BRILLIANT計画 資料 2011.12.28 民井 BRILLIANT 準安定核の順運動学反応による核分光 寿命の比較的長い不安定核(準安定核)を 生成しホスト標的にインプラントすることで 準安定核停止標的を作る。 準安定核停止標的 順運動学 軽イオンビームを照射し、順運動学と質 量欠損法により励起状態・共鳴状態の性 質を探る。 質量欠損法核分光 極小ビームスポットの高輝度高品質ビー ムによりルミノシティをかせぐ。 高分解能、低運動量移行 高輝度高品質ビーム Beam system for Reaction of Isotopes of Long-life with Light-Ions Applying Normal kinemaTics BRILLIANT 軽イオン核反応による励起状態の精密核 分光の舞台を大幅に拡張する! ・N=Z核標的 ・Odd-Odd核標的 ・超寿命アイソマー・高スピン核標的 ・基底状態とアイソマーの2重標的 ・大変形核標的 ・Momentum-Transfer-Less Reaction ・ベータ崩壊と荷電交換反応の直接比較 ・偏極実験、崩壊同時測定、不安定核+不安定核反応 安定核 準安定核(>1分) 核種 ~280 ~1480 アイソマー 1 310 N=Z核 13 24 Odd-Odd核 4 333 最大スピン 7 37/2 Isotopes: Ni 58-64 Zr 90-96 Sn 112-124 Pb 204-208 56-66 84-97 106-130 190-214 High-Resolution Spectroscopy of Nuclear Excited States for Stable and Rare Isotopes via Light-Ion Induced Reaction with Normal Kinematics 軽イオン核反応による励起状態の精密 核分光という研究(物理)の舞台を大幅 に拡張する! 対象: 安定核および分程度以上の寿命の核 手法: 軽イオンビームとの順反応、質量欠損法、 スペクトロメータ、(崩壊粒子同時計測) 特に fusion reaction で作られる (安定核より も) proton-rich 側に対して有利。 新入射サイクロトロン建設計画 Separated sector, Super-Conducting → High Intensity Beam 現入射(AVF)サイクロトロンを、Fusion Reaction による不安定核生成 に用い、新入射サイクロトロン+RINGサイクロトロンの高輝度軽イオン を用いて、これまで培われた軽イオン反応精密核分光技術の対象を不 安定核に広げる。 min や sec オーダーの寿命を持つ不安定核はゴマンとある。 → Projectile Fragmentation と逆運動学のみに頼る必要はない! → アイソスピン非対称のフロンティアのみに特化する必要もない。 Luminosity Monitor Recoil Separator Magnet Wien Filter, RF Separator or Gass-Filled Separator without degarader Implantation of Isotopes with life time >~ 1min Thin stopper target Au, CHO or Solid H2 ~ 1 mg/cm2 Target Moving System Wire Target? 1 mg/cm2 HI Beam from AVF or LINAC Small Beam Spot 10mmf, High Intensity Fusion Reaction etc. Light Ion Beam from AVF-RING Cyclotrons High Resolution Small Beam Spot: 10mmf, High Intensity: 1mA ポイント •高輝度(高強度小スポット)、高安定のビームが必要 ⇒RCNPで培った加速器技術のさらなる発展 •検出側は既存のスペクトロメータや検出器などが使える。 ⇒現在の検出装置が使える。 現在の実験も可能(むしろ実験条件向上が期待できる)。 •安定核で培ったReaction MechanismやSpectroscopy の 手法がそのまま使える。 ⇒その上で物理の対象(舞台)が広がる。 •10 MeV/A領域の Fusion Reaction 生成による中重核、(安定 核よりも)陽子過剰側の研究が主体 ⇒世界の不安定核研究は中性子過剰側の重点が高く相補的 • 高強度小スポットのビームにより核を生成し、十分に分離し、 小スポットにImplantできるか。⇒ Challenging ポイント •Implant標的からのB.G.を抑えて見たい反応を測定できるか? ⇒ 固体水素標的?Q-Valueの差を利用? ⇒Challenging ともに追求できる発展 •ビームの高品質化(エミッタンス、安定度) ビームスポットが小さくなることで、現在の分解能をさらに 飛躍的に向上できる可能性がある。(超高分解能測定) •極小生成点からの不安定核生成・分離技術 -極小Focus点でのレーザー分光(Luminocityが上がる) - ピンポイント不安定核Implantation 物性、生物等々の応用研究 小面積中への複数種不安定核のImplantation Stable Isotopes Half Life > 1 year Half Life > 1 day Half Life > 1 min Half Life > 1 sec Half Life > 1 msec Isotopes in NNDC 112Sn 124Sn Stable Isotopes 112Sn 126Sn Half Live > 1 year 112Sn 126Sn Half Live > 1 day 106Sn 130Sn Half Live > 1 min 101Sn 134Sn Half Live > 1 sec 100Sn 137Sn Half Live > 1 msec 100Sn 138Sn Isotopes in NNDC Odd-Odd Nuclei Stable Isotopes Odd-Odd Nuclei Half Life > 1 year Odd-Odd Nuclei Half Life > 1 day Odd-Odd Nuclei Half Life > 1 min Odd-Odd Nuclei Half Life > 1 sec Odd-Odd Nuclei Half Life > 1 msec Odd-Odd Nuclei Isotopes in NNDC N=Z Nuclei 40Ca Stable Isotopes N=Z Nuclei 44Ti Half Live > 1 year N=Z Nuclei 56Ni Half Live > 1 day N=Z Nuclei 64Ge Half Live > 1 min N=Z Nuclei 96Cd Half Live > 1 sec N=Z Nuclei 100Sn Half Live > 1 msec N=Z Nuclei 100Sn Isotopes in NNDC 物理の芽 アイソスピン非対称核の物理 不安定核(T0~0)と安定核(T0>0)との比較を行う 本来アイソスピン依存性を研究するには、 T0=0とT0≠0の比較を行うのがベスト (中)重核 安定核および中性子過剰核の物理では、陽子と中性子の 寄与の差(アイソベクトル的寄与)が、アイソスピン依存性 から来ているのか、シェル軌道の違いから来ているのか 分離しにくい。 → N≠Zの安定核とN~Zの不安定核の研究の比較 例: 巨大共鳴、Nuclear Incompressibility, PDR, Neutron Skin、反応機構、密度分布などなど N=Z ラインの物理 ・IS/IV p-n correlation, mass dependence ・N=Z even-even 核で Alpha Cluster の発達。 粒子放出閾値に近づくと変化があるか? Nuclear Astrophysics ・Type-1 Supernovae 中の核反応、元素合成過程 ・Nuclear Astrophysicsで重要な核の励起状態のエネルギー、 (部分)幅、スピン・パリティの情報を調べる。 •p-nuclei, p-processの研究 Odd-Odd 核の物理 ※安定核近傍では(3He,t)などの荷電交換反応でも研究可能 ・余剰陽子、中性子の相関、相互作用 ・3軸非対称変形、Parity-Doublet, Chiral-Doublet, Wobbling Mode等々、特徴的状態の探索、研究 ・超寿命Isomer、超寿命Isomer から 基底状態への誘導崩壊 • スピンの大きい基底状態から励起する巨大共鳴。 • Stretched State で構造の不定性を少なくした状況での 核構造、核反応を研究。配位混合の研究。 Beta-Decay ベータ崩壊⇔荷電交換反応の直接比較が可能、反応機構 Stimulated Decay (誘導崩壊) ・ Stimulated Proton-Decay ・ Stimulated Alpha-Decay ・ Stimulated Decay of Isomers ・ (核消滅研究への寄与?) 発見されている基底状態は本当に基底状態か(Isomer?) → 基底状態探索 高Q-Value反応、発熱型反応 (n,p)-type CE, 2p pick-up,... Momentum transfer-less 励起機構を適用した研究 implantation 標的からのbackground が分離しやすくなるメリットあり (relatively)高スピン基底状態から励起状態への励起 ・高スピン基底状態からの巨大共鳴(高スピン)の励起 ・振動モードの系統的測定 ・Isomer と g.s 2つの状態からの同じ励起状態の励起 反応の比較 →反応機構の研究 →天体中での励起状態からの励起反応機構の研究に寄与? 大変形基底状態との核反応 ・基底回転バンド測定、変形パラメータ 複数の基底回転バンド→3軸非対称変形? ・陽子etc弾性散乱測定による核密度分布測定、 変形パラメータの系統的測定 ・大変形核の巨大共鳴、励起強度のsplitting 励起状態の中性子崩壊がhinderされる(安定核より陽子過剰)。 ・陽子崩壊はCoulomb障壁を超える必要がある。 核構造によっては、遠心力ポテンシャル障壁もある。 陽子崩壊⇔γ崩壊の競合過程 陽子崩壊⇔α崩壊との競合 2p崩壊、 d崩壊 (巨大)共鳴状態の微細構造の発達 ・ 核子放出崩壊に対する“超安定核” 中性子崩壊はフェルミ面が低いことによりhinderされる 陽子崩壊はクーロンバリアによりhinderされる Additional Remarks 陽子過剰不安定核にHIを照射して反応させる実験の可能性も。 →いまのところあまり有利ではなさそう GMRやPDRのIsospin依存性など既存の物理の進展の可能性 も記載。 n-rich 側の構造研究は、ある意味で安定核の励起状態(のアナ ログ状態)を調べていることになる。(※そうでない研究もある) p-rich 側でN=Z側に近づく場合構造研究には、安定核にアナロ グが存在しない状態を調べている。 γ分光との関係 ・γ分光でできない研究を企画 多数 ・γ分光への寄与、 回転バンドのスピンパリティ決定や、バンドヘッド、低励起状態 との繋ぎなど ・γ分光との組み合わせ(同時測定) 励起状態をタグして、ガンマ崩壊を測るなど、 偏極軽イオンビームとの反応 偏極不安定核と偏極軽イオンビームの反応 Beam: 1 pmA beam (10mmf) = 1013 particles/10mmf Target production 107 nuclei/sec (size 10mmf) life time 100 sec 1pnA beam × 1mg/cm2 標的(A=100)の場合、 Luminosity = 1028 cm-2 → 109 nuclei/10mmf = 1015 nuclei/cm2に相当 Luminosity = 1013 particles × 1015 nuclei/cm2 = 1028 cm-2 1mb = 10-27 cm2 → 10 reactions/sec 1mb/sr →Solid angle of the GR (1msr) 1 event/100sec for 1mb/sr →Solid angle of the LAS (20msr) 1 event/5sec for 1mb/sr Typical thickness of an implantation foil: ~1018 nuclei/cm2 必要な装置 = Challenges 標的生成用加速器 ・ Low Emittance, small beam spot (10mmf) ・ High Intensity ( >> 1 pμA) Recoil Separator、核生成器 ・核種を100mm~1mm以上分離して Implant できるか? ・Isobarが異なるcharge state で混じってくるものの分離ができるか どうかが鍵になりそう。 → Gas-Filled Separator (アクセプタンスは大きくなる、 Implantation Spot は大きくなってしまう) 軽イオンビーム加速器 ・ Low Emittance, small beam spot (10mmf) ・ High Intensity ( > 1 pμA) Implantation Target (<~1mg/cm2) ・ Solid Hydrogen target is probably the best ・ Very Isotope Enriched CHO target? 検出器、スペクトロメータ ・崩壊粒子、多粒子同時測定 ・Implantation 標的からのバックグラウンドの軽減? 高計数検出器 ・軽イオンビームのビームスポットが小さくなることを利用した、 超高分解能測定の可能性(安定核標的を含む) Normal Kinematics⇔Inverse Kinematics との比較 Inverse Kinematics •大立体角を覆いやすい。 •系全体の運動エネルギーが大きいので分解能を出しにくい。 角度分解能向上で補う。 •Low-momentum Transfer Reaction などリコイルエネル ギーの小さい Missing Mass 測定が難しい •Invariant Mass 法による励起エネルギー測定。 分解能を出しにくい。低相対エネルギー崩壊粒子を測定し やすい。崩壊部分幅が測定しやすい。 •ビーム強度が小さいのでバックグラウンドが少ない。全粒子 測定が可能。偶然同時係数が小さい(標的厚によるが) Normal Kinematics⇔Inverse Kinematics との比較 Inverse Kinematics •Fusion 生成物などビームエネルギーが小さいと標的を厚く できない。再加速するとビーム量が減る。 Normal Kinematics Inverse Kinematics Additional Remarks on the Experimental Feasibility 標的を原子炉で生成したり、ビーム照射で生成したりする可能性もあ るであろう。 (生成物の比率が全体に比べて小さくなりがちであるが) ビームタイムを有効活用するために、標的部分を覆う大立体核の高 速同時計測検出器も検討すべき。 γ線etc同時計測は、S/N向上に役立つ。しかしイベント量は減る。 END
© Copyright 2024 ExpyDoc