協働事業推進士要請セミナー 行財政改革と仕分け調査 駒宮博男 (特活)地球の未来 (特活)地域再生機構 理事長 (特活)ぎふNPOセンター理事長代行 名城大学大学院経営学研究科客員教授 Ⅰ.そもそも、NPOとは何か (序論にかえて) 地域再生の鍵を握る(?)NPOの現状 ・問題のないところにNPOなし! 社会的問題とは何か・・・・(持続不能性問題?) 問題解決が全てのNPOのミッションのはず ・都市部と郡部の本質的差異 NPO法人は、「落穂拾い」? 新たな公共の担い手となり得るか? 現代社会が抱える危機(問題)の種類 現代社会が抱える危機(問題)の種類 局 地 的 ・地震 ・身近な環境問題 ・高齢者福祉 いわゆるNPOの活動領域 ・教育問題 ・身近な経済問題 市町村合併に伴う地域の公共サービスの質の低下、減少の可能性 財政破綻 ・環境破壊 ・地球温暖化 ・オゾンホール ・その他 ・南北格差の増大 広 範 囲 食糧危機、エネルギー危機 ・戦争 ・危機はこの矢印に沿って顕在化する ・ある閾値を越えると行動の誘引化 ・グローバル経済 緩慢 突発 都市型NPO活動、郡部型NPO活動 ・都市のパブリック領域 : パブリック領域 : 行政 : 外郭組織 ・郡部のパブリック領域 : ボラ組織 : NPO : 企業 Ⅱ.公共サービス領域を再考する 岐阜県から始まった仕分け調査 協働事業推進ガイドライン 行政によるパブリック領域独占の背景 1)明治以来の強すぎる中央集権 ・外圧に対する正常な反応 ・しかし、江戸までは地方分権 2) 「御上」に従う思想と住民の官依存性 ・官依存的精神の源は? 歴史的御上従属意識 郡部経済環境(『国内ODA対象地域』) 3) 「1940年体制」が意味するもの ・果たして1945年はカタストロフィックな年だったか? ・「1940年体制」=「戦時体制」(野口悠紀夫) ・「戦時体制」の功罪 功 : 高度経済成長を為した、隠れた社会基盤 罪 : 中央集権+官僚主導=地域の崩壊 「構想日本」の仕分け調査 「A県(岐阜県)」からスタート ・その後複数県で実施 ・「国と地方の税制を考える会」(知事有志の集まり) 第7回会合資料(H15/8/5) *「構想日本」と「国と地方の税制を考える会」は、『イコールパートナー』 その後の展開 ・市町村へ(各県1市町村) ・岐阜県では多治見(2004年2/24、25) ・国の仕分け調査 ・『自治体改革具体化研究会』発足 パブリック領域を考えなおす 構想日本「国と地方の税制を考える会」の仕分け作業とは A.仕分けの概略 国 細々事業レベル 8,760億円 6,627項目 5%(4%) 都道府県 59%(72%) 市町村 28%(16%) 民間 8%(8%) 不要な仕事 B.部局ごとの仕分けの概略 構想日本 仕分け結果 これまでの仕分け実施自治体 H14年 : 岐阜、岩手、宮城、秋田、高知、三重 三浦(市) H15年 : 長野、新潟、新潟(市) H16年 : 多治見市、横浜市(経済事業) (多治見市の仕分けに駒宮参加) H17年 : 横浜市(福祉事業) 計、8県4市の12自治体で実施 構想日本 仕分け結果 自治体の仕分け作業結果(歳出ベース) 市町村 (3市の平均) 1 3% 1 6% 7 1% 都道府県の平均 (8県の平均) 不要/民間の仕事 1 0% 他の行政機関の仕事 3 0% 市町村または 都道府県県の仕事 6 0% 構想日本 今後の方針 H17/8月に、「自治体改革具体化研究会」発足 『仕事の範囲』 現在の事業範囲 仕事の「性質」による吟味 事業仕分け 現『 在仕 の事 事の 業や コり ス方 ト』 仕事の「効率性」による吟味 バランスシート 行政コスト計算 行政が 手を離 すべき 事業 ・一律基準が原因の無駄 ・手続き上の時間、労働力 の無駄 「執行」の吟味 「手続き」の吟味 NPOによるパブリック領域の区分 ・山岡氏(日本NPOセンター常務理事)による区分 A B 民間主導 C 協働領域 ・早瀬氏(大阪ボランティア協会 取り組み領域 D E 行政主導 理事・事務局長)による区分 具体例 行政権力行使領域 許認可、刑の執行・身柄拘束、課税 人権保障領域 安全保障、生活保障、福祉、義務教育 公共財提供領域 道路・河川管理、(郵便) 行政・民間混在領域 各種公共サービスの実施 民間主導領域 問題発見、提案、新規サービス開発 民間自主管理領域 宗教・特定の価値観の普及 岐阜県版『協働ガイドライン』とは 1)協働ガイドラインの特徴 ・協働のためのルールと手順 ・県と、NPOの協働事業として作成 ・協働コーディネーター ・協働事業推進士 ・『フィージビリティー調査』(仕分け調査) フロー概要 フィージビリティー調査 NPOからの事業提案 事業化、予算化のための協議と 合意事項の協定(コンパクト) 議会の可決 事業実施に関する協議と合意(コンパクト) 事業の実施と評価 2)『フィージビリティー調査』とは何か ・細々事業ベースでの協働の可能性調査 可能性のある事業はNPOへ ・行政(県)とNPOの協働で行う 行政だけでは不可能 試験的に行った結果(2002年には僅か4事業) 東濃の某市でも行ったが、なし! フィージビリティー調査のフロー 行政の仕事 行政の施策に対する アセスメント 協働に関するフィージビリティー調査 A B C 民間 D E 行政 NPO・行政の協働 民間・NPOへ 行政単独 X(不要な仕事) 岐阜県のこれまでの結果 ・これまでに、10課室で実施(県民政策室については下表になし) ・県民政策室、環境局は、積極的に、仕分けに従ってNPOへ委託 課・室 県民生活安全室 男女共同参画室 人権施策推進室 総合 予算 事業数 3,480 4 17,539 13 66,750 21 (単位 : 千円) 協働可能(委託)分 予算 % 事業数 1,000 28.7 2 11,948 68.1 7 30,141 45.2 10 % 50.0 53.8 47.6 総合政策課 102,632 21 31,477 30.7 9 42.9 福祉政策課 児童家庭課 469,871 1,387,287 34 47 70,498 199,979 15.0 14.4 7 17 20.6 36.2 20,607 72,496 472,446 19 24 55 14,680 31,297 118,892 71.2 43.2 25.2 9 10 14 47.4 41.7 25.5 2,613,108 238 509,912 19.5 85 35.7 環境政策室 循環社会推進室 自然環境森林室 合計 新たな統治システムと協働可能性調査 仕分け調査の理念的順序 ・補完性の原則に則れば、コミュニティーから 山岡の偉大な実験 (合併→主体の喪失→新たなる主体の創造) ・NPOは、地域自治組織になりうるか 「全員参加」のNPO法人 cf.近隣自治政府の制度設計(日本都市センター) 第27次地方制度調査会答申 ・町長自らが行うFSとNPOへの委託 4月から数億円規模 主要ポストには行政職員(一町民として参加!) Cf. 志木市の選択 ・職員数を10%に、事業の90%はNPOへ 補完性の原則による地方自治とは 補完性の原則の現状(『特異点』分析) 凡例 補完の方向 特異点 個人 家庭 コミュニティー 市町村 県 国 国際社会 理念型 ・コミュニティーが補完原則の頂点に ・持続社会においては有りうべき姿? ・合併後の山岡町? ・『コモンズからの信州革命』はこの思想? ・コミシス大和の目指すシステム? ・行政主導(首長主導)の考え方 ・『地方制度調査会』はこの思想? ・『NPO』、『コミュニティー』の意義は希薄? ・埼玉県志木市は、実はこのタイプ?? ・県の行動原理としての補完性の原則の姿 ・県が補完原則の頂点 ・論理的に言って、最も必然性のないシステム ・道州に移行した場合は、単なる中央集権 コミュニティー優 位型 市町村優位 型 県優位型 (アメリカ) 中央集権型 +アメリカ追 随型 それぞれの特徴 ・完全な理念型 ・個人が補完原則の頂点 ・条件として、完全なる自己の確立 ・コミュニティーの意義は希薄? ・『社会』、『リーダー』の意義も希薄? ・単なる理念であって有り得ない?? ・現在の我が国の状況 ・『逆補完性の原則』に従ったシステム ・補完原則の頂点はアメリカ?? ・現状の税制はこのシステムに従っている ・このシステムを崩さない限り『自治』は不可能 なんか、現実離れ? 『ヒト生態学』に合致? みんな頂点に立ちたがる! 良質なリーダーシップ?? 間接民主主義を堅持?? これには、もう飽き飽き!! 1940年体制の悪しき遺物 財政破綻の元凶!! 規模に従った相互補完性 凡例 中心となるセクター 誰が 何を 初等 中等 教育 高等 職業 高齢者 福祉 子育て 障害者 家庭医 医療 高度 先端 環境 地域 地球 外交 草の根 国家間 防衛 通貨 地域 円 個人 家庭 コミュニティー 市町村 県(道州) 国 国際社会 《最新情報》 岐阜県の裏金問題に対する政策提言 by 地域再生機構 1.提言の骨子 ①裏金のファンド化 ②民主導の行財政改革 2.民主導の行財政改革とは ①民間感覚の『仕分け』 『原価意識』に基づく評価 ※行政に一番欠如しているのは、人件費を入れた原価意識 ②老朽化した間接民主主義を如何に補完できるか ex)中津川市 717事業中160事業を市民が評価→30事業廃止! 5月から、通算55回の委員会。果たして議会はどう反応するか?? 仕分けの前にやらなければならない原価算出 1.行政に欠如した『原価意識』 ・事業予算は事業原価ではない ・全てのサービス業の事業管理の基本 2.事業原価とは何か ・事業原価 = 事業予算+担当者人件費+間接経費 例)事業予算 担当者工数1人月 間接経費 事業原価 10万円 100万円 20万円 130万円 この事業を生産性の高い職員が行うと 事業予算 担当者工数1人月 間接経費 事業原価 10万円 50万円 20万円 80万円 仕分けの基本的な基準 『その事業を止めた時、誰がどのようにどの程度困るか』を 説明できない事業はすべて廃止 ・「行政や、外郭組織、特定団体が困る」は、反則 ・安全、安心、財産等が阻害されるものは継続 ・文化等に関しては、条件付継続 ・現在の県民だけでなく、未来の県民にも目を向ける ・県民だけでなく、他県の人にも目を向ける 協働可能性調査の範囲 ・継続すべき事業且つ県が行うべき事業だけを対象とする
© Copyright 2025 ExpyDoc