NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠 [email protected] 1 目次 •経緯 •先行事例 •CORC •その他 •ネットワーク上の情報資源の取扱い •今後の予定 2 経緯 •大学図書館等によるメタデータの作成 •図書館情報大学: ディジタル図書館 •東京大学: インターネット学術情報インデックス •東京工業大学: TDLサブジェクトゲートウェイ •北海道大学:北方資料DB •岡山県総合文化センター:ディジタル岡山大百科 •国内情報発信の必要性 •共同利用できるメタデータの必要性 3 先行事例:CORC •OCLCが運営する共同目録 •情報資源の選定方針は図書館まかせ •MARC形式でのデータ作成 •図書館システム,Websiteでの再利用が可能 •サブジェクト書誌Pathfinderを作成可能 •WorldCatにも収録 •http://www.oclc.org/corc/ 4 先行事例:その他 (1) •BUBL LINK (Univ. of Strathclyde) •国の補助金によりBUBLが運営 •インターネットリソースへのフリーアクセス •http://bubl.ac.uk/link/ •INFOMINE (Univ. of California) •カリフォルニア大学図書館が提供 •20図書館で分担作成 •インターネットリソースへのフリーアクセス •http://infomine.ucr.edu/ 5 先行事例:その他 (2) •The AMICO Library (RLG) •教育利用を目的とした美術資料データベース •30の美術館,LCで作成 •http://www/amico.org •Archival Resources (RLG) •歴史資料に関する解説,画像データベース •RLGが作成 •http://www.rlg.org/arr/ 6 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •NACSIS-CAT/ILLニュースレター5号掲載 •ねらい •複数機関で相互補完的にメタデータを収集 •研究上有用な情報資源へのアクセスを保証 (高品質な資源に関する高品質なメタデータ) •日本国内の各機関の情報発信を支援 •継続的なデータベースの構築が可能 •図書館システム,Website等での再利用が可能 7 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •作成方式 •共同分担作成方式,参加は任意 •主に図書館等の組織がメタデータを作成 •URL等の内容変更の修正は作成元で •将来的には,情報資源作成者によるページソー スへのメタデータ付与を目指す 8 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •対象とする情報資源 9 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •対象とする情報資源 •学術研究・教育に有用なもの •一定の評価基準により選択 •主題・言語は問わない •アクセスフリーなもの 10 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •データ内容 •ダブリンコアに準拠した標準的なデータ •NACSIS-CAT著者名典拠ファイル等を参照 した典拠コントロール •件名・分類等の主題情報を付加 11 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •構築システム •基本機能 •Webベースの検索・登録インターフェース •URL検索,重複レコードチェック •ページソースからのメタデータ自動作成 •ダウンロード •NACSIS-CAT著者名典拠等の参照 •既存DBの一括アップロード機能 •自動巡回ソフトによる定期URLチェック機能 12 ネットワーク上の情報資源の取 扱い •構築システム •拡張機能 •分類・件名DBによるデータ作成補助機能 •自動巡回ソフトによるデータ収集・蓄積機能 •メタデータジェネレータ機能 13 今後の予定 • 2001年12月~: 実務担当者の検討会議 • 構築システム設計 • 既存メタデータとの連携 • メタデータ記述要素・記述文法 • 情報資源の選定基準 • 2002年4月~: 試行運用の開始 • 2002年9月~: 本格運用の開始 14
© Copyright 2024 ExpyDoc