PowerPoint プレゼンテーション

行動分析学特論 1
(1)行動科学とは何か?
学習理論の流れと行動分析学
望月昭 [email protected]
HP: http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/
ブログ http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
1
行動科学という学問領域
「ある人を理解できた」と
感じるのはどんなときか?
「理解できる/できない」というのは、
どんな場合に使うか?
2
理解できる/できない
1)「自分ならこうするのだが・・・・・」
2)「普通の人ならこうするのだが・・・・」
3)「いつもの君なら・・・・・・・・・・」
3
「他人のことを理解する」と「他猫のことを理解
する」と、どこが違うか?
法則性を見出すという点では同様である。
「直接的関わり」を持つと「理解」が早い
他所のネコが、なつくまでのプロセス
4
行動と環境との法則性の発見
ある「行動」はなぜ生じるのか?
(因果関係をさぐる)
この基本的な作業を系統だてて、ど
のように行うか? 科学的研究
5
相関か因果か?
(例) なまずのひげが動くとき、よく地震が起こる
(みたい)
A.なまずのひげが動く
B.
地震がおこる
確かに、AとBは関係がある (=「相関」がある)。
Aをよく観察していれば、Bを予測(predict)はできる。
では、AはBの「原因」として良いかどうか?
6
実験(Experiment)の意味
実験はなぜ行われるのか?
ある事象の原因と思われる事象(なまずのひげ動き)
を操作して、実際に予測した結果(地震)が生じるか
原因と思われる事象(=独立変数)を操作して、その結果
として、他の事象(=従属変数)が制御(Control)されるか
をみる
→
実験
先の「猫」の「関わるとわかりやすい」参照
7
実験からわかること
観察から示された相関関係による「予測」に
くわえて、実験によって「制御」(control)でき
た場合、因果関係があったと(いちおう)言え
る。
予測(prediction)と制御(control)
実験できない場合には・・・・
8
行動分析学とは?
行動と環境との法則性の発見
この基本的な作業をどのように
行うか?
●ヒトがある行動をするのは、本人の個人的属
性(発達・性格など)なのか、
●現在までの環境との関係の歴史なのか
9
行動分析学に至る歴史
心理学の中では、「行動主義」という
立場の最終的姿
•
•
行動分析学 (Behavior Analysis)
1)実験的行動分析
Experimental Behavior Analysis
2)応用行動分析
Applied Behavior Analysis (ABA)
B.F. Skinner
10
歴史:生物学的属性か環境との関係か
・19世紀までは「内観法」
• 20世紀の初頭:行動主義
(ロシア)Pavlov, I. (古典的条件づけ)
(米国)Watson, J. B. (S-R心理学)
・(米国)Thorndike, 「試行錯誤学習」
(Trial and Error)
刺激-反応 の組み合わせ(機械的)
「やってみなはれ」風な心意気が
米国では受けた。
11
• ジョン・ワトソン
1878~1958
• イワン・パブロフ
1849~1890
生理学の
実験中
条件反射
を発見。
• 行動主義心理学の祖
• S-Rの行動心理学
• パブロフの
条件反射を
心理学に応用・定式化
• 女性問題で・・・
12
13
ワトソンの立場(from wiki)
ワトソン(Watson, J)ワトソンは心理学の目的は行動の法則
を定式化し、行動を予測し、それをコントロールすることである
と論じ、行動の単位は刺激―反応の結合からなるとした。
「 発達」を規定する要因を、経験によって成り立つと考え、
健康な1ダースの乳児と、適切な環境が整えば、才能、好み、
適正、先祖、民族など遺伝的といわれるものとは関係なし
に、医者、芸術家から、どろぼう、乞食まで様々な人間に育
て上げることができると唱えた。
14
実験的なフォビアの形成(wiki)
生後11ヶ月の幼児アルバート君(スタッフの子ども)を対象に恐
怖条件づけを行った。
白いネズミを見せ触ろうとする行動を行うと、その背後で鋼鉄の
棒をハンマーで叩いて大きな音をたてた(実験前は怖がってい
なかった)。実験後アルバート君はネズミだけではなくウサギや
毛皮のコートなど似た特徴をもつものにまで恐怖を抱くようになっ
た。
この実験から、不安や恐怖も、これに類似した幼年期の経験に
由来している、と主張した。
この研究は、情動のような複雑な反応も条件づけられるという
ことを示すだけではなく、それが消去されるならば、ある種の心
理療法(行動療法)たりえることを示したのである。
アイゼンクにより分類された神経症(神経症を誤った学習に
より起こると考えた)では条件性情動反応にあたる。
15
エドワード・ソーンダイク
1874~1949
• 試行錯誤学習提唱
• 猫の問題箱実験
• 結合の法則
(効果の法則・レディネスの法則)
16
☆猫の問題箱☆
紐を引くと、扉が開く
はじめは時間かかる
回数を重ねるごとに次第に
時間がかからなくなる
つまり
試行錯誤学習している!!
17
18
エドワード・ソーンダイク
1874~1949
• 試行錯誤学習提唱(S-R学習)
• 結合の法則
(効果の法則・レディネスの法則)
19
• 効果の法則
1)満足をもたらす反応は、結合を強め、反応がおこりやす
い(満足の法則)
2)嫌なことが起こると結合は弱くなり、反応が起こりにくい
(不満足の法則)
3)満足と不快の程度が強いほど、状況と結合の変化は大
きくなる。(強度の法則)
・レディネスの法則
あるものへの準備が出来ていると、そうでない時よりも能率
的に習得できるという当たり前の法則。
20
ところが・・・
者が
• ヴォルフガング・ケーラー1887~1967
• ゲシュタルト心理学創始者の一人
・試行錯誤説に反対
(チンパンジーの実験)
異議あり!
21
ウォルフガング・ケーラー1887-1967
「チンパンジーの洞察学習」1925
手の届かないところにバナナがつるしてある.隅に
は踏み台があった.
しばらくチンパンは,ジャンプしたりしたが手がと
どなかない.「しばらく考えた」そして「!」という感じ
で,踏み台をバナナの下まで持ってきて,それに
乗ってバナナをget!
http://ematusov.soe.udel.edu/cultures/german_ges
22
talt_psychologists.htm
ケーラーの実験
• 天井からチンパンジーの手の届かないところにバナナをつる
す。⇒チンパンジー考える
台を使っ
て・・・
そして
バナナ
get♪
ひらめく!!
チンパンジーは
は考えている
?!!?
23
☆初期の新行動主義☆
Tolman
⇒S-Rの間にO(媒介変数)を取り込むことを提唱
その他にも、Guthrie, Hullなど・・・
☆特徴☆
①S-Rの心理学をS-O-Rの心理学に変更
つまり、Oによって、R(反応)に変化が現れる!!
②行動を動物独自の能力によるもののみとした。
現在の認知心理学の基礎となる。
24
バラス・フレデリック・スキナー
1904~1990
• パブロフの条件反射を
レスポンデント条件づけと定義
・ソーンダイクの試行錯誤説を
オペラント条件付けとして定義
・新行動主義をもとに行動分析学
を創始。
・反応を現在と過去の関係または
環境要因によるものとした。
25
行動主義の最終的形
としての行動分析学(Skinner,B.F.)
キーワード:
オペラント
強化随伴性
プログラム学習
ウォールデン・トゥー
S-R, S-O-R, ではなく
S-R-S (SD-R-RFT)
26
そして時代は下って20世紀も後半に
●ケーラー派:「ネズミやハトじゃ無理ね.チンパン
ジーとか人間とか霊長類の固有の能力だよ.だから,
人間のことを考えるには,こういう固有の「能力」につ
いて研究していかないとだめ」
○行動主義派:「もちろんハトと人間の能力は違う.で
も,能力の差って言ってしまったらそれで話は終わり
だろ」
●ケーラー派:「ほな,ハトでこんなことができまっ
か?」
○新しい行動主義派(行動分析学)
「やってやろうじゃん!」
27
Epstein, R. (1996) “Insight” in pigeon
28
Epsteinの実験
「バナナを踏み台でとる」という問題には2つの大き
な行動の獲得が必要だろう.それは
1)バナナをつつくとそれがとれる
2)踏み台を移動させて「目的地」につく.
2つとも必要か,試してみよう(実験).
それまで全然,経験のないデンショバトを使って
やってみよう.
洞察と言われるような「個体の能力」ではなく、外的
に操作可能な経験によって、同じ行動を生み出せ
るかも知れない
(説明できるかも知れない)
29
踏み台でバナナ
peckだけを練習
踏み台でバナナ
peck/踏み台
の無目的移動
だけを練習
踏み台でバナナ
peck
+
踏み台の目的
地移動を訓練
30
この研究が示すもの
1)観察可能な環境事象を、取り扱う内容
とする(教育・援助実践には不可欠)
2)求められた課題について、そこに含まれ
る必要な行動を獲得させれば、複雑に見え
る行動も獲得が可能である。
3)なんとかなる!
31
行動分析学の特徴:変数の特徴
(1)研究の対象(従属変数)は行動それ自体であ
る。行動を通して心ないし意識や認知あるいは脳
の働きなどを研究するのではない
(2)行動に関するすべての出来事を、同一の理論
的枠組みとできるだけ少ない共通の原理で分析す
る
(3)行動の原因(独立変数)を、個体の内部にで
はなく、個体をとりまく過去および現在の外的環境
のなかにもとめる(佐藤:2001)
32
行動分析学の特徴を簡単にいえば?
・なぜ、ある行動をするのか(できるのか)
1)生物学的属性、個人の能力?
2)現在と過去の環境との相互作用?
2)を選ぶことを「宣言」します!
(どちらが科学的に正しいという事ではない)
33