コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #01

コンピュータ概論B
ー ソフトウェアを中心に ー
#01 ハードウェアとソフトウェア
京都産業大学
安田豊
コンピュータの発達
• コンピュータの誕生と進歩 (pp.9-)
– 機械式(歯車、カード)、電気式(リレー)、真空管、電
子式(半導体)へ
• 素子技術発達史として語られる
– 素子=データを保持、処理する最小装置単位
• 小型化、高速化の歴史でもある
– 大量・高速処理のためには
– 大量素子を一カ所に集める→小型化
– 高級な処理→複雑な動作→単純動作の組み合わせ→短時間
処理
• これらはすべてハードウェアの発達史である
ソフトウェア
• ソフトウェアの存在とは何か (pp.10-)
–
–
–
–
–
コンピュータの構成要素の一つ
もう一つはハードウェア
ハードウェアをドライブするもの
プログラムの集合体
ハードウェア以外のすべてと考えても良い
• モデルとしての理解
– 定義ではなくひとつのモデル、理解のための考え
方と捉える
– 遙かに異なるモデルのコンピュータもある
(Neuro Modelなど)
プログラム
• プログラム=代表的なソフトウェア
• ノイマン型 (1950) の登場 (pp.21-)
– 現在に続く典型的コンピュータの原型にし
て本質
入出力装置
データを取り込んだり、取り出したりする。
データは一般に内部回路で直接扱えない形式を
している。例えばスイッチのon/offや印字結果など。
つまり man machine interface が必要。
中央処理装置 (CPU)
命令の流れ
入
力
装
置
データの流れ
制御装置
演算装置
記憶装置
コンピュータの構成
演算装置
1+1などの単純な演算を行う。
結果はほんの僅かしか記憶できない。
制御装置
どんな演算を、入力・記憶していたどの値
に対して行い、どこに出力・記憶するかを指
示する。
出
力
装
置
記憶装置
演算の結果や、次に行うべき演算の指示内容
を記憶する。
順序だてた動作のために状態の記憶が必要。
(今どうなったかを基に、次どうするかを決める)
プログラム
• プログラム=代表的なソフトウェア
• ノイマン型の登場 (1950頃) (pp.21-)
– 現在に続く典型的コンピュータの原型にして本質
• モデルという考え方
– コンピュータの概念的・形式的モデル
– 抽象化=システムのデザインに重要な手法
プログラム
• プログラム内蔵方式
– 記憶装置にデータとプログラムを再利用可能な形
(書き換え可能な形)で保持する
– これによって逐次処理を制御し、単純な形に分解
された処理を重ねて複雑な処理を実現
• 機能分化
–
–
–
–
プログラム内蔵方式によって、
ハードウェアは単純な処理を高速に
ソフトウェアが複雑さを単純な形に変換
ノイマン型がハードウェアとソフトウェアの存在
と違いを際立たせたと言える
講義の方針
• 現実重視
– ノイマン型を中心に、現在よく使われてい
るコンピュータシステムのソフトウェアを
題材に採る
• 非プログラミング
– プログラミングを極力行わない
– 興味のある受講生はプログラミング演習的
な科目を選択されたし