学校の組織と運営

学校教育講座・教育学専修
井 深 雄 二
2015/10/1
1
1.旧教育基本法の成立と意義
(1)教育勅語と旧教育基本法
・教育勅語
第二次大戦以前の時期の教育政策の基本文書
明治天皇の「お言葉」→法規ではない。にもかかわらず
最高法規としての役割
・戦後直後のさまざまな主張
「戦後においても教育の指導理念」(敗戦直後の国体
護持論)
「教育勅語の相対化」(田中耕太郎)
「新教育勅語渙発論」(「米国教育使節団に協力すべ
き日本側委員会の報告、一部の米軍)
「教育勅語廃止論」(羽仁五郎)
2015/10/1
2
参考:「教育勅語」処理の遅れと衆・参員
の決議
1948年6月19日、衆議院「教育勅語等の排
除に関する決議」
1848年6月19日、参議院「教育勅語等の失
効確認に関する決議」
2015/10/1
3
(2)旧教育基本法の制定過程とその自主性
旧教育基本法の占領軍による押しつけ論の誤謬
・「間接占領」方式
・占領軍による文部省批判と教育刷新委員会の
自主性確保
・田中耕太郎文相の憲法制定議会の答弁
・教育刷新委員会の建議
・文部省審議室における教育基本法草案の準備
・CIEのSuggestion
・内閣法制局意見
2015/10/1
4
2.旧教育基本法の内容
(1)日本国憲法と旧教育基本法の一体性
(2)旧教育基本法の基本理念
1)「前文」の理念総括性と個人の尊厳
2)真理と平和を希求する人間の育成
3)普遍的で個性豊かな文化の創造
2015/10/1
5
3.教育行政の基本理念
(1)権利としての教育
国家及び地方行政官庁の権力行為として
の行政が国民の内的価値形成に関与するこ
とが、厳しく戒められている。
(2)「不当な支配に服することなく」
「不当な支配」の第一は教育行政に支配
教育と教育行政の概念的分離
(3)「国民全体に対し直接責任を負って」
教育委員の公選制
教育者の直接責任性
2015/10/1
6
4.教育基本法の改正と課題
・教育内容への国家介入の正当化
=戦後教育行政とは正反対のベクトル
(1)教育に対する国家関与
原案の変遷過程
「教育行政は不当な支配に服することな
く」
制定法
「教育は不当な支配に服することなく」
(2)教育の法律主義
勅令主義から法律主義へ
重要事項(例えば、教育振興基本計画)が
政府の閣議決定になる。
2015/10/1
7