平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 基調提言 期日:平成22年10月30日 場所:旭川市立北光小学校 小学校外国語活動 『学習指導要領完全実施までの カウントダウン! 今、課題を考える』 AEEN統括コーディネーター 小 山 俊 英 (旭川市立北光小学校 教諭) クリア完了! 〇 教育課程(年間指導計画) ~12月 旭川市教育委員会 サンプル 〇 外国語活動研修会 〇 学習指導要領の目標等の内容理解 〇 教材等の準備 (英語ノート・デジタル版使用可能) 〇 時数確保 〇 活動場所を含めた外国語活動環境 1.型から目的のある活動へ 指導方法も大切 最終的には「個性」 学校としての 「帰る場所」 そこから出発し、 ゴールは「多様性」へ 忘れてはいけな い原則的なこと 2.学級担任による外国語活動 児童を主役にでき るのは「担任」 旭川では、実施時数の 8割以上が担任単独 「おまかせ」・「丸 投げ」からの脱皮 Team Teachingの実際 ALTは「文化」 を学ぶ最高の教 材 Native Soundばか りに目を向けない 3.コミュニケーション活動 「外国語を通して思考す る場面・気づく場面」 「うめる」アクティビ ティー・うめる活動 「インフォメイショ ン・ギャップ」 「パターン・プラク ティス」は単に練習の 域を出ない Choice Chance 4.教材開発 ねらい・目 標に基づく マンネリ化の打破 楽しいアクティビ ティも続けすぎると 「必ず飽きる」 教 材 開 発 5.意識の温度差 学 校 体 制 教師の温 度差は論 外 5・6年担任だけが担 うものではない だからこそ考えてほし い1~4年の英語活動 6.評価をどうすすめるか 児童サイドの評価(自己 評価・相互評価)と教 師サイドの評価の融合 本日の研 修でたっ ぷりと! 目標とのかかわり・・ 教師がどう見るかで評 価も変わる
© Copyright 2025 ExpyDoc