経済学入門 (15) 政府の役割と貿易の利益 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年7月18日 復習1 経済学の基本的なモデルでは労働と資本を用い て生産物が作られると考える 労働が増えれば生産物が増加する関係を示した モノが生産関数という 1人の労働者の単位時間当たりの生産を測ったモ ノが労働生産性という.豊かさに関連している 投資によって資本が増加する 投資によって労働生産性が高まる 投資のための資金は貯蓄が賄う 2013/7/18 経済学入門 15 2 復習2 機械設備,建物,道具は物的資本という 教育や知識は人的資本と呼ばれる.大学で 勉強することは人的資本を高めること 石油等の鉱物資源も生産にとって重要 新しい技術の開発である技術革新が大きく 社会を発展させる 大学や企業での研究開発が技術革新を主導 財産権の保護は発明者の利益にも関係 資本の蓄積が進むと労働生産性は僅かしか 上昇しない.これを限界生産力逓減という 2013/7/18 経済学入門 15 3 市場の効率性と政府の役割 政治の原則は多数決原理に基づく民主主義 投票の逆理があるが上手くいっている 市場は効率的に機能するは大体正しい 所有権の維持,現代の先進国では知的財産権の保 護が重要.他に政府の役割は何だろうか? 市場が上手く働かないー市場の失敗と言うーが起 こった時に政府の存在の理由がある 公共財の供給が政府の主要な役割 豊かになると失うモノが大きいのでリスクの軽減 2013/7/18 経済学入門 15 4 公的保険 政府は個人が負えない様々なリスクを負担 1. 年金 2. 医療保険 3. 介護保険 4. 失業保険 日本人の寿命の長さ世界一,長生きリスク 財政支出の中で社会保障費が一番大きい 日本人の一生と社会保障はどうなっている? 2013/7/18 経済学入門 15 5 社会保障給付のイメージ 金額 (万円) 我々は様々な形で社会か らのサポートを受けている 出産 関係, 児童 手当, 育児 休業 幼稚園, 小学校, 中学校, 高校,大 学補助金 誕生 子供 2013/7/18 老年 年金 介護 雇用保険 青年 医療 壮年 経済学入門 15 老年 年齢 6 日本の公的部門,財政 中央政府(国),社会保障基金,地方(都道府県) GDP統計から政府支出を3つに分解する 政府最終消費支出+公的固定資本形成 +公的在庫品増加 そのうち一番大きいのが政府最終消費支出 上に挙げた社会保障の給付 公共施設の社会資本の固定資本減耗 公務員の人件費である雇用者報酬 公共投資や公共事業に対応する公的固定資本形成 公共投資は道路,港湾,空港を建設.生産・生活の充実 景気変動に対して政府が行う財政政策の主要な手段 2013/7/18 経済学入門 15 7 10億円 2012年 名目国内総生産(支出側) 公的需 要:出所 内閣府 120,000 100,000 28 23,225 政府最終消費支出の 割合が高い.全体120 兆円のうち約100兆円 が消費支出 公的在庫品増加 80,000 60,000 40,000 97,315 20,000 公的固定資本形成 政府最終消費支出 0 2013/7/18 経済学入門 15 8 財政政策 政府は租税や公共投資を用いて景気をコントロ ールする 不景気だと公共投資増や減税で経済を刺激する 景気が過熱すると公共投資を減らし増税を行う ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 非自発的失業を有効需要の創出によって削減 1930年代高橋是清蔵相はケインズ政策を先取り して行われた.その後の軍事支出の増大へ オイルショックに端を発するスタグフレーショ ンを説明できなく批判を浴びる 2013/7/18 経済学入門 15 9 歳入(平成24年度一般会計予算):出所 財務 省 兆円 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 2.6 42.9 4.1 平成24年度の一般会 計予算92.6兆円.税収 (43兆円)と公債(43兆 円)がほぼ等しい 年金特例公債 公債金収入 その他収入 43.1 2013/7/18 経済学入門 15 税収 10 財政赤字と公債残高 借入残高:公債残高約750兆円(対GDP比154%) 国及び地方の長期債務残高約977兆円(同比200%) 日本政府は莫大な財政赤字を有している 財務省の見解 S&P宛返信大要 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm 1. 日本国債は現在95%が国内でかつ低金利で消化 2. 日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあっ て国内金融政策の自由度ははるかに大きい 3. 債券保有者への負担の強制は、居住者が国債の95% を保有していることを考えれば、自国民への実質的課 税に他ならない 数年間日本の財政破綻は殆どないと考えて良い 11 経済学入門 15 2013/7/18 金融システムと金融仲介 資金不足と余剰を結びつける金融システムは多様 金融市場:株式市場,債券市場(国債,社債),派 生証券 多様な市場参加者:銀行,年金基金,投資信託, 生保・損保,ヘッジファンド,個人 借り手が貯蓄する人から間接的に資金を借りるこ とを金融仲介という.銀行は重要な金融仲介機関 貯蓄者 → 銀行 → 借り手 貸出利子 借入利子 銀行利潤は借入利子から貸出利子を差し引いた額 2013/7/18 経済学入門 15 12 金融市場と金融政策 株式投資で大損する可能性.JAL株 リスクを分散し ないと損失.金融市場を出し抜くことは難しい 投資信託は大勢の人から資金を集めて株に投資.投 資額に応じて投資成果が配分される 市場平均に連動したインデックスファンドがお勧め 日本銀行(中央銀行,米国FRB)が物価の安定,通貨価 値の安定,景気対策のため金融政策を実施 ゼロ金利になっても金融緩和を持続するために量的 緩和政策で資金を提供 2013/7/18 経済学入門 15 13 景気は回復している 日本銀行の金融政策は景気を良くすること 日銀、「緩やかに回復」と景気判断上方修正 2013年 7月 12日 07:24 JST By TAKASHI NAKAMICHI AND TATSUO ITO ウォール・ストリート・ジャー ナル日本版 【東京】日本銀行は11日の金融政策決定会合で、 景気の現状判断を「緩やかに回復しつつある」と し、ここ2年以上で最も楽観的な表現に上方修正 した。また、政策運営については、当面、追加緩 和措置を取る考えがないことを示唆した。 2013/7/18 経済学入門 15 14 非正規雇用の割合は上昇している 正規雇用から転職する人の40%は非正規に 非正規から転職する人の24%が正規に 非正規社員比率38.2%、男女とも過去最高 に 2013/7/13 2:00日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1203R_S3A 710C1EA1000/仕事を変える時に、正社員を選ぶ のは5年前よりも難しくなったといえる。 しっかりと勉強して正規職に就こう! 2013/7/18 経済学入門 15 15 GDPと貯蓄と投資 国内総生産(GDP)は支出と所得の両面から照 らし合わせられる 国内総生産は消費,投資,政府支出,輸出を 足し合わせて輸入を引いたモノ GDPを生産(yield)を表す Y で置き換える Y=C+I+G+X-M 純輸出は輸出から輸入を引いたモノNX=X-M Y=C+I+G+NX ここでは外国との貿易がないケースを考える このとき NX=0 2013/7/18 経済学入門 15 16 所得から見たGDP 貿易がない閉鎖経済では Y=C+I+G ここで右辺の C と G を左辺に移項する Y-C-G=I 左辺の Y を総所得と捉える 左辺は総所得 Y から消費 C と政府支出 G を差 し引いた残り この Y-C-G は国民貯蓄という 民間部門と政府部門の貯蓄(saving)を表す 2013/7/18 経済学入門 15 17 貯蓄と投資の恒等 貯蓄なので国民貯蓄を S で表す.そうすると S=Y-C-G 以前の式 Y-C-G=I に S を代入すると S=I この式は経済全体の貯蓄と投資が等しくなる ことを意味する 自分が消費を控えて貯蓄してもーそれがタン ス預金ではなければーそのお金が回り回って 他の経済主体の支出に回ることを意味 資金余剰から資金不足へ資金が移転した 2013/7/18 経済学入門 15 18 交換の利益 国際間の交換を貿易 trade 日本は自動車を米国に輸出.サウジアラビ アから原油を輸入する 電子部品や素材を中国に輸出する.完成品 を逆輸入する.世界のスマートフォンを支 える日本の部品メーカー InfoComモバイル通信 T&S 2013年5月号(通巻290号) 何と何を交換すればよいのか? 生産性が低くても交換の利益は必ず存在 2013/7/18 経済学入門 15 19 重商主義,絶対優位,比較優位 重商主義は,一国が裕福になるには輸入より輸出を 多くすることであるという考え方 輸出を奨励し輸入を制限する政策に傾く アダム・スミスは重商主義に異を唱えた 貿易の制限は良くない.絶対優位に基づいて貿易す ることにより両国は豊かになれる ある国が他の国に比べてある財の生産を効率的に 行える時に,その国はその財の生産に絶対優位を持 つという 2013/7/18 経済学入門 15 20 絶対優位の問題点と比較優位 各国に絶対優位にある財があるとは限らない 絶対優位のない国はどのように貿易をすればよいか それを解き明かすのがリカードの比較優位 ある財が他国と比べ相対的な費用が低い場合にそ の国はその財に比較優位があると言う 相対的な費用が低い財を輸出し,相対的な費用が高 い財を輸入すればよい.後者の生産を諦めて前者を 多く生産する 国際間で比較した機会費用が低い財を作れば良い 2013/7/18 経済学入門 15 21 比較優位の例 日本と中国は今川焼きと杏仁豆腐のみを作ってい るとします 下の表は各国で各財の生産量一単位あたりの生 産費を表しています 日本は杏仁豆腐1個の生産のために40円かかる 今川焼き 杏仁豆腐 2013/7/18 中国 10 10 経済学入門 15 日本 20 40 22 比較優位の例/2 今川焼きも杏仁豆腐も中国の方が安く生産できます つまり中国はすべての財に絶対優位にある.日本に 比較優位のある財はどちらでしょうか? 杏仁豆腐の相対費用を比較する.相対費用とは杏仁 豆腐の費用は今川焼の費用の何倍かを問うもの 中国の杏仁豆腐の相対的な費用=10/10=1 中国の杏仁豆腐の生産費は今川焼きの生産費の1倍 日本の杏仁豆腐の相対的な費用=40/20=2 日本の杏仁豆腐の生産費は今川焼きの2倍 2013/7/18 経済学入門 15 23 中国は杏仁豆腐に比較優位を持つ 中国の杏仁豆腐の相対費用の方が日本のそれよりも 低い . 1<2 中国は杏仁豆腐の生産に比較優位を持つ 逆に日本は今川焼きに比較優位を持つ ある国のある財が他国と比べて相対的に安く作れる 場合その国はその財に比較優位を持っていると言う 各々の国が比較優位にある財に特化して貿易するこ とによって両国は利益を得る これは機会費用の低い財を作るとも言い換えられる 2013/7/18 経済学入門 15 24 秘書と研究者の例,社会分業 ある研究者はコピー取りが上手い.コピー取り をするべきではない.秘書に任せる方が良い 研究者はその時間を研究に充てることにより大 きな成果を生む つまり,研究者はコピー取りをする機会費用は 高い.犠牲にしたのは莫大な発明の成果 ナンバーワンになる必要はない.他と比べて何 が少し上手いかが重要 企業内の分業や社会の分業にも比較優位の原則 や機会費用は適用可能 2013/7/18 経済学入門 15 25 明るい将来に向けて 様々な技術革新が経済を成長させる 大学で勉強して人的資本を蓄える 高い賃金や安定した職を望むならば優れた人材 を目指す.優れた=数少ない 賃金は労働市場で決まる 価格は希少性を表した ありがとう=有り難い.感謝される職に就く 供給が限られている医師弁護士の所得は高い 詳しい職務は他と比べた比較優位の原則で決め る 2013/7/18 経済学入門 15 26 2012年 名目国内総生産(支出側) 財貨・ サービス輸出入:出所 内閣府 経済社会総 10億円 合研究所 約10兆円 80,000 の経常収 支赤字 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 79,157 69,449 20,000 10,000 0 2013/7/18 輸出 経済学入門 15 輸入 27 日本は米国と並 んで貿易依存度 が低い (単位 %) 輸出依存度 (2008年) 45.0 GDPに対する輸 出の割合を輸出 依存度という 39.9 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 21.1 17.1 16.1 15.0 9.1 10.0 5.0 0.0 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス 出典:総務省 統計局 2013/7/18 経済学入門 15 28 5大国の人口(2008年) 千人 350,000 304,228 300,000 先進国の中で日本はアメリ カに次いで人口が多い 250,000 200,000 150,000 127,288 100,000 60,944 82,370 64,058 50,000 0 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス 出所:Angus Maddison http://www.ggdc.net/maddison/ 2013/7/18 経済学入門 15 29 日本の人口 2011年の日本人の人口は約127,000,000人 人口推計 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/ 100年前,1910年(明治43年)の日本の人口はど のくらいだと思いますか? 約4900万人 日本の人口はこの100年間に2.6倍増えました 2013/7/18 経済学入門 15 30 千人 日本の人口 140,000 120,000 100,000 日本 80,000 60,000 40,000 20,000 1820 1827 1834 1841 1848 1855 1862 1869 1876 1883 1890 1897 1904 1911 1918 1925 1932 1939 1946 1953 1960 1967 1974 1981 1988 1995 2002 0 年 出所:Angus Maddison http://www.ggdc.net/maddison/ 2013/7/18 経済学入門 15 31 5大国の人口の推移 千人 300,000 250,000 200,000 150,000 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス 100,000 50,000 1820 1828 1836 1844 1852 1860 1868 1876 1884 1892 1900 1908 1916 1924 1932 1940 1948 1956 1964 1972 1980 1988 1996 2004 0 年 出所:Angus Maddison http://www.ggdc.net/maddison/ 2013/7/18 経済学入門 15 32 ドル 45000 40000 35000 30000 5大国の国民一人当たりのGDPの推移 各国は人口が増え たがそれ以上に生 産性が増加した 25000 日本 20000 アメリカ 15000 イギリス 10000 ドイツ 5000 フランス 0 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 出所: Penn World Table http://pwt.econ.upenn.edu/ 2013/7/18 経済学入門 15 33 平成24年末本邦対外資産負債残高の概 要:出所財務省 対外純資産残 高は296兆円 兆円 700 600 500 400 300 200 100 0 661 365 対外負債残高 対外資産残高 2013/7/18 経済学入門 15 34 主要国の対外純資産残高 (2004年から 2005年) :出所財務省 兆円 180 130 80 180 28 30 -20 -70 日本 -120 アメリカ イギリス -264 -43 ドイツ 15 フランス 大きな対外 純資産を有し ている -170 -220 -270 2013/7/18 経済学入門 15 35 労働力人 口に対す る失業者 の割合 10 9 8 7 6 パーセント(%) 5 4 3 2 1 0 5大国の失業率 9.39 9.28 7.46 7.44 イギリス ドイツ 5.08 日本 アメリカ フランス 出典:IMF-World Economic Outlook (2010年4月版) 2013/7/18 経済学入門 15 36 先進国の中の日本 欧米諸国でも労働市場で賃金が高いのが失業の一 要因 欧州は労働規制が厳しく正規雇用に就くのが困難 日本は先進国の中で最も失業率が低い 日本は五大国の中で一番1人当たり実質GDPが低い 日本はアメリカに次いで貿易依存度が低い 対外純資産残高は先進国の中で一番高い 2013/7/18 経済学入門 15 37 倫理的な企業,従業員満足度 日本郵船は海運会社で世界唯一の「最も倫理的 な企業2013」に6年連続で選出された 企業倫理や社会的な貢献が評価される社会 エーベックス・グループのコンプライアンスポ リシー JR東日本グループのコンプライアンスに関する取 組み なお、この窓口を利用して公益通報を行ったことにより、JR東日本グループか ら不利益取扱いを受けることはございません 従業員満足度を高めて高い収益を挙げる キャリア形成,職場内の能力開発,技術の継承 2013/7/18 経済学入門 15 38 明るい未来のために 大学で勉強して人的資本を蓄積 希少となる職場はどこか人と比べて何が得意か 世の中にはどのような職業や企業があるか これらを調べるスキルを授業で養う 決してマスコミのカモにならない.就職ランキ ング2005文系でJALは一位だった.その後破綻 そのためには経済学をもっと学ぼう!もっと興 味のある人は 丹野ゼミ(実践ゼミ)やミクロ経済学で勉強しよう 2013/7/18 経済学入門 15 39 復習/1 公的需要で一番大きいのが政府最終消費支出 不景気だと公共投資増や減税で経済を刺激する 日本政府は莫大な財政赤字を有している 日本国債は現在95%が国内でかつ低金利で消 化しているので,数年間は財政破綻はない 借り手が貯蓄する人から間接的に資金を借りる ことを金融仲介という.銀行が代表的な機関 日本銀行が物価の安定等の金融政策を実施 民間部門と政府部門の貯蓄を国民貯蓄という 経済全体の貯蓄と投資が等しくなる 2013/7/18 経済学入門 15 40 復習/2 絶対優位とは他の国々に比べてほとんどの財を より効率的に生産できることを意味 各国に絶対優位にある財があるとは限らない ある財が他国と比べ相対的な費用が低い場合に その国はその財に比較優位があると言う 各々の国が比較優位にある財に特化して貿易す ることによって両国は利益を得る 比較優位は機会費用とも関連している 比較優位は企業や社会の分業にも適用可能 2013/7/18 経済学入門 15 41 アンケート,宿題(締め切り火曜日7/23) テキスト第11章p.311~p.328を読む テキスト第3章p.67~p.83を読む ポータルのアンケートと宿題に答える 1. 復習問題1(p.339) 2. 計算問題(前回より簡単) 7月25日(木)から7月30日(火)にかけてスペシャルアン ケートを実施してテスト対策に役立てます 2013/7/18 経済学入門 15 42
© Copyright 2025 ExpyDoc