VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改) 鹿児島大学大学院 理工学研究科 物理科学専攻 松井 真 荒尾 考洋、丹生 大輔、嘉村 浩二、 中川 亜紀治、今井 裕、面高 俊宏(鹿児島大学)、 倉山 智春、柴田 克典(国立天文台)、VERAプロジェクトチーム 目次 • • • • • • 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ 研究の目的 銀河系内におけるミラ型変光星の周期光度関係を 導くための第1歩としてミラ型変光星R UMaに付随 する水メーザーの年周視差を計測し、距離を求める。 目次 • • • • • • 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ ミラ型変光星のメーザー SiO maser 晩期型星にはCH3OHがないのか? or H2O maser CH3OHはあるが励起できてないのか? OH maser 銀河系内におけるMira型変光星の 周期光度関係を見つける意義 1.周期光度関係を使って、銀河系内の多くの Mira型変光星の距離を求めることができる。 ⇒VERAの目的である銀河系の地図作りに利用 LMCにある周期Pの星の実視等級 m-M=5logd-5 m-M=5logd-5 2.大マゼラン星雲(LMC)で見つかっている周期 光度関係と同一のものか検証。 銀河系とLMCの距離 銀河系にある周期Pの星の絶対等級 ⇒他の銀河までの距離測定に利用 Ita et al. 2004 研究の背景 ミラ型変光星、セファイド型変光星 周期光度(P-L)関係=「宇宙のものさし」 大マゼラン雲(LMC)の周期光度関係 銀河系内の周期光度関係 LMCの個々の星の距離≒LMCの距離 つまりLMCのP-L関係は距離の不定性がない! 個々の星までの距離を無視できない! ヒッパルコスの精度では不十分! 高精度な距離測定が必要 ミラ型変光星のメーザー → VLBI観測可能 VERAでミラ型変光星を観測して ヒッパルコスによる 太陽近傍の周期光度関係(van Leeuwen et al. 1997) 銀河系内のP-L関係の確立を目指す! 上図大マゼランの周期光度関係 下図小マゼランの周期光度関係(Ita et al. 2004) 目次 • • • • • • 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ R UMa と参照電波源 10h44m38.42831s +68d46m32.3442s 離角 R UMa J1056+7011 10h56m53.61517s +70d11m45.91561s 1.8deg 観測と解析 観測名 観測日 備考 r06101a 2006/4/11 r06134a 2006/5/14 r06225as 2006/8/13 未検出 r06242bs 2006/8/30 未検出 r06255a 2006/9/12 石垣PCDエラー r06302b 2006/10/29 r06327a 2006/11/23 r06355a 2006/12/21 r07020b 2007/1/20 r07054a 2007/2/23 r07094a 2007/4/4 r07129c 2007/5/9 r07254b 未検出 解析中 • VERA4局2beam観測 →位相補償 • 観測時間は8~9時間/観測 • 周波数設定 16MHzを16IF (A:512ch、B:64ch) • 解析にはAIPS (Astronomical Image Pro cessing System)を使用 目次 • • • • • • 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ これまでに推定されたR UMaの距離 • • • • 750pc(Benson & Little-Marenin 1996) 距離-銀緯-減光量関係 310pc[3.22±4.69mas](HIPPARCOS 1997) 年周視差 670pc(P.Whitelock,F.Marang and M.Feast 2000) HIPPARCOSによる銀河系の周期光度関係 620pc(Y.Ita et al. 2001) 距離-フラックス-光度(LMCのPLから)関係 解析結果(r06101a位相補償1) 38.39 km/s 1.2Jy/beam 解析結果(r06101a位相補償2) 39.44km/s 4.8Jy/beam 解析結果(r06101a位相補償3) 42.38km/s 7.2Jy/beam 各観測のスポット 観測コード 速度成分1 (km/s) フラックス1 速度成分2 (Jy/beam) (km/s) フラックス2 速度成分3 (Jy/beam) (km/s) フラックス3 (Jy/beam) r06101a 38.39 1.3 39.44 5.0 42.38 7.4 r06134a 38.49 1.1 39.54 2.5 r06302b 38.49 1.1 39.54 2.0 r06327a 38.36 1.7 39.41 3.3 42.14 1.4 r06355a 38.38 3.8 39.43 4.0 r07020b 38.40 4.8 39.45 2.5 42.18 1.8 r07054a 38.57 3.1 r07094a 38.39 1.5 天文学会の結果 年周視差π=0.76±0.17mas 0.37 0.24 1.32 kpc R UMaの年周視差(改) 赤経方向の固有運動μα=-42.17±0.45mas/yr 赤緯方向の固有運動μδ=-25.40±0.30mas/yr 58 年周視差π=1.73±0.16mas 49 577 pc 目次 • • • • • • 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ 銀河系の周期光度関係 P=301day(GCVS) ⇒logP=2.48 mk=1.37mag(SAAO) Mk 7.4400..19 21 mag R UMa ・ first-overtone mode fundamental mode Ita et al. 2006 脈動定数Q 脈動定数Qとは変光周期Pをfree-fall-timeτffで規格化したもので定義 Q=P(M/R3)1/2=5.13×10-12PM1/2Teff3L-3/4(Wood 1990) Fundamental (Kholopov et al. 1985-87) logP=1.949logR-0.9logM-2.07(Q=0.0085) First-overtone (Fox & Wood et al. 1982) logP=1.5logR-0.5logM-1.40(Q=0.04) 周期半径関係 193 得られた距離と実視等級から絶対光度Lを求める 907146 L8 赤外線J,H,K,12μm,25μm,60μm,100μmのflux densityから温度Tは2670±34K 19 L=4πR2σT4 半径は18616 R8 R UMa 宇宙年齢を越える!? ・ 0.17 0.13 86 89 M 0.73 M8 220 Gyr M.J.Creech-Eakman, R.R.Thompson 2003 質量放出 3.48×10-7M8yr-1 Jura 1987の修正バージョン Whitelocl et al. 1994 超大雑把にAGB星の寿命を約106yrと考えると今ま でに0.35M8を質量放出したことになる Mini=0.73M8+0.35M8=1.08M8 31 25 82 Gyr やっぱり宇宙年齢は越えないf(^_^;) LMCの距離指数 mk=1.37mag (SAAO) 57758 49 pc R UMaのLMCでの 実視等級mk=10.88±0.92 Mk 9.2300..43 54 mag Feast et al. 1989 P=301day(GCVS) Mk 7.4400..19 21 mag 5.26 LMCの距離指数: mk(LMC) - Mk 18.3200..21 mag 46 . 13 19 4.29 kpc 目次 • • • • • • 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ まとめ 58 49 R UMaまでの距離は 577 pc 193 光度は907146 L8 表面温度は2670±34K 19 16 半径は186 R8 fundamental modeで脈動 0.17 0.13 質量は0.73 M8 Mini=0.73M8+0.35M8=1.08M8 晩期型星の距離を正確に決めることで 色々なことがわかってくる!! もしよろしければ・・・ いくつかの晩期型星を6.7GHzで観測して・・・ もし見つかれば メタノールメーザーの特性上 ・寿命が長い 世界で誰も見つけてないなら ・内部固有運動が小さい 自分達が見つければいい!! ・連続波が検出しやすい などの点から年周視差を求めるのには最適 周期光度関係の点数を増やすことができる! 晩期型星の星周構造で何かわかるかも・・・
© Copyright 2025 ExpyDoc