企業家論 ④ マイケル・デル

企業家論 ⑦
IT企業家と日本の伝説的企業家(本田宗一郎と松下幸之助)
樋口徹
1
アメリカのIT企業家のまとめ
2000年代にジェフ・ベゾスがITをベースに流通を変革
インターネット上のビジネス;Netscape(ブラウ
ザー)、Yahoo(ポータルサイト) 、google (検索)、
Facebook(SNS)
1990年代にマイケル・デルがPCの流通を変革
1990年代にビル・ゲイツがOSと事務用ソフトの
業界標準を設定
1980年代にスティーブ・ジョブスがGUIを組み込ん
だPCの市場化に成功
シリコンバレー【土台】
(HP社:1939年設立:IT産業の集積の始まり)
(インテル社:1968年設立半導体のリーディング企業)
(ゼロックス社:1970年アロパルト研究所:ダイナブック発案)
2
IT関係の企業家
偉業
達成できた
理由(方法)
個人的な 個人的な好
好み
みの理由
スティーブ・
ジョブズ
ビル・ゲイツ
マイケル・
デル
マーク・ザッ
カーバーグ
ジェフ・ベゾ
ス
3
理想的な企業家とは?
成功する人?
新たなものを市場に投入する人?
無謀なチャレンジをする人?
堅実に(リスクを考慮に入れて)チャレンジをする人?
世の中を変える人?
カリスマ的な魅力のある人?
ニーズを的確に見極める人?
自分の信念を貫く人?
株主や債権者を大切にする人?
チームワークに優れている人?
消費者を大切にする人?
地域住民や地球環境を大切にする人?
その他
4
松下幸之助(経営の神様)
1905年10歳で丁稚
1965年70歳(経営の神様)
• 松下幸之助歴史館
http://panasonic.co.jp/history/museum/index.html
• M矢
5
松下幸之助(「経営の神様」)の年表
西暦 事項
1894 11月27日和歌山県にて誕生
1904 大阪市内の八幡筋宮田火鉢店に丁稚奉公(小学校中退)
1905 五代自転車商会に丁稚奉公
1910 桜セメントの臨時運搬工/大阪電燈(関西電力)に内線見習工として入社
1911 内線見習工から工事担当者に昇格(最年少)
1915 井植むめ(戦後に弟が独立し、三洋電機創業)と結婚
1917 大阪電燈(株)を退社し、独立
1918 松下電気器具製作所を個人創業(アタッチメント・プラグや二灯用差込みプ
ラグがヒット;当時は、家庭に電燈用プラグ一個が主流であったので、他の電気器
具を使え、さらに同時に複数の家電製品を利用できるようにした )
1920 M矢の商標作成(松下のMと破魔矢を組み合わせ、どんな障害も突破)
1922 砲弾型電池式自転車ランプを考案・発売(大ヒット)
1923 代理店制度開始/関東大震災
1925 「ナショナル」ブランドを立ち上げる(平成元年度から「パナソニック」に変更)
1929 「松下電器製作所」に改称/世界恐慌
6
松下幸之助の年表(続き)
7
西暦 事項
1930 ラジオを発売 ※1931年にはラジオ関係の特許を買い取り、無償公開
1932 「水道哲学」を提唱 ※生産者の使命;生活物資を水道水のごとく無尽蔵にする事
1933 事業部制導入
1934 店員養成所を開校
1935 株式会社化し、「松下電器産業株式会社」に改組
/事業部を分社化(後の「富士通」や「TDK」設立)
1936 工員養成所を開校
1943 「松下造船」と「松下飛行機」を設立(終戦後、公職追放になる一因)
1949 物品税の「滞納王」として報道される
1950 事業部制復活
1957 「ナショナル・ショップ制度」発足
1962 『タイム』誌に松下幸之助特集掲載
1973 78歳の時に相談役に退く
1980 松下政経塾一期生入塾
1989 94歳で死去(1月に昭和天皇崩御)
松下幸之助はどうして経営の神様なのか?
1930年代前半
(先見の明があり、実行)
10
歳
で
丁
稚
奉
公
24
歳
で
個
人
創
業
自転車ランプ大ヒット
大
量
生
産
体
制
ブ
ラ
ン
ド
育
成
販
売
網
構
築
会社の利益と社会の発展
の調和を図る(会社綱領)
水道哲学(生産者の使命)
事業部制導入(組織管理)
※戦後は、技術力より、販売力の強みを活かした戦略で功を奏した。二番手戦
略を採用(トップはリスクが大きい)。松下でなく、「真似した」と皮肉られる。
8
本田宗一郎の年表
西暦 事項
1906 11月17日静岡県磐田郡(現在の浜松市)生まれ
1922 湯島の「アート商会」に丁稚奉公(掃除や子守)、自動車修理工の修行
1928 浜松に「アート商会浜松支店」を設立し、独立(暖簾分け)
1936 全日本自動車大会に出場(時速120キロの新記録樹立)/ピストンリング製
造の東海精機重工業設立(修理から製造業へ:不良品の山)
1937 浜松高等工業学校(静岡大学工学部)の聴講生となり、ピストンリングの製
造の品質を向上(1939年にトヨタと取り引き開始)
1945 トヨタに東海精機重工業を売渡『人間休業宣言』 ※補助エンジン付き自転車
1946 浜松に本田技術研究所を設立
1948 浜松に本田技研工業株式会社を設立
1949 「ドリームD型(バイク)」を開発に成功し、量産
1952 本社を東京に移転
1954 バイクレースの最高峰「マン島TT(ツーリスト・トロフィー)レース」(イギリス)
への出場を宣言し、優勝を目指す ※先に目標を設定し、やる気を鼓舞
1958 「スーパーカブ」を発売
9
本田宗一郎の年表(続き)
西暦 事項
1959 マン島TTレースに出場/アメリカン・ホンダを設立
1961 ヨーロッパ・ホンダを設立/マン島TTレースで1位から5位を独占
1962 鈴鹿サーキット完成
1964 F1に参戦
1965 F1メキシコGPで初優勝
1967 軽自動車「ホンダN360」を発売し、大ヒット
1970 4人の専務による集団指導体制へ移行(世代交代)
1971 「CVCC」(低公害型エンジン)を発表 ※先に目標を設定し、やる気を鼓舞
1972 「CVCC」がアメリカのマスキー法に合格/「シビック」(小型乗用車)を発
売 ※排気ガス中の有害物質を10分の1以下に削減することを義務づけた法案
1973 本田技研工業の社長を退任(取締役最高顧問就任)「よく言ってくれた。何
66歳 なら今日にでも辞めていいぞ。」(空冷にこだわる本田と水冷にこだわる技術者)
1989 日本人初の「自動車殿堂」入り
1991 肝不全のため逝去(勲一等旭日大綬章を受章)
10
本田宗一郎のこだわり
• 3つの喜び:「創る喜び」、「売る喜び」、「買う喜び」
• レース狂⇒最先端技術⇒技術者育成とブランド育成
• オリジナルにこだわる⇒独自路線⇒海外大手と提携しなかった
⇒日本の伝統の造形美(建築や仏像)
• 失敗を恐れない⇒「やってみもせんで」と一喝⇒チャレンジ
⇒失敗の理由を学んだ時に成長(「なぜ」を繰り返す)
⇒成功は99%の失敗に支えられた1%
• 「120%の製品を」⇐人間の作業にはミスがつき物だから
⇒拳骨やスパナ(期待の現れ)
⇒叱る側との知識、技術、経験の違いを気づかせる
⇒叱る理由は試行錯誤を通して人間としての成長を期待
⇒ノミニケーションでフォロー
11
本田宗一郎
補助エンジン付き自転車
スーパーカブ
シビック(初期)
12