スライド 1

QSAT-DMCの進捗状況
九州大学
宇宙機ダイナミクス研究室
大西俊輔・永峰健太
Space Systems Dynamics Laboratory
1
目次
•
•
•
•
開発に向けた背景
QSAT-DMCとは
QSAT-DMC開発状況
今後の予定
Space Systems Dynamics Laboratory
2
デブリ環境モデルの現状
• 軌道上のスペースデブリ環境を
シュミレーション
• 環境モデル同士の結果の差異
• 軌道上での実観測による検証が
必要
Space Systems Dynamics Laboratory
スペースデブリ
環境モデル
ORDEM
2000
ORDEM
2000
3
スペースデブリの実観測状況
•ISSにおいて微小粒子捕獲実験
•MPAC&SEEDS実験
•観測は行われるも詳細な時系列
データではない観測結果
Space Systems
• Dynamics Laboratory
4
QSATDMCとは?
• QSAT-DMC(In-Situ Debris
Measurement Constellation)
• 目的は微小デブリのリアルタイム観測
• 10~20立方cm級での衛星開発
Space Systems Dynamics Laboratory
5
開発体制
九州大学
花田俊也助教授
九州大学
円陣
宇宙機ダイナミクス研究室
e-SET
大西俊輔
㈱ウメダ
永峰健太
㈱睦美化成
(有)QPS研究所
田中特殊金型製作所
マルナカゴム工業
㈲井手製作
㈲津留崎製作所
㈲テックACS
㈲村井工機
Space Systems Dynamics Laboratory
6
構体展開機構の開発状況
• 久留米の異種技術交流団体「円陣」の皆様との
共同開発.
• 現在十分なデブリ観測面を確保する機構の概念
設計を行っている段階.
Space Systems Dynamics Laboratory
7
ミッション機器の開発状況
直線導電回路
検出回路
• QPS研究所桜井晃先生とJAXA/IHIの
共同開発ダストディテクター
Space Systems Dynamics Laboratory
8
ミッション機器の開発状況
Space Systems Dynamics Laboratory
9
打ち上げ目標
•2011年冬季打ち上げ予定の
第一期水循環変動観測衛星
GCOM-W1との相乗りを目
指す
GCOM-W1
設計寿命
5年
電力/質量
4050W/1900kg
高度/傾斜角
700km/98.2度
昇交点通過地方太陽時
13時30分 ±15分
Space Systems Dynamics Laboratory
10
今後の予定
• 6月J-POD規格が明確化
• 概念設計・アイデア出しから詳細設計へ
着手
Space Systems Dynamics Laboratory
11