スライド 1

ADRの機能とその射程
-紛争の解決から予防・管理へ-
大阪大学大学院法学研究科
福井康太
0.はじめに
社会構造の変容と法的空間
法の作動する空間の変容
グローバル化、市場化、公私の枠組変容
 紛争の多様化
 構造改革と司法制度改革
行政による事前規制の後退
 私的自治の質を確保する枠組の変容
これまで行政の事前規制が可能にしてきた
高質の私的自治をどのようにして維持するか

1.変化が可視的にしたこと
三つの型のコミュニケーションの関係
法的論証
コミュニケーションA
コミュニケーションC
人々の日常的活動
コミュニケーションB
紛争
3種類のコミュニケーションの交錯
①コミュニケーションAとB
=司法による紛争解決
法律家の関心は
こちらに傾きがち
②コミュニケーションAとC
=司法による秩序維持
③コミュニケーションBとC
=紛争を通じた関係変動
司法による紛争解決(AとB)

紛争に適切に介入し、解決を図ることによっ
て、人々は紛争に無駄なエネルギーを費や
すことなく日常の活動を行うことができるよう
になる。
個別の紛争にあわせて個々別々の解決を提
供していてはルールの貫徹ができない
司法による秩序維持(AとC)

司法が社会一般に向けてルールを明らかに
することで、ひとびとは明示的なルールに
従って活動することができるようになり、トラブ
ル・コストを減らすことができる。
紛争解決への影響:ルールに縛られた紛争
解決しかできなくなり、個々の紛争の特性に
応じた解決が困難になる
司法のアポリア
• ルールの貫徹を重視すれば紛
争解決が困難になる。
• 紛争解決を重視すればルール
の貫徹が疎かになる。
アポリアの克服のためには、紛争
対応を司法とは異なる観点から問
題にすることが必要
紛争を通じた関係変動(BとC)

そもそも紛争は、膠着したルーティーンな日常
に変動をもたらすファクターである。

「紛争を通じた関係変動」は紛争の社会的機
能として肯定されるべきである。
↓
一種のマネジメントの視点から紛争に対処する
ことが必要
↓
ADRの可能性をここから考え直してみる
紛争と共存する仕組みとADR
ADRには紛争解決のみならず、紛争の予防
や管理といったことも可能である。
ADRが紛争の予防や管理の役割を適切に
果たすことで、トラブルによって生じる社会的
コストは大幅に減少する。
マクロ・レベルでみれば、ADRは社会変動の
クッションとしての役割を果たす。
2.ADRの役割とその裾野
従来型のADR観
• 和解・仲裁による、迅速・安価な
紛争解決
• 司法の紛争解決機能の補完
↓
権利義務に基づく事後的解決の
域を出ない
ADR観の拡張の必要性
• ADRは、単に紛争を解決するば
かりでなく、紛争との共存を可能
にするインフラとして理解すべきで
ある。
• コミュニケーションのあり方の反省
を促し、関係の調整を図るという
機能が重要である。
• ADRは多様な紛争対応支援を行
う機関たりうる。
紛争の予防支援
紛争はミクロコンフリクトの連続体であり、明示
的な紛争が発生する以前にも、このミクロコン
フリクトは存在している。
 当事者はADR機関などから必要な情報を得る
ことで、こうしたミクロコンフリクトに適切に対処
することができる。ミクロコンフリクトに適切に対
応することができれば、関係が明示的な紛争
にまでこじれることを防げる。

ex. ある加工食品の原産地について不安を感じた人が
消費者ADRから情報を取得して食品メーカーに苦情を言い、
原産地を明らかにさせた。
紛争への早期対応支援
 紛争は、早めに手を打つことができれば、
深刻な状態にならないうちに、比較的に
容易に解決に至ることができる。しかも、
問題を周囲に波及させないで済ませる
ことができる。
ex. ある会社でパワーハラスメントが繰り返され、従業員であ
る被害者が都道府県労働局の総合労働相談窓口に駆け込
んだ。労働局は、被害者からじっくりと話を聞き、使用者に対
して適切な対応を助言し、会社側もこれを受け入れ、加害者
を処分する等を行い、穏便な解決が実現された。
段階に応じた多様な解決支援
 ADRを通じて和解による紛争解決が実
現される場合、段階に応じた多様な紛争
解決ツールが提供され、比較的にしこり
の残らない円満な解決に至る場合が多
い。
ex. 医療過誤による医師と患者のトラブルで、ADR機関の
初期段階の和解仲介が功を奏し、医師は率先して事実を明
らかにし、ADR機関の示した相場で和解金を支払うことを約
束した。医師自身が進んで和解の実現に協力し、実際にす
ぐに和解金の支払いも行われたので、患者と医師との間に
はほとんどしこりは残らず、円満な解決が実現した。
心理カウンセリングとの協働

ADR機関は当事者の感情に配慮し、とりわ
け、紛争に関連してメンタルな問題を抱えて
いる当事者にきめの細かいケアを施しながら
解決を模索することができる。
ex. 職場トラブル専門のADR機関が、職場でいじめを受け、
鬱症状を呈するようになったクライアントにケアを施す一方、
専門家の指導のもとに会社に職場復帰のためのプログラム
を作成させるなどして紛争解決支援を行うような場合。
技術等専門家との協働

ADR機関は、技術的な判断やアドバイスが
必要な場合に、その道の専門家を交えた紛
争解決方式をデザインすることで、当事者の
専門的ニーズに応えていくことができる。
ex.ある建物の構造強度の評価が紛争の核心となっている場
合に、構造設計を専門とする一級建築士のアドバイスを受
けながら合意を模索し、補修工事と代金減額を内容とする
和解で解決を図ったという場合。
3.交渉メディアとしての法
権利のあり方の多様化
• 権利の内容はその実現手段に
よって規定される。
• 司法が実現する「法律効果とし
ての権利」の手前に、様々の中
間的実現形態が存在しうる。
↓
権利のあり方の多様化?
非・法化/反・法化?
権利を規定する法の二つの機能
 基準としての法
何が権利(利益、法益)として保護され、また保護されないかを画する基準として
の機能
 交渉メディアとしての法
関係当事者が対話するための最小限の共通前提を作り出し、交渉を通じて調整
すべき問題を明らかにし、自律的調整を促進する交渉メディアとしての機能
→二つの機能は必ずしも収斂しない
→しばしば矛盾するとも指摘される
新しい基準の源泉
基準としての法
交渉メディアとしての法
論拠としての裏づけ
二つの機能の相互補完

交渉メディアとしての法の機能は、基準が論
拠として適切に用いられうる場合に最大限に
発揮される
→交渉メディア機能は基準機能に依存する

基準としての法は、つねに新たに生じてくる
個別的交渉状況のなかで、具体化され続け
なければならない
→基準機能は交渉メディア機能に依存する
※二つの機能はダイナミックな相互補完関係
にあると見るべき
4.展望
多様な解決方法を生かすために
• それぞれ特性を備えたADR機関
について、ユーザーに十分な情報
が提供されることが必要である。
• 適切な解決手段にアクセスできる
よう支援するネットワークが重要で
ある。
• それぞれのADR機関が連携して
本領を発揮できる工夫が必要であ
る→総合法律支援制度
総合法律支援制度への期待

適切な相談窓口やADR機関を紹介する。

ADR機関について蓄積した情報を公開し、
当事者に判断材料を提供する。

ADR機関相互の連携を手助けし、あるADR
機関で解決しなかった案件をより実効性のあ
る解決機関に紹介したり、訴訟手続へと誘導
したりすることで、紛争解決を支援する。
残された課題
ADR機関のサービスの質の確保をどのよう
にして実現するか
※いわゆる「ADR促進法」は硬直的にすぎないか
相談窓口の情報ネットワーク化を進める上で
それぞれの相談窓口について提供すべき情
報の選択をどのように進めるか
※わかりやすさと正確さの両立の難しさ
ネットワークの活用を促進するための周知活
動をどうするか
The End