死んでいないような気がすることがあるので
す。その人が好きだったものを食べるとその人を思い出
したり似ている後ろ姿を見つけると、思わず顔を見たくな
ります。死んだ人を思い出すことはよくあります。先生は
「黄泉がえり」という映画を見ましたか?100%フィクショ
ンなのですが、死んだ人への強い思いが切ないです。
2015/10/1
129