jpkc.jxut.edu.cn:8080

新編日語第三冊
第3課 掃除
(言葉と表現)
2015/10/1
1
一、動詞連体形+までもない
【意味と用例】
「そこまでする必要はない」「しなくて
もいい」という意味。
 改めてご紹介するまでもありませんが、山
本先生は世界的に有名な建築家でいらっ
しゃいます。
 そんなことは考えるまでもなく、誰にでも分かる
はずだ。
2015/10/1
2
【慣用句】「言うまでもない」
常識だから、言う必要がないという意味。
(不用说/不言而喻/不消说)
 未成年者がお酒を飲んだり、タバコを人
間は本来孤独なものであることは言う
までもない。
 吸ったりすることは、言うまでもなく許され
ることではない。
2015/10/1
3
【練習Ⅰ】 次の文を聞いて、該当するところを
「までもない」で言い換えなさい。
①この程度の風邪なら、医者に行く必要
がない。うまいものを食べて、一日ぐっ
すり眠れば直ります。
②皆さんよくごぞんじのことですから、
わざわざ説明する必要がありません。
③改めてご紹介する必要がありませんが、
こちらは世界的に有名なピアニストのリ
チャードさんでいらっしゃいます。
2015/10/1
4
④子供の頃、兄が大事にしていた万年筆を持
ち出して無くしてしまったことがある。後
でひどく怒られたことは当然のことだ。
⑤結婚の相手は自分で見つけなければならな
い事は、当たり前のことです。
2015/10/1
5
【練習Ⅱ】次の文を完成しなさい。
①本箱の組み立て方なら、僕が分かるよ。
わざわざ説明書を(
)。
②(
)ことですが、病院内では
携帯電話はお使いにならないようにお願
いいたします。
③地図を見ながら行ったら、山田さんの家
は、(
)すぐに分かった。
2015/10/1
6
【正解】
①本箱の組み立て方なら、僕が分かるよ。
わざわざ説明書を(読む/見るまでもない)。
②(申し上げるまでもない)ことですが、病院内で
は携帯電話はお使いにならないようにお願い
いたします。
③地図を見ながら行ったら、山田さんの家は、
(さがすまでもなく)すぐに分かった。
2015/10/1
7
二、接尾語「中」
【意味と用法】
Ⅰ.中(ちゅう)
「そのものや範囲の中において」という意味。
①「数字+中」 = 「…うち」
▲三百人中第一位
▲十中八九間違いない。
②「物を指す名称+中」 = 「…の中」
▲土中に住む生物
▲空気中の有害物質
▲海水中の塩分
2015/10/1
8
③「期間を表す名詞+中」
「その期間のうちに」(よく「…ちゅうに」
の形で使う)
▲夏休み中に水泳の練習をするつもりだ。
▲今月中に一度上京する予定だ。
▲午前中は図書館にいて、午後は実験室に
いる予定だ。
2015/10/1
9
ただし、
★「午前ちゅう」はあるが、「午後ちゅう」
はないが、「午後じゅう」はたまにある。
★「明日中/今年中/今日中」等の「じゅ
う」で発音する例もある)
2015/10/1
10
④「状態を表す名詞+中」 =「…の間」
▲彼は在米中に学位をとった。
▲これは不在中に起こった事件だ。
⑤「動作を表す名詞+中 」
「…の進行中、…しているところ」
▲試験中は静粛にすること。
▲食事中はお行儀よくしなさい。
2015/10/1
11
Ⅱ.「中」(じゅう)
「その範囲の中すべて」という意味。
①「範囲を表す名詞+中 」
「その中の全部」という意味。
▲全国優勝で学校中が大騒ぎだ。
▲東京じゅう/日本じゅう/国中
②「時を表す名詞+中 」
「…の間ずっと」という意味。
▲一日じゅう雨が降っていました。
▲南極は年中寒い。
ただし、「…じゅう+に」の場合、=Ⅰの③
▲午後中にお電話します。
2015/10/1
12
【比較】
▲来週までに仕上げろ。
(今週でもいいし、来週までにいい)
▲来週じゅうに仕上げろ。
(今週はだめ、来週のうちに完成しなけれ
ばなりません)
2015/10/1
13
【練習】次の( )のうちは「ちゅう」か 「じゅう」か
を判断して入れなさい。
①この製品は試用期間( )に故障したただで修理
してもらえる。
②サイレンの音でアパート( )住人が外に飛び出した。
③課長の休暇( )に一大事が起こった。
④部屋( )捜したが、見つからなかった。
⑤戦時( )、一家ばらばらになっていた。
⑥十人( )三人までは反対の意見であった。
2015/10/1
14
⑦彼女はダイエット( )のはずなのに、どうして
あんなにたくさんの食べ物を買い込むのだろう。
⑧双子の転校生が教室に入ってくると、クラス
( )、大騒ぎになった。
⑨平均五本( )二本は腐って食べられなかった。
⑩午後( )ずっと宣伝カーの音でうるさかった。
⑪走行( )ばすの窓から手を出さないでください。
2015/10/1
15
【正解】
①この製品は試用期間(ちゅう)に故障したら、
ただで修理してもらえる。
②サイレンの音でアパート(じゅう)住人が外に飛び
出した。
③課長の休暇(ちゅう)に一大事が起こった。
④部屋(じゅう)捜したが、見つからなかった。
⑤戦時(ちゅう)、一家ばらばらになっていた。
⑥十人(ちゅう)三人までは反対の意見であっ
た。
2015/10/1
16
⑦彼女はダイエット(ちゅう)のはずなのに、ど
うしてあんなにたくさんの食べ物を買い込むの
だろう。
⑧双子の転校生が教室に入ってくると、クラス
(じゅう)、大騒ぎになった。
⑨平均五本(ちゅう)二本は腐って食べられな
かった。
⑩午後(じゅう)ずっと宣伝カーの音でうるさ
かった。
⑪走行(ちゅう)の窓から手を出さないでください。
2015/10/1
17
三、「…とされている」
【意味】
「とする」の受身表現で、「…といわれ
ている/…と考えられている/…と見なさ
れている」とほぼ同じだ。
普通、報道文や論文など、あらたまった
文体に使う。
2015/10/1
18
【接続】 「文+とされてい
る」
「名詞述語文(だ)+とされている」
【用例】
 チョムスキーの理論では、言語能力は人間が生ま
れつき持っている能力とされている。
 地球の温暖化の一因として、大気中のオゾン層の
破壊が大きくかかわっているとされている。
2015/10/1
19
【練習】
次の文を「とされている」で言い換えなさい。
①当時では歌舞伎は風俗を乱すものと言われて
いたので、禁じられました。
②暖冬の影響で、来年も桜が例年より早く咲く
と言われている。
③日本は今でも男性中心の社会だと考えられて
いる。
2015/10/1
20
④アジアから北アメリカを経て南アメリカに
文明が伝わったと言われている。
⑤仏教で、生き物を殺すのは十悪の一つと見な
されている。
⑥早寝早起きの人は長生きだと言われている。
2015/10/1
21
四、「た」助動詞
1、「た」について
①過去、完了
▲昨日は授業がありませんでした。
▲食事はもうすみました。
②感動したりした気持ち
▲いいお天気でよかった。
▲こりゃ、驚いた!
2015/10/1
22
③命令
▲さあ、歩いた!
▲どいた、どいた、けが人を運ぶんだか。
★タ形を用いた命令表現は、一般に話し手の差
し迫った気持ちを表す。
④存在の発見
▲こんなところに財布があった。
▲やっぱりここにあった。
2015/10/1
23
2、想起
主に状態性の表現や無意志的な動作について、回
想を表す。
①いったん忘れてしまったことを思い出す場合に使う。
▲明日は定休日だったわ。
▲A:「火曜日は暇ですか。」
B:「(手帳を見て)火曜日はだめです。
授業がありました。」
★「授業があります」➜ただの主張でしかない
2015/10/1
24
②「た」に、疑問や確認の終助詞(か/かしら
/ね/かな等)をつけたら、確認の気持ちと
なる。
▲お宅に電話があったかな。
▲明日試験があったかしら。
▲火星に衛星があったかしら。
▲あなたは山田さんでしたね。
③接続 「名詞述語/ある/いる」のタ形
2015/10/1
25
【比較】
a、大隈さんは早稲田大学を建てた方ですね。
(主張の確認)
b、大隈さんは早稲田大学を建てた方でしたね。
(想起による確かめ意識)
c、会議は明日も2時からですか。(普通の疑問文)
d、会議は明日も2時からでしたか。
(話し手の判断が正しいかどうかを確認する文)
(何年ぶりかで見かけた時)
e、「どちらでしたか。」(丁寧な言い方)
f、「どなたですか。」(失礼になる)
2015/10/1
26
【練習】 次の会話文の線の部分は、「た」のどの用
法かを判断しなさい.
(あるパーティーで)
A ああ、やっぱりここにいたんですか。探していたん
ですよ。
B 何か。
A (ある人を指差して)あそこにいる茶色のスーツを
着た方の名前をお聞きしたいんですが…。
B ああ、あの人ですか。世界商事の田中さんですよ。
A ああ、田中課長でしたね。
B いや、今は課長じゃなくて、部長ですよ。去年の四
月、昇格したんですよ。
A ああ、そうでしたか。それはぜんぜん知りませんで
した。会社の者がいれば、聞くことができたんです
が、…。今日は私一人なものですから。いや、渡辺
さんがいてくれて、助かりましたよ。
2015/10/1
27
五、「…だけでは」
【意味】
「… だけだと不十分なので、あまりよくな
い状態になってしまう」ような表現が後件
に来る。後ろにはマイナス評価の表現が続
く。
→第一課の「だけで」
2015/10/1
28
【用例】
 正しい発音を聞かせるだけでは足りませんから、一人
一人まねをさせます。
 いくら体によくても、三食とも野菜だけでは栄養が偏っ
てしまう。
 ただ聞いているだけでは忘れてしまうから、メモを取っ
ておこう。
2015/10/1
29
【比較】
a、私一人だけで( )やれます。
b、私一人だけで( )無理です。
(「だけでは」の後にマイナス評価が続く)
2015/10/1
30
【練習】 次の文を「だけでは」で訳しなさい。
(1) 体育运动光看就没劲了。
2015/10/1
31
【訳文】
(1)スポーツはただ見るだけでは面白くない。
2015/10/1
32
(2)去外国只是看风景就没意思
了,我是想和当地人尽可能
多地接触。
2015/10/1
33
【訳文】
(2)外国へ行ってただ景色を見るだけでは
つまらない。そこの土地の人たちとちょっ
とでも触れ合う旅にしたい。
2015/10/1
34
(3)光凭和他说几句话,是无法了解
他的优点的。
2015/10/1
35
【訳文】
(3)ただ話しただけでは、あの人の本当の良
さは分からない。
2015/10/1
36
六、「…てしまう」
1、「てしまう」について
① 完了
 あの車は売ってしまったので、もうここにはいな
い。
 「ちょっとこの手紙を書いてしまうから、待ってくださ
い。」
② 感慨 (残念、後悔など)
 家が三軒焼けてしまいました。
 酔っ払って、ばかな事を言ってしまったと後悔し
ている。
2015/10/1
37
2、「てしまう」はくだけた話し言葉では、
「ちゃう/じゃう」になることが多い.
①てしまう=ちゃう
 仕事はもうみんな済ませちゃったから、あ
とは寝るだけだ。
②でしまう=じゃう
 A:「あれ、ここに置いといたコーラは?」
B:「もう全部飲んじゃったよ。おあいに
くさま。」
2015/10/1
38
【練習Ⅰ】次の「てしまう」を「ちゃう/
じゃう」で言い換えなさい。
①昨日はお金を一万円使ってしまった。
②山田さんはビールを十本飲んでしまった。
③今年は三回交通事故を起こしてしまった。
④昨日は本を八冊買ってしまった。
⑤雨の中を歩いて、風邪を引いてしまった。
⑥朝から働いていたので、もうすっかり疲れてしまっ
て、動けない。
2015/10/1
39
【練習Ⅱ】次の( )に、「ちゃう」かまたは
「じゃう」を持つ適当な言葉を入れなさい。
①「田中さん、その本、借りてもいい?」
「すみません。まだ読んでいないんだ。
今月の終わりまでに(
)から。」
②「一緒にお昼ご飯を食べませんか。」
「すみません、もう(
)。」
③「このテストは、まだ見てはいけない。」
「もう(
)。」
④「まだ洗っていない服はありませんか。」
「もうみんな(
)。」
2015/10/1
40
七、「…にする」
【意味】 「そう決める」という意味。
【用法と用例】
①「名詞+にする」
 A:「いい喫茶店ですね。何を頼みましょうか。」
B:「喉が渇いたから、コーラにします。」
 A:「こちらのかばんはデザインが新しいんですよ。」
B:「きれいですね。じゃ、これにします。」
2015/10/1
41
②「動作性の名詞+にする」
 a、今日からタバコを止めることにします。
b、今日から禁煙にします。
③「名詞+助詞+にする」
 a、会議は五時から始めることにします。
b、会議は五時からにします。
2015/10/1
42
【練習】 次の「…ことにする」を「…にする」
に直しなさい。
①ジョギングは明日から始めることにします。
②これからはあまり甘い物は食べないことに
しよう。
③今度の代表は西田さんを選ぶことにしま
しょ う。
④急用があるので、飛行機で行くことにしま
す。
⑤風邪がよくならないので、旅行を止めるこ
とにします。
2015/10/1
43
八、「いきますよ」について
【意味と用法】
①物事がある仕方で行われる 。漢字を使わない。
(事情以某种方式进行)
【文型】 「主語が/は+(連用修飾語)+いく」
 事は簡単にいった。
 世の中のことは理屈どおりにはいかない。
2015/10/1
44
②「次に移す」という意味。漢字を使わない。
(事情向下一阶段推进)
【文型】 「名詞に+いく」
 今度は本文の読解にいきましょう。
 じゃ、次の問題にいきましょうか。
2015/10/1
45
【練習】 次の文を聞いて、意味を考えなさい。
(1)仕事はうまくいくといいですが。
(2)簡単にできると思ったが、そうはいかなかった。
(3)研究は思うとおりに行きました。
(4)宝石を盗むことは案外簡単にいきました。
(5)もう一度初めからいきましょう。
(6)今日の試合はこの手でいこう。
(7)あの二人はうまくいっていないようだ。
(8)そこまでいくと後は楽だ。
2015/10/1
46
九、「かならずしも…ない」
【意味】
「Aなら、かならずBだ」という論理はいつま
でもあてはまるわけではなく、そうでない場合も
ある、という意味。書き言葉的。
(“A就是B”的理论,未必永远适用,也有例
外的时候)
2015/10/1
47
【用法と用例】
「かならずしも+打ち消しの述語 」
 日本語の漢語の意味や用法は必ずしも中国語と同
じではありません。
2015/10/1
48
【慣用的な言い方】
①「必ずしも…とはかぎらない」 (未必)
 値段の高いものが、かならずしも品がいい
とはかぎらない。
 金持ちが必ずしも幸福だとは限らない。
②「必ずしも…とはいえない 」(未必可以说)
 成績のいい生徒は必ずしも頭がいいとは言え
ない。
 体が大きい子が相撲に強いとは必ずしもいえな
い。
2015/10/1
49
③「 かならずしも…とは思わない」
(不见得认为/想)
 私は必ずしもそうとは思いません。
 経済的に苦しいからといって、必ずしも不幸
せだとは思わない。
④ 「 かならずしも…わけではない 」
(未必是事实)
 政治家たちは国連は重要だと言う。しか
し、必ずしも、常に尊重しなければなら
ないものだと思っているわけではない。
2015/10/1
50
【練習】 次のa、b、cから適当なものを
選んで、(
)に入れなさい。
①私は人のうわさなど、( )気にしない性質
ですから、何といわれても平気です。
a、かならずしも b、すこしも c、まだ
②いい大学を卒業した者が( )成功するとは
かぎらない。
a、あまり b、必ずしも c、夢にも
③一年浪人しても、( )有名な大学に入ると
は言えない。
a、少しも b、まだ c、必ずしも
④あの強い台風は( )ないほどの被害をも
たらした。
a、かつて b、必ずしも c、あまり
2015/10/1
51
⑤子供の熱が( )高いので、母親は一晩中
眠れなかった。
a、あまり b、必ずしも c、かつて
⑥こんなに早く人間が月に行けるようになると
は、( )思わなかった。
a、まだ b、必ずしも c、夢にも
⑦あんな恐ろしい事が起こるとは、( )思
わなかった。
a、夢にも b、必ずしも c、あまり
⑧あの元気な人が、こんなに若いうちに死ぬと
は( )思わなかった。
a、まだ b、必ずしも c、夢にも
2015/10/1
52
【正解】
①私は人のうわさなど、(b)気にしない性質
ですから、何といわれても平気です。
a、かならずしも b、すこしも c、まだ
②いい大学を卒業した者が(b)成功するとは
かぎらない。
a、あまり b、必ずしも c、夢にも
③一年浪人しても、(c)有名な大学に入ると
は言えない。
a、少しも b、まだ c、必ずしも
④あの強い台風は(a)ないほどの被害をもた
らした。
a、かつて b、必ずしも c、あまり
2015/10/1
53
⑤子供の熱が(a)高いので、母親は一晩中
眠れなかった。
a、あまり b、必ずしも c、かつて
⑥こんなに早く人間が月に行けるようになる
とは、(c)思わなかった。
a、まだ b、必ずしも c、夢にも
⑦あんな恐ろしい事が起こるとは、(a)思
わなかった。
a、夢にも b、必ずしも c、あまり
⑧あの元気な人が、こんなに若いうちに死ぬ
とは(c)思わなかった。
a、まだ b、必ずしも c、夢にも
2015/10/1
54