環境情報伝達の留意点2006

環境情報の伝達と留意点
国際連合大学
安井 至
http://www.yasuienv.net/
紙節約のため、
デジタルファイルを請求してください。
環境情報伝達の重要性

目的:ある施策を実施する





市民社会と「価値の共有」をするため
しばらく前までは、「社会受容性」という言葉が使われ
ていた → 行政サイドのニオイ
それ以前は、「説得」という言葉が使われた
その作業の根幹を成すのは「情報」である
今回、考慮外の目的


一般的な教育
詐欺にかからないようにとの警告
第一部 誤解編
その1: BSE
全頭検査
危険部位除去
BSE
リスク
BSE
リスク
食肉
牛:20ヶ月以上
牛:20ヶ月以下
食肉
BSE
リスク
吉川教授のBSE予測


BSE牛5頭が食肉として食べられた??
日本で発生するvCJD患者は、


5000人×(5頭/100万頭)×(1.2億人/
5千万人)×(90%/40%)=0.135名
英国で将来5000名のvCJD患者が出る
と予測している。
英国のBSE発生状況
2006.2
現在 154名
演者の素人予測

英国のvCJD患者は、250名程度



5頭×(250人/100万頭)×(1.2億人/5
千万人)×(90%/40%)=0.007名
さらに、食生活(脳、脊髄、眼球など)の違
いを考慮して、0.001名か。
危険部位除去を開始して以後の牛肉を原
因とするvCJD発生は考慮する必要が無
いぐらい低い。
これでも納得できな人がいる





「英国では、手術に使ったメスは、使い捨てにする
ぐらい。異常プリオンの危険性には気を使ってい
る」、「極微量でも、異常プリオンは危険である」、
「最近、神経にも極微量とは言え、異常プリオンが
見つかった」、「牛は結局全部が危険である」。
となると追加すべきことは、
いかなる食品でも、直接、血中に入れれば命に関
わる。消化器は、体の外部なのである。
いかに異常プリオンとは言え、人には多少の代謝
機能がある。すなわち、微量のプリオンは、分解さ
れてしまう。
そもそも、100万頭ものBSE牛を食べた英国人
の150名程度しか発症しなのは、なぜなのか。
vCJDに関する「なぞ」



(1)プリオンの分子量は3万以上。一方、腸管から吸収される
分子の分子量は、常識的には1000程度。勿論、ヒトの体は
精密機械ではないから、細胞と細胞の間に隙間がある場合も
あるだろう。その論文にも結果が出ているが、どうやら12歳の
ころ、脳を食べるといった行為によって大量の異常プリオンに
曝露されると、vCJDになる可能性がもっとも高い。個人差が
あって、若年時に細胞間の隙間が大きいのかもしれない。
(2)英国では、72~75万頭の狂牛病の牛を食べてしまったと
考えられている。最盛期には、どうも3頭に1頭はBSEだった
とか。それでも現在までのところ、151名しか死者が出ていな
い。将来の予測も200名程度に収まりそうだ。一方、日本で食
物連鎖にはいった牛の数は、まあ10頭程度か。
(3)脳、脊髄、神経、などの危険部位を食べなければ、問題は
無い。英国で比較的子供に感染者が多かったのは、脳を混ぜ
たひき肉などが出回っていたからではないか。日本の食習慣
は違う。
その2:巨大最終処分場in水俣
経緯



(株)IWD東亜熊本(社長小林景子)が水
俣市の湯出川の上流にある盆地状の広大
な山林に用地を取得。
市長江口市は、当初、推進を表明。
熊本県は、産廃処分場が不足状態なので、
歓迎の方向。
熊本県最終処分場の状況

県内市町村等設置の最終処分場について、平
成11年度の埋立実績は約142千m3(覆土量を
含む)となっており、平成12年3月末の残余容量
は約773千m3となっています。この残余容量を
平成11年度の埋立実績を基にして全体の残余
年数を試算すると平成12年3月末で5.4年とな
りますが、建設中のものもあり、また、個別市町
村では整備状況によって異なっています。(※残
余年数=残余容量÷埋立実績)
熊本・水俣の産廃処分場問題:市民
団体、環境省に反対の要望書提出


熊本県水俣市内に計画されている産業廃棄物
最終処分場の建設に反対する市民団体が25日、
環境省を訪れ、計画の白紙撤回に向けて国が県
や市を適切に指導するよう求めた小池百合子環
境相あての要望書を提出した。市民団体は「処
分場建設は水俣病で苦しんだ地域の犠牲を冒と
くする。人道的にも道義的にも許されない」と訴え
ている。要望書を出したのは、水俣の命と水を守
る市民の会(坂本ミサ子代表)ら3団体。
毎日新聞 2006年1月26日 東京朝刊
財団法人 水俣病センター相思社



しかし、この流れはあくまでも法律上の建前にすぎません。産業廃棄物の年間総
排出量は四億トンといわれますが、そのうち最終処分場で処理されているのは
約5,000万トンと見積もられています。そして、少なくとも年間総排出量の10%に
当たる4,000万トンは不法投棄されているとみられています。むしろ、現行の処理
システムは不法投棄を前提として成り立っているといっても過言ではありません。
廃棄物処理法は毎年のように改正され、罰則が強化されていますが、不法投棄
がなくなる気配はありません。しかも不法投棄の実態はヤミの中で、最終処分場
すらその舞台となることが少なくないといわれています。このように、現行の産廃
処理システムはすでに破綻しています。
たとえば、安定型処分場は、その名に反して素堀りの穴に等しく、地下水と土
壌を汚染する危険性がきわめて高いと指摘されています。事実、各地で有害ガ
スの発生、自然発火や化学物質汚染が問題になっています。このような危険が
あるにもかかわらず、現行の廃棄物処理法は、水源地周辺に処分場を作っては
ならないという立地規制をしていません。住民は自分の健康は自分で守るしかな
い。それが現在の日本の現実です。
水俣病は、工場排水の無処理排出という産廃の不法投棄が生み出したもので
あり、その最悪の結果といえます。現在、3,000人を超える人々が新たに救済を
求めて認定申請していますが、その先行きはきわめて不透明です。また、水俣湾
の埋立地には膨大な量の水銀ヘドロが埋め立てられたままになっており、その
再処理のメドも立っていません。水俣病事件に関して課題はまだ山積しています。
水俣病の発生確認からまもなく50年を迎えようとしていますが、水俣病問題はい
まだ解決したとはいえない状態なのです。問題の多い産廃処分場を水俣市に建
設することが、これに優先する課題とはとても思えません。
続き


水俣市は、現在、市民をあげて地域再生の課題に取り組んでいます。水俣
病という負の遺産をプラスに転じる、「環境モデル都市」の建設は困難な課
題です。しかしそれは世界的にもまれな壮大な試みであり、水俣の将来はこ
れにかかっているといっても過言ではありません。今回の産廃処分場問題を
含めて、すべての事業がこのような水俣市の長期展望をふまえて評価され
なければなりません。そうすれば、結論は自ずから明らかとなるでしょう。
私たちの期待に反して、もし計画どおり産廃処分場が建設された場合には、
水俣の将来イメージはどうなるでしょうか。毎日、大型ダンプカーが夜昼とな
く産廃を満載して市内を走り回ることを想像してみてください。水俣はまさに
「産廃銀座」と化し、処分場周辺では産廃の不法投棄が横行する可能性もあ
ります。しかし、何より心配なのは、産廃による地下水と土壌の汚染です。
いったん汚染が発生すると、早急にこれを除去することは難しいので、数十
年にわたって水俣市民の頭痛の種になるでしょう。荒稼ぎをした後で業者
(子会社)は早々に倒産し、市民の税金で後始末をしなければならない可能
性も大きいと思われます。
江口元市長の対応





水環第484号
平成18年1月13日
水俣市長 江口 隆一
財団法人 水俣病センター相思社
理事長 富樫貞夫 様
公開質問状に対する回答
2005年12月20日付けでご質問いただいていました
が、市長の任期も残り少なくなり、現在、回答しても参考
にならないものと思われますので、今回の質問に対する
回答は差し控えさせていただきます。
水俣市長選、産廃場阻止の新人当選
TBSのWebより


熊本県水俣市で、産業廃棄物処分場建設の是非をめぐって市長選挙が行わ
れました。水俣病から50年の節目に市民が選んだのは、「建設阻止」を訴えた
新人でした。
当選したのは前の教育長で新人の宮本勝彬さん(62)です。
今回の水俣市長選挙では、水俣市の山間部に計画されている、民間企業の
産廃最終処分場問題が最大の争点となりました。
水俣市は水俣病を公式確認から今年で50年目を迎えます。原因企業「チッ
ソ」から垂れ流された150トンとも言われる水俣病の原因物質・水銀は、今では
水俣湾に埋め立てられ、公園となって環境が復元された形となっています。しか
し、水俣病患者の人たちは、この公園こそが海に作られた水銀の産業廃棄物最
終処分場であり、山のほうにも作る必要がないとして反対していました。
「(水俣病は水銀にとって)海が病み、魚が死に、人まで死んだのです。今度
は水が死に人が死ぬおそれがあるのです。水俣病と一緒です」(水俣病患者
杉本栄子さん【67】)
宮本さんは今後、先頭に立って反対運動を展開していくとしています。(06日
23:24)
第二部 原理原則
技術などの拒絶とその理由








1.原子力発電 →厳密すぎる要求
2.臓器移植 →社会文化的な違和感
3.遺伝子組換 →未知の副次的影響
4.再生可能エネルギー →既存システム
5.自動化
→雇用の喪失
6.製造拠点海外移転 →雇用の喪失
7.最終処分地、リサイクル →自己中心
8.様々
→宗教(?)的反発
「共有」すべき広義の情報


共有できる条件 情報の共有がまず第一
提供側から出すべき情報






価値
知識
意味
動機
責任
リスクベネフィット
完全開示、科学性
社会貢献、明確性
なぜ今かの明確な説明
大きな視点からの倫理観
受領側のスタンス ノスィズム回避
「共有」するための協同作業






過去の事例を十分に検討・評価する
リスクの科学的な解明を十分に行う
大きな時の流れの中で、現在を把握する
未来を見通した議論を行う
未来社会からどのように評価されるか、という視
点で、現在を見る
お互いの了解事項


宗教戦争にやらないこと。特に、一神教。
「正しい情報を共有する」ことがスタート
第三部 社会的実験報告
研究期間 1999~2003年
目的



親プロジェクト:資源循環・エネルギーミニ
マム技術=持続型技術であると考える。
一般的な手法に捉われることなく、できる
だけ、工学的なアプローチによって、LCA
情報を中心とした環境情報をどのように伝
達するか、効果の高い情報とはどのような
ものであるか、を明らかにし、持続型社会
の実現に資する。
最終的には、持続型ライフスタイルへの誘
導手法開発への貢献を目指す。
研究手法

基盤的活動=効果的な情報の特定・作成



LCAデータの作成と分析
環境情報の収集とWebによる継続的提供
伝達手法の開発と効果の評価





紙を用いたアンケート手法
コンピュータを用いた対面式アンケート
講義とアンケートの組み合わせ法
ワークショップ形式
インターネットを用いたアンケート
日常生活のLCAデータ


一般市民から様々なケースについて、どちらが
環境負荷が低いかに関する課題を収集した。
→ 実際にLCA的検討を行った。
実例の一部






容器全般
食器洗い機と手洗い
無洗米と普通米
新幹線と飛行機
再生紙とバージン紙
ケナフ名刺と普通名刺
結果は省略
伝達相手の特性を知る
•環境問題は正しく認知されているか
対象者のプロフィールによる違いがあるか
環境問題と健康問題で認知のされ方に違いがあるか
多数の被験者の確保⇒環境展示会への参加
北九州エコタウン常設会場でのプレテスト
大阪NEW環境展、北九州エコテクノ、東京エコプロダクツ展
対象者
調査対象者の性別構成(全体)
年齢構成(全体)
103; 2%
493; 11%
女性; 1239;
28%
423; 10%
755; 17%
902; 21%
男性; 3149;
72%
894; 20%
818; 19%
15歳以下
16-25歳
26-35歳
36-45歳
46-55歳
56-65歳
66歳以上
環境意識の構成(全体)
74; 2%
(前提条件)
環境関連の展示会に来た者であること
409; 9%
1650; 38%
2255; 51%
まったく意識しない
あまり意識しない
まあ意識する
かなり意識する
・男性比が高い
・環境への意識が一般市民よりは高い
環境問題の認識
・身の回りの環境は20~30年前に比べて
よくなっているか 悪くなっているか
この問題の答えのみ、YesもNoもあり得るが、Yesで集計
以下の質問の正解はすべてYes
・大気汚染は
・水質汚濁は
・ダイオキシン汚染は
同上の質問
同上の質問
同上の質問
健康問題の認識
・乳児死亡率は
・死産率は
・平均寿命は
同上の質問
同上の質問
同上の質問
性別による違い(環境問題の認識)
環境問題の正しい認識率は男性の方が高い
1.000
0.800
0.73
正答率
0.67
0.600
0.400
0.200
0.64
0.48
0.50
0.31
0.39
男性
女性
0.21
0.000
Q1
環境は
良くなっている
Q3
大気汚染は
よくなっている
Q4
水環境は
よくなっている
Q5
ダイオキシン汚染は
よくなっている
χ2検定(有意水準1%)でいずれの問も差あり
性別による違い(健康問題の認識)
健康問題の正しい認識率は男女間で差がない
1.000
0.82
0.800
正答率
0.73
0.600
0.400
0.52
0.52
0.50
0.47
0.200
男性
女性
0.000
Q6
乳児死亡率
Q7
死産率
Q8
平均寿命
χ2検定(有意水準1%)でQ6、Q7は差なし、Q8は差あり
年令による違い(環境問題)
1
年令が高くなるにつれ正しい認識率が高くなる
0.8
正答率
0.6
Q1
環境は
良くなっている
Q3
大気汚染は
よくなっている
Q4
水環境は
よくなっている
Q5
ダイオキシン汚染は
よくなっている
0.4
0.2
0
15歳以下
16-25歳
26-35歳
36-45歳
46-55歳
56-65歳
66歳以上
χ2検定(有意水準1%)でいずれの問も差あり
年令による違い(健康問題)
1
年令が高くなるにつれ正しい認識率が高くなる
0.8
正答率
0.6
0.4
Q6
乳児死亡率
Q7
死産率
Q8
平均寿命
0.2
0
15歳以下
16-25歳
26-35歳
36-45歳
46-55歳
56-65歳
66歳以上
χ2検定(有意水準1%)でいずれの問も差あり
職業による違い(環境問題)
1
0.8
Q1
環境は
良くなっている
Q3
大気汚染は
よくなっている
Q4
水環境は
よくなっている
Q5
ダイオキシン汚染は
よくなっている
正答率
0.6
0.4
0.2
0
小
学
生
中
学
生
高
校
生
大
学
生
会
社
員
会
社
員
管
理
職
会
社
役
員
・
経
営
者
自
営
業
・
自
由
業
家
事
専
業
小
中
高
教
員
大
学
教
員
環
境
研
究
者
そ
の
他
全
平
均
χ2検定(有意水準1%)でいずれの問も差あり
職業による違い(健康問題)
1
0.8
正答率
0.6
0.4
Q6
乳児死亡率
Q7
死産率
Q8
平均寿命
0.2
0
小
学
生
中
学
生
高
校
生
大
学
生
会
社
員
会
社
員
管
理
職
会
社
役
員
・
経
営
者
自
営
業
・
自
由
業
家
事
専
業
小
中
高
教
員
大
学
教
員
環
境
研
究
者
そ
の
他
全
平
均
χ2検定(有意水準1%)でいずれの問も差あり
職業による違い
環境問題、健康問題ともに
職業の違いにより
正しい認識率が異なる傾向が見られた
環境問題
健康問題
認識率 高
認識率 低
環境研究者
大学教員
会社員管理職
会社役員
教員
大学生
環境研究者
小学生
中学生
高校生
教員
小学生
中学生
会社員
「環境の基本」教材の提案
持続型ライフスタイルへの
変更の必要条件 仮説



(1):生命に関わるリスクが良好に保護さ
れていることを認識していること。
(2):現在の消費速度が異常であることを
理解していること。
(3):現在の日本の暮らし方を世界と比較
し認識していること。
持続型のライフスタイルを考え始める
LCAデータの重要性を理解するようになる
日本人は
世界で最も
健康で長生きです
健康寿命とは:
病気やけがなく健康に
暮らしていける年齢のことです
平均寿命
1日 本
2 オーストラリア
3 スウェーデン
4 スイス
5 フランス
6 モナコ
7 カナダ
8 アンドラ
9 イタリア
10 スペイン
:
:
182 マ リ
183 エチオピア
184 ウガンダ
185 ルワンダ
186 ジンバブエ
187 ボツワナ
188 ニジェール
189 ザンビア
190 マラウイ
191 シエラレオネ
(歳)
80.9
79.5
79.5
79.3
79.3
79.1
79.1
78.8
78.7
78.7
42.7
42.3
42.2
41.8
40.5
39.4
38.9
38.5
37.9
34.3
健康寿命
1日 本
2 オーストラリア
3 フランス
4 スウェーデン
5 スペイン
6 イタリア
7 ギリシャ
8 スイス
9 モナコ
10 アンドラ
:
:
182エチオピア
183マ リ
184ジンバブエ
185ルワンダ
186ウガンダ
187ボツワナ
188ザンビア
189マラウイ
190ニジェール
191シエラレオネ
(歳)
74.5
73.2
73.1
73.0
72.8
72.7
72.5
72.5
72.4
72.3
33.5
33.1
32.9
32.8
32.7
32.3
30.3
29.4
29.1
25.9
WHO 日常的なリスクによる損失余命比較
損失余命とはそのリスクが無くなったときに、期待できる寿命の増加量を指します。
低体重
鉄欠乏
VA欠乏
亜鉛欠乏
高血圧
コレステロール
体重オーバー
野菜果物不足
運動不足
危険な性交渉
避妊の欠落
たばこ
酒
ドラッグ
不衛生な水
大気汚染
煙の室内汚染
鉛暴露
気候変動
怪我(職業上)
発がん物質
SPM
ストレス
騒音
注射
幼児虐待
世界
20.73
4.22
4.25
4.35
9.07
5.71
3.78
3.83
2.59
12.57
0.69
7.45
5.34
0.79
8.04
1.05
5.74
0.46
0.81
1.16
0.22
0.24
0.00
0.00
1.50
0.28
日本+
0.01
0.05
0.00
0.00
5.94
3.01
1.92
1.87
1.78
0.23
0.00
6.15
1.61
0.49
0.03
0.54
0.00
0.05
0.00
0.23
0.23
0.06
0.00
0.00
0.00
0.16
世界的に
大きな健康リスクは
低体重(栄養不足)
と
HIV(エイズ)
日本でのリスクは小さい
日本では
大気汚染や
水質汚濁の
健康リスクは
世界と比べて小さい
(単位・年)
このグラフは、健康リスクを表しています。上にあるものほど健康に悪いものです。
>1000:喫煙(全死因)
1000
370:喫煙(肺がん)
120:受動喫煙(虚血性心疾患)
100
58:ディーゼル粒子(上限値)
14:ディーゼル粒子
12:受動喫煙(肺がん)
10
4.1:ホルムアルデヒド
1.3:ダイオキシン類
1
0.87:カドミウム
0.62:ヒ素
0.31:トルエン
0.1
0.29:クロルピリフォス(シロアリ駆除剤)
0.16:ベンゼン
0.12:メチル水銀
0.01
0.001
単位:損失余命(日)
大気汚染物質や
0.075:キシレン
0.016:DDT類
有害化学物質の健康リスクは
0.009:クロルデン(シロアリ駆除剤)
タバコの
10分の1 ~ 100分の1以下
日本は世界で一番安全な国



身の回りの健康リスクは重大ではない
(大気汚染、水質汚染、食品の有害物)
先進国の人間としてもっと考えることがある
温暖化・エネルギー使用の問題
ゴミ処理の問題
地球的規模で、将来世代のことも
少しだけ考えてみよう
この20年間でも気温の上昇は続いています
温暖化の原因となる二酸化炭素は急激に増えています。
日本は世界で4番目に多く二酸化炭素を出しています
上位4カ国で世界の半分近くを占めています
温暖化は先進国が率先して取り組むべき問題です
世界の人口と一人あたりのエネルギー消費量(1995年)
日本人のひとりあたりのエネルギー消費量は
アジア諸国の
アフリカ諸国の
5.5倍
13倍
地球の歴史上、一瞬の間に
大量の化石燃料が使い尽くされようとしています。
エネルギー使用量の長期推移
石油
石炭
天然ガス
エ ジ プ ト 鉄器
中期 石器 文明
時代
時代 青銅器時代
ギリシャ文明
アメリカ独立
コロンブスの航海
ルネッサンス
ロ ー マ帝国 衰退
(出典:オレゴン州政府、1975年)
さまざまな対策にもかかわらず
廃棄物の量はあまり減っていません
廃棄量の推移
1125
45000
産業廃棄物
産業廃棄物
40000
35000
1115
1人1日あたりの排出量
1人1日当たりの排出量
30000
1110
25000
1105
20000
15000
1100
一般廃棄物
一般廃棄物
10000
1095
5000
1090
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
総排出量(万t/年)
1人一日当たりの排出量
(g/人・年)
1120
最終処分場の寿命は尽きようとしています
一般廃棄物最終処分場
産業廃棄物最終処分場
これまでは
ゴミ処分場を新しく作りながら
何とかしのいで来ていました
世界の生活 日本の生活
商品選好への影響度調査
研究の背景・目的

“リターナブルびん”の環境負荷は小さい


飲料容器のうち、“リターナブルびん”は年々減少




「LCA手法による容器間比較報告書<改訂版>」2001.08
容器間比較研究会
飲料容器の環境影響は比較的小さい
が、生活者のライフスタイルの変化を鋭敏に反映
生活者レベルでの環境情報の普及が課題
生活者への環境情報提供とその効果の把握を目的
として、身近な「ビール容器」を取り上げた
飲料容器の市場・コスト等について
飲料容器のLCAデータについて
飲料容器のLCAデータについて
カードの並べ替えによる調査

商品特性を記したカードを「買いたい」順に
並べ替え
調査の内容

同一の対象者に対して、2回の調査を時系列的に実施

第1回アンケート:基本属性調査+カード並べ替え

第2回アンケート:「情報提供」+カード並べ替え
インターネット(WEB)調査
第1回アンケート
WEB調査
対象者
第2回アンケート
WEB調査
しばらく間をおく
第1回アンケート
郵送調査
会場テスト(CLT)調査
第2回アンケート
会場テスト
調査の内容

対象者:


(いずれも、ビール飲酒習慣のある方々)
インターネット(WEB)調査:主婦・学生あわせて250名程度
会場テスト(CLT)調査:主婦・学生あわせて80名程度
【情報提供の内容】

対象者の半分には、前出の飲料容器に関する情報を提供




市場情報:びん(リターナブル、ワンウェイ)・缶の概要、等
WEB→10画面
コスト情報:販売ルート、価格(単価、びん保証金)、等
CLT→約10分
環境情報:回収ルート、LCAデータ、リサイクルコスト、等
残りの対象者には、環境基礎情報を付加



「日本はどんな国?」
「地球温暖化ってご存知ですか?」
「ごみの問題を考えたことがありますか?」
WEB→26画面
CLT→約20分
環境基礎情報の効果

調査
環境基礎情報を付加した場合、情報提供の前後で
“1枚目”のカード選択に有意な変化が見られた
カイ二乗値(カード選択順別)
情報内容
手法
1
2
3
4
5
6
7
8
7.82
8.45
17.41*
6.97
9.23
1.08
7.23
11.1
環境基礎情報
19.88**
+容器情報
15.43*
5.49
9.16
9.58
13.03
16.35*
8.48
14.85*
12.87
12.18
5.31
7.94
8.05
17.16*
5.04
環境基礎情報
18.60**
+容器情報
10.34
18.39*
6.07
5.85
5.19
8.98
4.72
W
E
B
調
査
容器情報のみ
C
L
T
調
査
容器情報のみ
【カイ二乗検定:自由度7、**=有意水準1%、*=有意水準5%】
事前と事後で選ばれたカードは
120 ( N)
W
E
B
調
査
120 ( N)
1番目_ pr e
2番目_ pr e
1番目_ af t
100
100
2番目に選択
1番目に選択
80
2番目_ af t
80
カイ二乗値=19.88**
60
カイ二乗値=15.43*
60
40
40
20
20
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
( CARD NO. )
1
2
3
4
5
6
7
8
( CARD NO. )
「カード番号3」が減り、「カード番号1」が増加
20 ( N)
20 ( N)
1番目_ pr e
C
L
T
調
査
15
1番目に選択
カイ二乗値=18.60**
10
2番目_
1番目_ pr e
1番目_ af t
5
15
2番目_ af t
1番目_
1番目に選択
【容器情報のみ】 2番目に選択
カイ二乗値=14.85*
10
5
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
( CARD NO. )
1
2
3
4
5
6
【カイ二乗検定:自由度7、**=有意水準1%、*=有意水準5%】
7
8
( CARD NO. )
カード番号1とカード番号3の内容
増
ガラスびん
リユース(60g-CO2/本)
200円/本
お店→資源回収
メーカー負担
>
減
アルミ缶
リサイクル(120g-CO2/本)
200円/本
お店→資源回収
メーカー負担
結論:市民の環境観に影響を与える環
境情報とは何か、多少解明された。

無関心層に対しては、なんら効果が無い。





メディアによる誤った報道によって、ゆり戻しが起きる。



可能性:経済と環境とが相反すると思っている。
対策:環境と経済が好循環する可能性を示す。
可能性:環境問題そのものを好まない。
対策:国、自治体が法的に対策を作る必要あり。教育は?
可能性:記者などの理系情報への理解不足。
対策:文系大学における理科教育強化。
小中高教員への情報伝達が必須。


可能性:専門外の学習をする時間がない。
対策:我々の成果を無償提供したい。
第四部 メディアリテラシー
情報リテラシーの一つ

メディアリテラシー




メディアによって伝達できる情報と伝達できな
い情報があることを知る
情報の確度も、メディアによって違うことを理
解する
基本的に、情報は「有価」であることを知る
最後に信用できるものは、個人であることを知
る。信用できないものも、同様に個人である。
メディアの優劣


最下位:民放のTV
最下位:フリージャーナル


理由1:両者とも広告に依存している。すなわ
ち、スポンサーの意向が、正しい情報伝達より
も重要な要素である。
理由2:スポンサーを獲得するには、視聴率・
発行部数が重要である。いきおい、センセー
ショナルな表現になりがち。
紙メディア

最下位:新聞





理由1:やはり広告が最大の収入源である。
理由2:記事の大きさよりも、広告の方の占める面積
が大きいことが証拠。
理由3:関西系のメーカーは、そんな記事を書いたら、
もう情報をやらないぞ、という脅迫を記者に対してする
という。
理由4:業界紙は、基本的に「ちょうちん記事」でもって
いる。
例外:科学面の長い記事は比較的信頼できる。
紙メディア2

新聞と変わらない:週刊誌




理由1:センセーショナリズムの極致である。
理由2:記者の質が若干疑問。
理由3:広告への依存度がまだ大きい。
新聞よりまし:月刊誌



理由1:広告への依存度がやや下がる。
理由2:じっくり読ませる記事が掲載可能。
理由3:外部の筆者の記事が多くなる。
紙メディア3:

単行本:最良であるが、屑も多い。




理由1:やはり売れることが第一条件。
理由2:著者が様々。
しかし、著者の履歴や、過去にどのような本を
書いたか、その歴史が分かりやすい。
例:船瀬俊介氏。最近は、地球温暖化の本ま
で出版しているが、自分のHPで自己紹介して
いるように、もともと日本消費者連盟。
インターネット



以前は、「屑情報からなる空虚な宇宙」、な
どと表現された。
したがって、自分で情報の真贋を見極める
ことが可能な人々にとっては、最大の情報
源である。
特に、検索エンジンというものの存在が、こ
の世界の有用性を決定的なものにした。
インターネット2


Googleの存在は特に大きい。
GoogleバーのPageRankのすごさ。
インターネット3

無署名のHP


Google PageRankが60%以上あれば信
用できる??
署名入りのHP


筆者への連絡先があることが条件だが
Page Rankが40%以上あれば信用できる
「共有」すべき広義の情報


共有できる条件 情報の共有がまず第一
提供側から出すべき情報






価値
知識
意味
動機
責任
リスクベネフィット
完全開示、科学性
社会貢献、明確性
なぜ今かの明確な説明
大きな視点からの倫理観
受領側のスタンス ノスィズム回避
「共有」するための協同作業






過去の事例を十分に検討・評価する
リスクの科学的な解明を十分に行う
大きな時の流れの中で、現在を把握する
未来を見通した議論を行う
未来社会からどのように評価されるか、という視
点で、現在を見る
お互いの了解事項


宗教戦争にやらないこと。特に、一神教。
「正しい情報を共有する」ことがスタート
全体のまとめ





情報を一方的に伝達するのでなく、協働作
業で「価値観の共有」を目指す
協働作業には、その進め方のルールに対す
る合意が必要
相手の特性を知ることが必要
それに加えて、基本的な環境知識を持って
いるかどうかが決定的かもしれない
メディアリテラシーに関する理解も必要