ダムと水力発電 昔の水力発電所 • 東京電燈 駒橋(こまはし)発電所 山梨県、相模川水系相模川:明治40(1907) 運開 出力:15,000kW 水車と発電機 自転車のダイナモと同じ仕組 黒部ダム • 日本最大級のダム 黒部川第四発電所 335,000kW:原発1基の約1/3 三峡ダム • 場所 長江中流域の三峡(重慶直轄市から 湖北省宜昌市)一帯にある • 年間発電量 : 70万kW発電機32台を設置し、 2,250万kWの発電が可能。実際の発電量は 年間1,000億kWh。 10^3x10^8/(365*24)kW=10^3x10^8/8760kW=1 .14*10^7kW=11.4百万kW 三峡ダム • 水質汚染 重慶の人口は、約3000万人。工 場排水、汚染物質、生活排水、大量のゴミは ダム上流に流れこむ。このため、長江流域、 そして黄海の水質を悪化させている。水質汚 染の影響で長江と黄海の魚介類が100種類 以上絶滅。 • 中國の気候は、北部が雨量が少なく南部が 多い。このため南北に運河を堀り、南の水を 北へ運ぶ計画が進行中 ダム撤去と川の再生 球磨川の荒瀬ダムが2010年に撤去され、徐々 に球磨川の水が浄化されている。また、川には、 ダムでせき止められていた土砂も流れ込み、川 に瀬ができているという。見た目の水の色の変 化は、そこに住む生物にも変化をもたらしてい るようだ。昨年の記事であるが、ここにはウナギ が大量に捕れるようになったという。 うなぎが戻ってくる 2010年にゲートが全開されるころにはそれは顕著 になり、漁師さんからは今年はアマモ場に休憩し に来るウナギを狙ったタカンポ漁師が数十年ぶり に8人復活したと聞きうれしくなりました。 更に2011年度は更に増え、それまでは毎日30kg 程市場に入ってきていたのが、1日150~200kgと 実に5~7倍に増えました。 http://kumagawa-yatusirokai.cocolognifty.com/blog/cat33065854/ 川辺川ダム • 位置 ダム建設の目的 • 利水 ダムを建設しての排水は有料。日本の 農家は跡継ぎが無いため、利水は農業には 有効に使われない • 治水 過去に大雨の際に放水し、ダムがある ことが洪水の原因になったこともある • 発電 ダムによる被害 • 川の汚染(ダムの無い川:四万十川) • 土砂が下流や海に流れない。海では海岸線 が後退するのみ • 魚が川を上れない(鮎、鮭) • ダムの建設費用 例えば川辺ダムの建設費 用は、周辺整備も含めて4100億円 ダムを撤去して大丈夫か? • ダムに変わる物が必要:川の整備と植林 1. 川の浚渫 2. 川幅の拡張、河川敷の確保 3. 上流域に木を植える(大雨の際の茶色の水 は上流域で土砂の流出を意味する) 小水力発電へ • 自然を破壊する大規模ダムでなく、自然を破 壊しない小水力発電を • 小水力発電の定義:「10,000kW以下」を小水 力と呼んでいる。 水力発電IEA 1.水力発電は、現在、再生可能エネルギーの 中で最も一般的な形態であり、世界の発電分 野において重要な役割を担っている。2008年の 世界の水力発電電力量は3,288TWhで、全世界 の発電電力量の16%強となっている。また、世 界の技術的開発可能包蔵水力量は、 16,400TWh/年以上と見積もられている。 2.2050年までにエネルギー起源のCO2排出量 50%削減の達成を目標とする「Energy Technology Perspectives 2010(エネルギー技 術の展望2010)」(IEA)のブルーシナリオでは、 水力により、2050年には最大で6,000TWhまで 発電することができると推定されている。 七ヶ用水発電所(石川県) 農業用水を利用 水力発電の割合(2005) 水力発電の将来 • 特徴は、国産のエネルギーで、二酸化炭素を 出さないこと • 化石燃料が高騰して火力発電が割高になる と、水力発電は相対的に安くなる • 石油は既にピークアウトしている。世界人口 は2050年には100億人へ。火力発電は、 確実に割高になっていく • 問題はあっても、水力発電は重要性を増す 日本がやるべきこと • 不要な古いダムは撤去 • 使用する古いダムは、水車、発電機の取り替 えで発電効率をあげる • 新期あるいは改築ダムを作るならば、自然破 壊の少ない方法で作る
© Copyright 2025 ExpyDoc