2007年度 公開ゼミナール 報告 欧米企業に負けるな!日系化 粧品企業の課題 05w120 05w142 目次 第1章 なぜ、化粧品は平成不況の中にも成長し、注目されているか 1-1.化粧品人口の伸びと日本化粧品の人気化 1-2.女性スタイルの変化と日本市場での成熟で中国市場に展開 第2章 日本市場での化粧品ブランド戦略――担当者:宋亮 2-1 化粧品業界動向 2-2 売上シェアと大手メーカー 2-3 スキンケアは成功の鍵 2-4 激変する流通別構成比 2-5 外資系ブランドの動向 第3章 中国市場での化粧品ブランド戦略――担当者:朱ギョクバイ 3-1 中国化粧品市場の現状と見通し 3-2 主なブランド企業の市場調査とその分析 3-3 化粧品の販売チャネルと企業別から見る流通戦略 3-3-1.フランス・ロレアルグループの場合 3-3-2.日本・資生堂グループの場合 第4章 結論 ・日本市場でのスキンケアと男性化粧品の拡大 ・中国市場での販売チャネルの確保とブランド戦略の必要性 第1章 なぜ、化粧品は平成不況の中にも成長し、 注目されているか 化粧品人口の伸び 人気が高まる日本製化粧品 女性ライフスタイルの変化 日本市場の成熟で中国市場に展開 第2章 日本化粧品市場現状 『日経産業新聞』によれば、2005年の化 粧品の国内出荷額は前年比6.0%増の1兆 3146億円であり、各社とも高付加価値型商 品が好調であった。 一方、化粧品の輸出入額については、日 本の大手各社は海外市場に販路を拡大し、 販売を強化している。国内だけでなく海外に おけるマーケティング投資によって、収益性 改善の期待が高まっている。 2-2. 売上シェアと大手メーカー 資生堂:化粧品業界の盟主の 座を守り続ける カネボウ:2004年5月、新し くカネボウ化粧品として再ス タートする コーセー:ブランド戦略を得 意で絶好調である 花王:百貨店向けの高級ブラ ンド品にも進出する 2005年 化粧品業界シェア その他 44 資生堂 17.5 カネボウ 化粧品 14.3 コーセー P&G 花王 12.2 4 8 出典:「市場占用率2005年度」P 333 2-3.スキンケアは成功の鍵 商品 スキンケア メイクアップ ヘアケア メンズ ボディケア フレグランス 販売額(百万円) 構成比(%) 905.300 481.700 307.400 110.300 67.350 38.750 47.4 25.2 16.1 5.8 3.5 2.0 出典:「化粧品マーケティング2005」 2-4.激変する流通別構成比 販売額 (百万円) 構成比 (%) 専門店 専門店 437.470 22.9 ドラッグストア 301.100 15.8 ドラッグスト ア GMS GMS 239.450 12.5 百貨店 百貨店 201.750 10.6 訪問販売 238.390 12.5 通信販売 184.710 9.7 その他 307.930 16.1 出典:「化粧品業界のことよく分かる」本 訪問販売 通信販売 その他 2-5.外資系ブランドの劣勢 世界のベスト化粧品企業は、 殆ど日本に進出済み、百貨店 を販売拠点としている 外資系劣勢 国産化粧品会社は対応して、 百貨店ブランドを開発した 日本系優勢 発売日の延期や在庫切れと いう事態の頻発 基礎化粧品でブランドを支え る固定顧客をつくり 新製品や限定品の乱発 美容えることなく、じっくり商 品を開発 第3章.中国市場での化粧品ブランド戦略 3-1.中国化粧品市場の現状と未来 ① 1996年~2005年における中国化粧品市場規模推移 出所:http://www.cjcci.biz/sansi_pdf_2004/2_3_3.htm http://www2.mdbnet.com/chinainfo2/databank/kagaku_gomu/012.html 第3章.中国市場での化粧品ブランド戦略 3-1.中国化粧品市場の現状と未来 化粧品総販売額から見れば 1996年 220億元 に対して 2001年 410億元 2005年 960億元 対前年比は12.9%の増加 2004年~2007年 •売上の平均伸び率は約10% 経済学者によると 2010年 •売上は1500億元 円に換算すれば •日本に迫る約1兆2000億円 3-2. 主なブランド企業の市場調査と結果 資生堂 世 界 4 大 化 粧 品 会 社 スキンケア (特に美白) が中心 し か し ロレアル P&G エスティロー ダ メリット ブランド構築の 絶好のチャンス である フレグランス が中心 優れた条件があっ ても、完全に欧米企 業に勝つとは言えな い 2003年中国16都市女性に対する化粧品のイメージ調査 女性計 (%) MAYBEELINE AVON ZA L'OREAL LANCOME SHISEIDO KOSE VICHY SK-Ⅱ RED EARTH AUPRES 39.5 35.0 17.3 28.5 25.8 16.7 15.2 26.1 27.6 18.8 13.3 N=504 複数回答 ロ資P レ生& ア堂G ルググ グ ル ルル ー ー ー プ ププ 3-3.中国における化粧品販売チャネルと 企業別の流通戦略 販売チャネル: 1. プレステージクラス(外資系超優良百貨店、優良百貨店) 2. ミドルクラス(国営の一般百貨店、化粧品店) 3. マスクラス(大型量販店、svc) 流通戦略: 1.買収および提携先の現地企業が持つ販路の活用 2.既存流通を整備・組織化する 1.買収および提携先の現地企業が持つ販路の活用 中国に進出の手遅れの政策 200 • 「小護士」 買収 3年 200 • 「羽西」買 収 4年 ブランドの充実 市場の拡大―マス・ミドルの確定 売り上げの増加 「小護士」53億円+「羽西」51億円 =100億円 2.既存流通を整備・組織化する 日本・資生堂の場合 高級百貨店未進出の地方都市には ・個人経営化粧品店と契約を結び ・2003年9月 「煥采空間」の展開 ・2004年3月 「オプレ専門店」の設立 ―国民的ブランド こうすることによって ・ 高級からミドル・マスまでブランドの充 実化 ・より多くの消費者の獲得 資生堂(株) 2001年~2006年 売上と利益 単位:万円 年度 総売上高 2001 2002 2003 2004 2005 2006 589,962 621,250 624,248 639,828 670,957 694,594 海外地域/Asia・Oceania 売上高 占める割合 営業利益 39,355 6.67% 3,365 45,807 7.37% 4,671 48,485 7.77% 5,925 56,465 8.83% 7,208 69,319 10.33% 7,667 91,503 13.17% 11,212 •資生堂各年の決算短信とアニュアルレポートから集計したデータ 出所: http://www.shiseido.co.jp/ir/library/library.htm ・2003年から2006年のアジア売上 急成長期でほぼ4,500万円を増加した ・各年度の総売上に占める割合の増加 2006年 13.17%と高い数値となり ・2006年 営業利益も2001年と比べれば約3倍 第4章 結論 ・消費者関心の高まりスキンケア市場の構成比は 年々拡大 ・男性は「美的意識の変化により、大手メーカーは 「メンズ化粧品」に注力 ・経済発展とともに化粧品消費の増加と市場の拡大 ・メインチャネルである百貨店は勝つ為のポイント そのため、 ・提携や買収によって、販売チャンネルの確保が重要 ・「美白」という共通テーマに合致したブランド戦略も必要
© Copyright 2025 ExpyDoc