インパルス応答の狭帯域包絡線間相関を 用いた室印象類別手法の一検討 末廣一美,小橋川美共(日本文理大学),楳田美奈子(千葉工業大学), 福島学,岡本壽夫, 黒岩和治(日本文理大学) , 柳川博文(千葉工業大学) 狭帯域包絡線間相関を用いた室種別類別 聴覚メカニズムに基づいた 狭帯域包絡線間相関 ・対象によって変化しない ・室種別を聞き分けている (室種別:和室・洋室といった室の種類) 同様の手法を用いて 「室種別の類別」も可能ではないかと考えた 話者識別 → 音源特性 + 伝達路特性 処理の流れ 0.015 0.1 0.01 0.05 0 hb12 (n) -0.01 -0.015 0 0.5 1 1.5 2 x 10 amplitude amplitude 1/4 Oct.分割した実測インパルス応答 4 b : 39バンド 28.9Hz~ hb24 (n) 20749Hz 0 -0.05 -0.1 0 time(s) cb12 (q) 0 quefrency amplitude 1000 200 quefrency 4 2000 4000 6000 quefrency quefrency(dB) amplitude(dB) x 10 cb24 (q) 2000 0 db12 (q) 2000 4000 6000 2 4000 2000 4000 6000 ヒルベルト包絡線(dB) 0 1.5 6000 quefrency 0 -10 -20 -30 -40 -50 1 time(s) ケプストラム 600 0.5 0 -10 -20 -30 -40 -50 db24 (q) 0 2000 4000 6000 狭帯域包絡線間相関係数 db1 db2 quefrency 狭帯域包絡線間相関係数行列(狭帯域包絡線情報) 1,1 2,1 1, 2 2, 2 r 1,39 2,39 39,1 39,39 室印象は音源位置・受音点によらない →変化する点と変化しない点がある DB A X 識別対象 X A 識別候補: X A の最大値 インパルス応答のどの部分を使えばよいか? 条件 ・室種別 和室(Japanese Style Room) →1室 洋室(Western Style Room) →2室 ・観測位置 各室で異なる3箇所 J _ X ⇒和室: J_1 J_2 J_3 洋室: W1_1 W1_2 W1_3 W1_ X W2_1 W2_2 W2_3 W 2_ X J W1 W2 3)短区間長での 100msec 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 3 A W1 W2 J W1 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 X A の差 W1 W2 160msec W2 J J 3 X A ( X _ pA _ q ) / 9 p 1 q 1 D X X 1 A 0.8 W1 0.6 W2 0.4 J 0.2 0 A W1 W2 J W1 W2 J X 3)短区間長でのDの差 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 W1 W2 J 100 120 140 160 180 200 250 300 time(msec) 室によらず変化の仕方が類似 各区間町でのDと X A の変化(平均) 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 :Dの平均 : X A の平均 0.74 0.24 100 120 140 160 180 200 250 300 time(msec) 1 0.95 0.9 0.85 0.8 0.75 0.7 0.65 0.6 0.55 0.5 差が大きく,平均値が約0.75以上 ⇒ 160msec 回数 逆判別回数:異なる室種別の類似度が高かった回数 14 12 10 8 6 4 2 0 4(逆判別回数) =0.95 81(総組合せ数) 100 120 0.74 0.76 0.24 0.22 140 160 180 200 time(msec) 250 300 類別に160msecを使用 調査項目 調査項目1 同一室で異なる計測位置での r の類似度調査 調査項目2 異なる室種別(洋室と和室)で r の類似度調査 調査項目3 容積は異なるが同一種別(洋室)となる2室で r の類似度調査 X A 1)同一室で異なる計測位置での r の類似度 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0.85 0.84 0.73 0.56 : X X (平均値) : X A の最小値 W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 J_1 J_2 A W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 J_1 J_2 J_3 J_3 X(Room type_Point Number) 同一室では r の類似度が高い X A 2)洋室(W1)と和室(J)の r の類似度 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 A 0.56 0.45 W1_1 W1_2 W1_3 J_1 J_2 W1_1 W1_2 W1_3 J_1 J_2 J_3 J_3 X(Room Type_Point Number) 種別の異なる室では類似度は低い 4)容積の異なる洋室1と洋室2の r の類似度 X A 160msec 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 A 0.69 0.54 0.53 W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 J_1 J_2 J_3 X(Room type_Point Number) W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 J_1 J_2 J_3 容積が異なる同一室種別では類似度が概ね高い ⇒ 室種別が異なれば概ね分離 まとめ 【目的】 狭帯域包絡線間相関を用いた室種別の類別 【結論】 0)区間長によって類似度が変化 →長い区間:類似度の差が小さくなる傾向 →短い区間:同一室でも類似度が低くなる傾向 1)同一室では類似度は高くなる 2)異なる室種別では類似度が概ね低くなる 3)同一室種別では類似度が概ね高くなる 狭帯域包絡線間相関を用いた 室種別類別の可能性を確認 X A 洋室2と和室の r の類似度 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 A W2_1 W2_2 W2_3 J_1 J_2 J_3 W2_1 W2_2 W2_3 J_1 J_2 J_3 X(Room Type_Point Number) 種別の異なる室では類似度は低い X A 容積の異なる洋室1と洋室2の r の類似度 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 : W W A W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 X(Room Type_Point Number) 容積の異なる同一種別の室でも類似度は高い X A 3)容積の異なる洋室1と洋室2の r の類似度 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 : W 1W 2 A W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 0.42 W1_1 W1_2 W1_3 W2_1 W2_2 W2_3 X(Room Type_Point Number) 容積の異なる同一種別の室でも類似度は高い 逆判別回数:異なる室種別の類似度が高かった回数 14 12 10 8 6 0.74 0.24 4 0.76 0.22 2 0 100 120 140 160 180 200 time(msec) 250 300 160msecの短区間を用いる
© Copyright 2024 ExpyDoc