第八章、贈り物のマナー 一、贈り物とは何か 二、お中元、お歳暮 1、ポイント 2、送り状

第八章、贈り物のマナー
一、 贈り物とは何か
二、お中元、お歳暮
NEXT
11
三、その外の贈り物
四、のし紙、のし袋
五、贈り物の体裁
24
32
58
一、贈り物とは何か
日本人は贈り物が好きな国民だと言われる。結婚祝
いや誕生祝と言ったほかの国にもある勿論、ちょっ
とした訪問にお土産を持参して、敬意や好意を表す
のが日本の習慣となる。ビジネスにおいてもプライ
ベートにおいても取り引き先や親しい人に対して、
日頃の感謝を形にして、季節に応じた贈り物するこ
とは人間関係の契機を求める日本社会の習慣だ。
贈り物をする前に必ず次のことを確認しなければな
らない:
1、どんな時に贈るのか
2、何時贈ればいいのか
3、誰に贈るのか
4、贈り物は何にする
5、挨拶状は同封するか
6、贈り物の様式は何にする
7、贈り物をいただいた時どうする
8、どんな場合ででは贈り物をしてはいけない
1、どんな時に贈るのか
祭日の外に、誕生日、入学、結婚、死去など人生の中で重要
で贈ることに決まっている。主に年中行事(お中元、お歳暮、
お年賀など)、お祝い(結婚祝い、出産祝い、栄転、昇進祝い、
開店祝い)、挨拶(手土産、餞別、謝礼など)、見舞い(病気見
舞い、災害見舞いなど)、弔事(仏式或いは神式葬儀)の四種類
ある。
2、何時贈ればいいのか
タイミングが必要である。早すぎても遅
すぎても自分の気持ちを相手に伝えな
い;そして、相手の喜び、悲しみ、心配
事を共に表す気持ちを伝える。
3、誰に贈るのか
贈り物の先方は日頃お世話になっている
会社関係の上司、同僚、友人など。しかし
誰にも、あるいはいつまでも贈れるわけで
はない。たとえば上司に贈る場合、直属の
上司だけでかまわないが、どちらかの所属
が変わり、仕事上の縁が切れたら、贈答も
止めるのが常識だ。但し、特別個人的にお
世話になった上司には、贈り続けるのも良
いでだろう。
4、贈りものは何にする
贈り物といえば、先方に喜んでいただけるように、相手の状況
を考えて感謝の気持ちとともに届けたいものだ。高価な品物は
却って相手の負担になるので、お酒・調味料・お菓子あるいは
地方の名産品などが適当だ。実用品のほか、のし袋で現金・商
品券を贈るのもある。
5、挨拶状は同封するか
「挨拶は心の鏡」というくらい、挨拶状には気
を使いたいものだ。ハガキは略式なので、
目上の方へのご挨拶や、礼状、お見舞状
などは手紙が良い。ただし、贈り物の送り
状は、相手に気を使わせないためにもハ
ガキを用いるのが一般的だ。
6、贈り物の様式はどうするか
形式的な贈答として、場合に合わせて適当な
飾り物をつけるのが大事だ。そのため、水引
きの本数、結び方や、のし袋・のし紙の様式
や、表書きの書き方はそれぞれ決まっている。
7、贈り物をいただいた時どうする
お祝いをいただいたとき、お見舞をいただいたとき、お中
元やお歳暮をいただいたときなど、「お礼」を述べるのは
基本だ。目下の人からお世話になった目上の方に贈っ
たり、又は取引関係の方に贈るのが一般的なので、特
にお返しする必要はないが、礼状はできるだけ出すよう
に心がけるべきだ。同僚、友人などの場合は、同程度の
品物でお返しをしてもよい。
8、どんな場合で贈り物はしてはいけない
どの場合にも、贈り物のタブーがある。 特
に慶弔用品の使い分けや、お見舞い品の注意な
どを気づけなければならない。
タブー:触れたり口に出したりしてはならない
もの・事柄。
慶弔(けいちょう):吉事を祝うことと凶事を
弔うこと。また、よろこび事ととぶらい事。
二、お中元とお歳暮
さまざまな贈り物の中できわめて日本的なも
のが、中元(ちゅうげん)・歳暮(せいぼ)だ。
日頃お世話になっている方へ感謝の気持ち
を込め,またご無沙汰している方へのあいさつ
も兼ねて交流を深める目的の贈りものがお中
元・お歳暮の習慣だ。また、その前後の季節
の挨拶とあわせて贈答をするのが普通だ。
戻る
・お中元…7月初旬~7月中旬(関西方面
は8月15日まで
・暑中見舞い…7月中旬~立秋(8月7日
頃)
.寒中見舞い…松の内[1]すぎ~立春(2月
4日頃)
・残暑見舞い…立秋~8月下旬
・お歳暮…12月初旬~12月下旬
・お年賀…松の内(元旦~1月7日)
松の内(まつのうち):正月の松飾りのあ
る間の称。元日から7日まで。/元旦到一月
七日
1、お中元、お歳暮のポイント
• 贈るの期日を良く覚えなければならない;
• 会社宛に送る場合量などを考慮して贈ったほうが
いい;
• 会社対会社の場合、返礼は必要ではない、礼状や
電話で例を表すだけだ。
• 目上に対して現金やそれに類するギフト券、商品
券を贈ることはタブーとされるので注意すべきだ。
• お歳暮のお返しをする場合は、お歳暮としてではな
く、「年賀」として贈るほうがいい。
2、お中元、お歳暮の送り状
お中元やお歳暮は、本来自分で持参する
のが正式だが、今ではデパートなどから配
送してもらうことが殆どのようだ。直送する
場合は挨拶状を同封するが、持参しない
場合は別に送り状を出すのがマナーだ。
挨拶のほかに、何を、何時、どこから送っ
たかを書いておくとトラブルが起こった時
(荷物が到着していない)に役立つ。
• 冒頭には簡単に時候の挨拶を書く
• 品物の内容と到着時期を知らせる。
• 親しい相手には近況報告を行う。
• へりくだる場合は「賞味」ではなく「笑
味」などが使われれるケースもある。
• 目上の人や会社関係の方には、葉書や
カードで送りる。
(例文一)
拝啓 貴社ますますご清栄の
こととお喜び申しあげます。
この夏は暑さことのほか厳し
く、おかげさまでクーラーの
売れ行きも伸びております。
これもひとえに皆様のご支
援のおかげと感謝いたして
おります。
さて本日、長崎酒店から
ビール2ケースをお送りいた
しました。皆様に召しあがっ
ていただけましたら幸いでご
ざいます。
今後ともより一層のお引
き立てをお願いいたします。
暑さの折り、皆様ご自愛の
ほどお祈り申しあげます。
敬具
(例文二)
拝啓 残暑の候 ますますご清栄
のこととお喜び申し上げます。
うだるような暑い日が続きま
すが、いかがお過ごしでしょう
か。お伺い申しあげます。
本日○○デパートからジュー
スのセットをお送りいたしました。
小さい子供さんがいらっしゃる
ので、喜んでいただけたらと存
じます。ご笑納ください。
暑さことのほか厳しい折、ど
うぞご自愛くださいますようお
祈り申しあげます。
敬具
•
•
•
(例文一)
冒頭には簡単に時 拝啓 貴社歳末のご繁忙の折から、
候の挨拶を書く。 いよいよご隆栄の趣、大慶に存じま
す。毎々格別のお引き立てを賜わり
感謝の言葉を入れ 厚くお礼申しあげます。
一年の感謝の念を申し述べる
る。
べく参上すべきところですが、歳末
品物の内容と到着 の雑用に追われ、失礼いたしました。
時期を知らせる。 つきましては、本日心ばかりの品を
Kデパートからお送りいたしました
ので、ご笑納くださいませ。
時節柄、皆々様にはくれぐれも
ご自愛くださいますようお祈り申し
あげます。
まずは、歳末のごあいさつまで。
拝啓 寒冷の候ますますご隆 拝啓 初冬の候 ますますご清
盛のこととお喜び申し上げま
栄のこととお喜び申し上げま
す。
す。
平素は格別のお引立てにあ
先般のご指導では格別のご
ずかり、厚くお礼申し上げま
厚情を賜わり、心から感謝申
しあげます。
す。弊社では、この一年間、
お蔭をもちまして順調に事業
迎えます年も、相変わらず
活動を展開する事ができまし
のご指導をお願い申しあげま
た。これもひとえに皆様のご
す。本日、鹿児島からさつま
支援ご愛顧のたまものと存じ、 シャモをお送りいたしました。
厚くお礼申し上げます。
身が固く、昔ながらの味わい
つきましては、歳末のご挨
で、我が家では気に言ってい
拶の印までに本日、お歳暮の
るのですが、お口に合えば幸
甚でございます。
粗品をお送りいたしましたの
で、ご笑納いただければ幸い
寒さ一段と厳しく、風邪も
に存じます。
大流行のようです。ご多忙の
来年も変わらぬご厚誼を賜
折、お体にご自愛くださいま
りますよう、よろしくお願い
すように、お祈りいたしてお
申し上げます。
ります。
敬具
敬具
3、お中元、お歳暮の礼状
お中元・お歳暮は特にお返しが不要だが、礼状
はできるだけ出すように心がけよう。お礼状は
相手の心遣いへの感謝の気持ちを伝えることや、
品物が届いたことを相手に知らせる役割を果た
しているので、出来るだけ早く出すことだ。最
近ではお礼は電話で済ませるのがあたりまえに
も思えるが、きちんとお礼状を出すことが正式
だ。
4、断る時や止める時
お礼状に「…このようなものをいただ
いてしまい、心苦しく思っております。
今後はこのようなお心づかいは無用
にしてください」というような趣旨のこと
を書いて、気持ちを伝えるようにする。
また、このような内容のお礼状と一緒
に、同じぐらいかそれ以上の品を返す
というやり方がお互い失礼にならない
ようになる。
*注意事項*
♥ 品物をいただいたらなるべく早く出しましょう。
♥ 冒頭には簡単に時候の挨拶を書きましょう。
♥ 送り主にお礼の気持ちを述べましょう。
♥ 相手が個人の場合は送り手の家族、相手が法人
の場合はその仕事の関係者にもお礼をしましょ
う。
♥ 妻が書く場合は夫の名の横に小さく「内」とつ
けましょう。
♥ 葉書など、スペースがない場合は表の住所欄に
使ってもよいでしょう。
例文一
拝啓 年末なにかとおしつまっ
てまいりましたが、貴社いよい
よご繁栄のこととお喜び申しあ
げます。平素は格別なるご高
配を賜わり、厚くお礼申しあげ
ます。
さて、このたびは貴社特製の
お品をご恵贈くださいましてあ
りがとうございました。大事に
つかわせていただきます。
歳末ご多忙の折からご自愛
のほどお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書面にて
お礼申しあげます。
敬具
例文二
拝啓 歳末を迎え何かとご繁忙
な日々をお過ごしのことと拝察
申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り
厚くお礼申し上げます。
さて このたびはご丁重なお
歳暮の品をお贈りいただきまし
て誠にありがとうございました
日ごろは私どもが大変お世話
になっておりますのに このよ
うなお心づかいをいただき恐縮
に存じます
寒さも厳しくなります折 皆
様の一層のご健勝と貴社のま
すますのご発展を心からお祈
りいたします
まずはとりあえずお礼かたが
たご挨拶申し上げます
敬具
4、お中元お歳暮の贈り物
1」実用品
2」金品
一般的には、食料品や日常的
お中元・お歳暮は三千円~五
に利用できる実用品がお中元・ 千円くらいの金額が一般的だ
お歳暮の主流だ。なにを贈るか が、とくに決まりはない。肝
は相手の状況をよく考えて(家
心なのが感謝の気持ちで、張
り合う[1]必要はない。おつ
族構成、年齢、人数等)喜ばれ
るものを贈るようにしよう。
き合いの度合いや相手との関
係に応じて、分相応に考えれ
家族の多い家庭には調味料な
ばいいだろう。例えば三十代
ど、また、お酒を飲まない相手
なら無理のない三千円くらい
にお酒を贈っても喜ばれない。
の予算で考え、むしろ品選び
相手に喜んでいただいている
贈り物なら毎年同じ物を贈るの に心を込めて相手の方に喜ん
でいただきたいものだ。
も1つの方法です。また、生鮮
[1] 張り合う(はりあう):
品は贈る相手の予定も確かめ
て贈りましょう。ポイントは「あげ 相手に負けまいとしてお互い
に競争しあう。/竞争、争持
たいもの」より「喜んでいただけ
るもの」だ。
*お中元、お歳暮の贈り物
ビール
1
5 麺類
9
和菓子
2
ジュース類
6
フルーツ
1
0
商品券、
ギフト券
3
日本酒、焼酎
4
洋
菓
子
7
漬物、佃
煮
8
コー
ヒー
1
1
魚介、肉類
1海
苔
2
*豆知識*
お中元・お歳暮のいわれ
• <お中元>
• 古代中国では、1月15日を「上元」といって、人々
に福を与える神の日、また7月15日を「中元」とい
って、人を愛し、その罪を許す神の日、また10月1
5日を「下元」といって、災害を防ぐ神の日とし、そ
れぞれ盛大にお祭りを行いました。この行事が日本に
伝わって、「中元」だけがお盆の行事と重なり、現在
まで残って、「お中元」の贈り物も盛んに行われるよ
うになりました。
• <お歳暮>
• 起源は1年を2回にわけて、祖霊(先祖の霊)を迎え
御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わし
です。日ごろお世話になっている方々へ一年間の感謝
を込めてお礼の気持ちを贈ります。
戻る
三、その外の贈り物
• 1、<出産祝い>
• 直接病院に出向くことは、相手
が女性なので遠慮しましょう。
• 出産直後のお見舞いは、肉親
か親しい友人だけにしますの
で、お祝いを贈るのは、お七
夜[1]を過ぎてから1ヶ月位の
うちにしましょう。
• 訪問する時は、母子の健康状
態や都合を聞いてからにしま
す。
•
[1] お七夜(おしちや):子
供が生まれて七日目の祝い。
/婴儿诞生第七夜举行的祝贺
• 2、<入学・卒業・就職祝い>
• 入園・入学祝いは式の前日ま
でに、卒業・就職祝いは卒業
式から入社当日までに贈る。
• 3、<栄転・海外転
任祝い>
• 同僚の栄転の場合は、
記念品贈呈や祝賀
パーティなどで祝いま
しょう。
• 部署単位で祝うときは
「お餞別」としてみんな
でお金をまとめて包み
ましょう。
• 品物は荷物になるの
で避けましょう。
• 4、<定年退職>
• お餞別は部や課で集める
ようにしましょう。
• 目上の人にお金を贈るこ
とが失礼となる場合があ
りますので贈答品が最適
です。
• その人の趣味に関連した
品物や、退職後の生活に
活かせるものにしましょう。
れ長
る寿
に
な
5、開業・開店祝い
.開店のお祝いに
は生花や花
輪 、祝い酒な
どが一般的だ。.
.火事を連想させ
るもの、火に関
係するものは
避ける。
.自社が開店の場合
宣伝のために開
業記念品をお客
さんに贈ることが
役に立つ。
• 6、病気見舞い
• 病状により本人が食べられないもの
もあるため、家族に状況を確認して
から見舞いの品を選ぼう。
• 花を贈る場合、鉢植えは「根付く(寝
付く)」ということで嫌われるため、切
り花にしよう‘。香りの強い花、シクラ
メン、けし、椿、ユリも禁物だ。
• 食料品を送る場合、食事が制限され
ている場合もあるので、食べ物を持
参する時、事前に病状を聞いてから
しましよう。病人が同室の人と一緒に
食べられるお菓子などは良い。また、
消化器系統の病人や、食事制限され
ている病人には食料品を避けるべき。
• 退屈しのぎになるもの(肩のこらない
本や週刊誌、パズル、クイズ集など)
や実用品(タオル、アイマスクなど)も
良いでしょう。
• 長居せず、10分から20分以内に切
り上げるのがマナー。
• 病気の話をくどくど聞いたり、仕事の
話などは避ける。
7、災害見舞い
8、手土産
• 知らせをきいたらすぐに駆
• 取引先に訪問する際、菓子
折り[1]などを持参するのが
けつけよう。無理な場合は
見舞い状を出そう。
挨拶のしるしとされる。
• 災害の状況を把握した上で、
• 手土産は訪問先の近くで買
必要なものを贈ろう。
わないように注意しよう。
• 最も必要な物が現金である
• 一般的には先方の好みに
場合も多い。
合わせ「おいしそうだったの
で」といった感じで、お菓子
• 1」 シクラメン
やお摘み、お酒などを選ぼ
(Cyclamen)サクラソウ科
う。
の観賞用多年草。/仙客来、
萝卜海棠
•
• 2」 けし(芥子・罌粟):ケシ
[1] 菓子折り(かしお
科の越年草。/罂粟
り):菓子を入れた折箱。
• 3」椿(つばき):ツバキ科の
主として贈り物用のもの
常緑高木。/山茶花
をいう。/点心盒
*主なお付き合い費の平均金額
20歳代
30,40歳
代
50歳代以
上
関西
関東
結婚祝い
10,000
10,000
10,000
10,000
10,000
出産祝い
5,000
10,000
10,000
10,000
10,000
入学祝
5,000
10,000
10,00
10,000
10,000
卒業、就職
祝い
10,000
15,000
15,000
10,000
15,000
新築祝い
「実家」
50,000
50,000~
100,00
100,000
新築祝い
10,000
20,000
25,000
20,000
15,000
お餞別
5,000
5,000
10,000
5,000
5,000
病気見舞い
5,000
10,000
10,000
10,000
10,000
*豆知識*お土産強迫症
• 日本人の贈答習慣のうち、もっとも頻繁に行われるもの
は旅行土産だそうだ。餞別は、引越しや転勤などの際に
贈られるが、かつて餞別と土産はセットで旅の習俗として
欠かせない習慣だった。
• 日本国内であれ、海外であれ、どこへ行っても土産を
買って帰る日本人の姿は有名だ。これを一部の研究者
は、お土産強迫症などと呼び、土産を買わなくてはいても
たってもいられない日本人の習性を指摘している。日本
人は近所や職場の人にも土産を買うが、外国人は家族・
友人にのみ買っていくそうだ。
• また、餞別は引越しや転校、転勤、長期旅行などの際に、
「新しい環境になっても今まで通りお元気で」「これからも
よろしく」などの意味を込めて、転居先で役立つような物
品や金銭を贈る。欧米では餞別という習慣はあっても、
餞別に金銭を贈ることはないようだ。
戻る
四、のし紙、のし袋
お祝いの贈り物には、白い奉書紙(ほうしょが
み)を掛け、水引で結び、のしを付ける。これ
らを一枚の紙に印刷したものを、一般に「のし
紙」と呼んでいる。また、現金の場合、剥き出
しのままで贈るのが失礼なので、のし袋(また
は「お金包み」、「金封」)に入れて贈る。
のし紙・のし袋には、表書き、水引、のしなど
がかけてある。それぞれの贈答場合にそのかけ
方が違い、ルールが複雑でややこしいと思われ
がちだが、基本をおさえていれば、なるほどか
んたん、と納得できることが多いのも事実だ。
中
袋
「表
」
の
し
紙
表
書
き
1、表書き
• のし紙・のし袋に、「御祝」や「御霊前」などの贈る
目的を記し(表書き)、贈り主の氏名を書く(名入
れ)。
• 「表書き」は、水引の上部・中央に書く。
• 「名入れ」は、水引の下部・中央か、やや左寄りに、
贈り主の姓名を書く。姓のみでは略式だ。
• 基本的には毛筆で、慶事は濃墨、弔事は薄墨で書く。
• 会社名を入れるときは右上に小さく書く。
• 連名の場合は、目上の人の名を右に、以下左へ並べる。
宛名を入れて連名で贈る時は、逆に左の宛名に近いほ
ど上位、以下順に右に並べて書く。
• 代表者の氏名だけを書くときには「外(他)一同」を
左下部に小さく書き、中袋に一同に名前を列記する。
• 緊急の場合や面識のない人に対する略式のやり方は、
名刺を左下に貼る。
*表書きの書き方
心をこめて萎縮せずの
びのびと書くことが大事だ
字の下手、上手よりも、
全体のバランスが美しい
仕上がりのポイント。字く
ばりに注意して書こう。
水引、袋の中心を結ぶ
線に沿って書く。上段は
大きく堂々と。文字数が
少ないときは字間をあけ
て書く。下段の氏名は上
段よりやや小さめに。文
字数が多いときは、字を
やや横長に書くとバラン
スよくおさまる。
*連名で贈る場合の書き方
下
部
中
央
に
姓
名
を
書
く
一
般
的
な
名
い
れ
ー
ー
右社
上名
にや
小肩
さ書
くき
書は
く氏
名
の
肩
書
き
を
入
れ
る
ー
ー
夫婦の連名
前夫
のの
み姓
を名
そを
の中
左央
にに
書、
く妻
の
名
連名
へ上
連位
名者
か
ら
順
に
左
側
四名以上の連名
れる
先方の名前を入
代表者の左
側に「他一
同」、別紙に
全員の姓名
を書いて中
包みに同封
左上に先方
の名前、連
名の場合、
先方に近づ
け上位者を
左に、順に
右側へ連名
*中袋の書き方:
慶事には、表には漢数字で「金○万
円也」と包んだ金額を書く。裏には自
分(贈り主)の住所・氏名を書く。
弔事には、表には何も書かない習慣
だ。裏には自分(贈り主)の住所・氏名
を書く。
本体
中包み
慶事
表:中央に
金額
裏:左側に
住所、氏
名
弔事
表:無地
裏:右側に金額、
左側に住所、氏
名
2、水引き
1」水引きの意味
贈答品を包んだ和紙を結び止めるものとして
使用されるようになったのが水引だ。和紙を
縒って紙縒り(こより)状にし、縒りが戻らない
ように水糊を引いて乾かし固めたことから水
引と称されった。慶弔いずれの場合も、のし
紙や祝儀袋・不祝儀袋には「水引」を掛ける。
2」水引きの色
• 慶事一般:紅白、金銀、金赤
• 弔事一般:黒白、黄白、銀のみ、白のみ
• (宗派によっては青白を使用する場合もあり
る)
• 水引を結ぶ時は、濃い色が右に、薄い色が
左にくるように結ぶ。紅白なら紅が右、白が
左。金銀なら金が右銀が左だ。
• 水引の色の使い方は地域によって違いがあ
るので、その地域の詳しい方に聞いておい
たほうがいい。
3」水引きの本数
• 慶事には、5本・7本・9本の奇数を使用
する。特に婚礼関係には5本2束の10
本を使用する。
• 弔事には、2本・4本・6本の偶数を使用
する。
4」水引きの結び方
• 水引の結び方には、花結び(はなむすび)・結切り
(むすびきり)・鮑結び(あわびむすび)の基本結び
があり、これ以外の結び方はこの3種類の結び
方が変化したものだ。
• 水引の結び方・色・本数の使い分けには、それぞ
れの意味合いによって使い分けられているので、
誤った用い方をすると先方に大変失礼となるの
で注意が必要だ。3種類の基本結びの使い分け
と意味合いは以下の通りだ。
結び目が簡単に解け
何度も結び直せるとの
意味合いから、何度も
繰り返したいとの願い
を込めて、婚礼以外の
一般祝事を初め、お
礼・ご挨拶・記念行事な
どのご贈答に用いる。
※蝶結びとも言う。
結び切り
固く結ばれ解けない(離
れない)ことを願い婚礼関
係に、二度と繰り返さな
いようにとの願いを込め
て弔事関係や傷病のお
見舞・全快祝い、災害見
舞いなどに用いられる。
※固結びとも言う。
花結び
結び目が複雑に絡み合ってい
て、解こうとすれば解けるが容
易には解けない意味合いと、
互いの輪が互いに結びあって
いて長生きと長持ちの印と昔
から重宝がられた鮑の形に似
ていることから、いついつまで
も良きお付き合いをとの願いを
込めて慶事と弔事の双方に用
いられる。
※あわじ結びとも言う。
鮑結び
3、のし(熨斗)
のしの意味
• のし紙・のし袋の右肩に「上が広く下が狭い長六角形のもの」が添
えられているが、これが「のし」というもので「熨斗」と書き表す。
• 「のし」は,日本の贈答の特徴ともいえるものだ。その起源は、慶事
に贈る酒の肴(さかな)であったといわれる。肴の、特に鮑(あわ
び)を細くむいたものを引き伸ばした「のしあわび」を、「伸ばす、永
遠」の意味を込めて送り先の発展を祈り、贈り物に添えた。また、
生ものの象徴として、包装の上から右肩に貼ることで「生ものを添
えました」という意味もある。
• そのため、肴に相当する鮮魚、肉などには「のし」を付けない。ま
た、不祝儀や病気見舞い・災害見舞いなどには、生ものや引き伸
ばすことを嫌うため「のし」を付けない。
*のしのデザイン
玉のし
お祝い事
全般に
飾りのし
結婚の贈り
物に
もじのし
平仮名の
「のし」を象
徴
わらびのし
春の訪れ「わら
び」を象徴
4、包み方
1」のし紙
慶事には「のし紙」を使うが、弔事や病気見舞いなどには水引
だけを印刷してあるものつまり「かけ紙」を使用する。
• 贈答品にのし紙を掛ける時の選び方は、まず贈答目的に合った
デザインを選ぶことは当然のことながら、贈答品の大きさに似合っ
たサイズを選ぶことも重要なポイントだ。
• 贈答品の天地[1]を確認して、その天地のサイズよりやや小さい
目(のし紙の天地サイズが贈答品の天地サイズよりやや短い目)
のものを選ぶ。贈答品のサイズはマチマチ[2]なので、適当なサイ
ズのものがない場合は、やや大きい目のものを選んで贈答品の
天地よりやや短い目になるように、上下をカットするか内側に織り
込んで用いる。
•
[1] 天地(てんち):書物・荷物などの上下。/上下
• [2] まちまち(区々):それぞれ異なること。/各不相同
掛け包んだ際に、左右の両端が裏
面で僅かでも交わり重なる状態が最も
望ましい形だが、贈答品の横幅や厚み
の関係で重ならなかったり、側面までし
か届かない場合でも特に問題はない。
但し、贈答品の表面でとどまって側面ま
で届かない状態は、「のし紙を掛ける」と
いう意味合いから好ましくないので、避
ける方が賢明だ。
「表面」
「裏面」
「表面」
• 裏面にてのし紙の左右の端が交わり重な
る場合は、慶弔によって異なるので注意が
必要だ。お祝い事の贈答品は「裏面向って
右側に位置する方を上にして重ね合わせ
(右前)」、お弔い事の贈答品は「裏面向っ
て左側に位置する方を上にして重ね合わ
せ(左前)」る。また、極端な横長の贈答品
用に、別途に横長ののし紙を利用しよう。
表面
裏面:祝い
掛け
裏面:弔い
掛け
2、のし袋
• お札を包むとき、慶事には、新しいお札を用意し、開
封したときに人物の顔が表の上部にくるようにする。
弔事には、新札を避け(あらかじめ用意していたと思
わせないため)、人物の顔が裏の下部にくるようにし
する。
• 中袋の外また上包みを使うが、その折り方について、
表は左を先に、上から右を重ねるように折り(左前)、
上下を裏へ折り返す。折り返しは、慶事と弔事では上
下の重ね方が異なる。
• 慶事は下の折り返しが手前になるように、弔事は上の
折り返しが手前になるように重ねる。「幸せは上向
き」「悲しみは下向き」と覚えよう。
三に 上
行住 包
に所 み
なを の
っ書 内
てく 側
も; 、
い二 水
い 引
行
かき
長よ
いり
時下
は肩
3、袱紗(ふくさ)
• お祝いやお悔やみを贈る時は、のし袋をふく
紗(袱紗)に包んで持参するのが礼儀(正式な
作法)にかなっているが、慶事と弔事によって
包み方が異なりますので注意が必要だ。
• 先方宅に訪問して金封を直接手渡すときは、
一通りの挨拶を終えた後に手渡すが、金封は
包んだまま手渡すのではなく、ふく紗から取出
して差し出すのが礼儀だ。
*お祝い事の袱紗の包み方
ふく紗の色は通常、赤、臙脂などを用いる。紫は、祝・佛兼
用で用いられる。
まず左側の角を内側に。次に上、下の角を折り、最後につめ
のある角を折る。
★お悔やみ事の袱紗の包み方
ふく紗の色は通常、緑、灰色を用いるが、紫も使用される。
包み方は慶事の逆で、つめのある方を左におき、最初に右
側を内に折り、最後に左側を折る。
戻る
五、贈り物の体裁
以下は祭日やお祝い、お見舞いにつ
いての体裁だ。それについての名称、
時期、贈進や返答。
名称
時期
(贈進)*様式0表書き
(返答) △時期0表
書き
迎春
正月三が日
☆赤白7本蝶結び
御年賀、御年始、新春ご挨拶
御年玉→同僚、年下の人
年 中元
中
行 暑中見
事 舞い
関東方面7・1~7・
15関西7・15~8・
15
☆赤白7本蝶結び
とくにお返しは
不要だが、品
物をいただい
たらなるべく早
く出すこと。
お中元の時期を過ぎ
立秋までに贈る場合
☆赤白7本蝶結び0暑中御見
舞、暑中御伺い、 粗品
○御中元、中元御祝儀、粗品
残暑い
見舞い
暑中見舞いの時期を ☆赤白7本蝶結び○残暑御見
過ぎて贈る場合
舞、残暑御伺い、粗品
歳暮
12月に入り20日頃
までに
祝 結婚
い 祝い
事
出産
祝い
挙式前また当
日品物は当日
は避ける
7日目(命名日)以
降、生後1ヶ月(宮
参り)前後まで
△披露宴に招待した
方へは当日、招待し
ていない方へは挙式
後1ヶ月以内の落ち
☆赤白7本蝶結び
着いた時期に
○御歳暮、歳暮御祝儀、粗品
☆赤白10本の結び
☆赤白、または金銀10本(5本 切り○内祝、御礼(新
姓名、連名で)
2束)の結び切り
○寿、御祝、、御結婚御祝
☆赤白、赤金7本蝶結び
○御出産御祝、御出産祝
△生後1ヵ月前後☆
☆赤白蝶7本結び内
祝、出産内祝名前は
お
祝
い
事
お
見
舞
い
長寿の
祝い
還暦61歳古70歳軌喜寿77歳
傘寿88歳米寿88歳卒儒90歳
半月前から当日
☆赤白または金銀
7本蝶結び/あわび
結び○寿、還暦(古
希・・・)御祝
△当日またはその後早く
☆赤白7本蝶結び
○内祝、○寿内祝
(贈り主名に年齢をそえる
入学、卒業、入
社、就職、昇進、
栄転祝い
決定後一週間以内に
☆ 赤白7本蝶結び(リ
ボンがけも良い) 0御
祝ご入学(卒業)御祝
△祝宴に招く人は当日の会食で相
当、招かない人へは一週間以内☆
赤白7本蝶結び0内祝
受賞のお祝
い
決定後一週間以内に、また当
日
☆赤白または金
銀7本蝶結び0
受賞語祝、
△一週間以内☆赤白7本蝶結
び○内祝、○○賞受賞内祝
退職祝い
退職当日や社内送別会な
ど
☆7本蝶結び0御退
官お祝、祝定年御
退職
△一週間以内☆赤白7本
蝶結び0内祝い御礼
開業、開店
祝い
開店日一週間前から当日
までに
☆赤白または金銀7本
蝶結び0御祝御開店御
祝
△開店記念の祝賀パーティに招いて、
引き出物とし記念品を贈る。☆赤白
7本蝶結びまたは赤1本
病気全快祝
い
退院若しくは床あげ後10日以内ぐ
らいに
☆赤白7本蝶結び0御
快気祝、御全快
△一週間以内☆赤白5本結び切りま
た赤1本0快気内祝、御見舞御礼
病気見舞
い
入院後は避ける様子を聞いて
から持参する
☆赤白7本結び切
りまたは白封筒0お
見舞、御見舞
お返しは退院時の快気祝と
一括でよい
災害見舞
い
品物を送るのなら早めに、現
金は落ち着いてからでも良い
☆短冊のみ、現金
は白封筒で0御見
舞、火災御見舞、地
震御見舞
お返しは不要だがお
礼状やお礼の電話を
日本の贈り物のマナーと日本の
贈り物のマナーの違いところ
中国では贈り物をするのも非常に普通
なことだ。日本と同じように、祭日だけでな
くて、誕生日や出産祝い、結婚祝い、入学、
病気などいろいろな形式の贈り物が存在
する。特に取引先に対して、贈り物も古く
から欠かさない存在になる。それでは、日
本と中国はどう違うか例を挙げて説明して
ください。
中国の贈り物