検索課題 - 駒澤大学

発表課題
インターネット上においての色の表現
調査期間:2012年05月~06月
発表日:2012年06月07日
駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3年
西村セミナー所属 いなほ
1
目次
1.カラーコード
2.RGB
3.16進数
4.カラーコード分解実験
5.カラーコードの分類
6.おまけ:セーフカラー
7.まとめ
8.参考
2
1.カラーコード
文字色を変更するときのポピュラーなhtmlタグ
を挙げてみよう。
例)<font color=”#ff0000”>文字</font>
赤字になっている部分がカラーコードである。「
red」などのカラーネームで指定することもできる。
ちなみに実際にこれを書くと、赤い文字になる。
例)文字
では、この英字と数字の羅列は何なのか?
3
2.RGB
ここでまず、RGBという表現法が出てくる。赤(Red)、
緑(Green)、青(Blue)の三原色を混ぜて幅広い色
を再現する加法混色の一種である。*1
赤緑青はいわゆる光の三原色であり、液晶画面など
はこの三色で表現されている。対して、色の三原色
・シアン、マゼンタ、イエローは印刷物などに使われ
る。
このRGBがコードの中に隠れているのだ。
例)#ff0000
つまり#RRGGBBというように対応している。
ではRGBの三色がなぜfやら0になるのか?
4
3.16進数
ⅰ.16進法
ここで16進法である。
普段私たちは10進法を利用している。しかし、実は他
にも60進法や100進法を使っていることには気づい
ているだろうか。
1から9まで数えたら次は位が上がって10になるが、
同じように1秒から59秒まで数えたら次は1分になる
し、1cmから99cmまで数えれば次は1mになるのだ
。
つまり、16進法とは1から15まで数えたら次に位が上
がる数え方であり、その数え方で表された数字が
16進数なのである。
5
3.16進数
ⅱ.アルファベットはなぜ必要か
しかしカラーコードは6桁で表現しなければならない。
0~9までは良いとしても、10~15はそのまま書くわ
けにはいかないのだ。
ここでアルファベットを借りる。
10をa、11をb…15をfと当てはめることで、この問題を
解決するのだ。
6
4.カラーコード分解実験(1)
カラーコードの英数字は結局数字を表していたという
ことがわかったところで、試しに以下の色はRGBの
どの色をどれだけ出力しているのか計算してみよう
。
■(赤) #ff3333
■(水色) #33a3a3
■(黄) #ff950e
7
4.カラーコード分解実験(2)
ここで厄介なのはもちろん16進数であることだ。「11」
と表記されていても「じゅういち」ではない。
1×16+1=17、「17」になるのである。
アルファベットにも気をつけて計算すると以下になる。
■(赤) #ff3333
=R(15×16+15),G(3×16+3),B(3×16+3)
=255,51,51
赤系の色は、やはり赤の出力が一番大きいことが数
値からもよくわかる。
8
4.カラーコード分解実験(3)
他の2色も計算してみよう。
■(水色) #33a3a3
=R(3×16+3),G(10×16+3),B(10×16+3)
=51,163,163
■(黄) #ff950e
=R(15×16+15),G(9×16+5),B(0×16+14)
= 255,149,14
9
5.カラーコードの分類(1)
次に、各色の大まかな表し方を一覧にしてみた。
ちなみにすべて最大出力である。
#ffffff
#ff0000
#00ff00
白
赤
緑
#000000 #00ffff
#ff00ff
黒
水色
紫
下段に関しては、緑+青=水色、
赤+青=紫、赤+緑=黄色、と
覚えられたら使いやすいかもしれない。
#0000ff
青
#ffff00
黄色
10
5.カラーコードの分類(2)
先ほどの一覧を参考に考えてみよう。
例えばカーキ色を使いたいとき。緑系で、水色よりは
黄色に近く、暗めの色になる。
すると、数値の大きさはG>R>B、全体的に小さめの
可能性が高い。
例)■:355e00
淡い水色が欲しいなら、#ffffffと#00ffffの間で微調整
をしてみるといいだろう。
例)■:#99ccff
11
6.おまけ:セーフカラー
昔、多くのコンピューターが同時に表示できるのが
256色に限定された時代があった。このとき提案さ
れたのがセーフカラーである。*2 これを使えば、ど
のブラウザでも作成者が設定したほぼその通りの
色を表示できる。
一般的なのはカラーコードのRGBそれぞれにあたる
数値を00、33、66、99、cc、ffのどれかに限定した
256色である。
ただし、2007年時点で携帯電話でさえ問題なく256色
以上を表示できたなどの事情から、徐々に利用は
減っているようである。*2
12
7.まとめ
インターネット上の色の多くは、カラーコードで
表現されている。つまり、このカラーコードをいかに
活用するかで閲覧者に与えるイメージはがらりと変
化させられるし、他者に差をつけて印象を残すこと
もできる。
今回は残念ながら実際の色の使い方にまで迫る
ことはできなかったが、カラーコードだけに焦点をし
ぼったことでむしろ面白い考え方ができたように思
う。
13
8.参考・他
*1:Wikipedia 原色(2012/6/4)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E8%89%B2
*2:Wikipedia ウェブカラー(2012/6/4)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82
%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
※()内は参照日付である。
14