僕の音楽生活 4歳から66歳まで 諏訪邦夫[email protected] 2003年11月日本麻酔・集中治療テクノロジー学会 最初の音楽? • • • • 1941年(4歳):幼稚園には行かず 音楽の例:童謡,歌物語(カチカチ山、桃太郎) 装置:『電蓄』、針を1面毎に変える 特記事項:他に落語、浪曲、軍歌 最初の楽器 • 1943年(6歳、小学校1年):学校のオルガン – 友達に家でもオルガンをいじった記憶 • 音楽の例:学校唱歌、軍歌 • 装置:上記オルガン、自宅の電蓄は? • 特記事項:戦争が次第にきびしくなった 最初の好きな歌? • 1946年(9歳、4年生、終戦後):群馬県疎開先 – 終戦で急になごやかに、村の『演芸会』 • 音楽の例:大量の歌謡曲 • 装置:電蓄とレコードは疎開できず。楽器なし。 • 特記事項:覚えたのは戦前の歌が多い。 – 「勘太郎月夜」、「丘を越えて」、「新雪」他 – 「りんごの歌」、「東京の花売り娘」 – 翻訳歌:「旅愁」,「故郷の廃家」,「故郷を離る歌」 最初の西洋音楽? • • • • 1947年(10歳、5年生):群馬県の疎開先 音楽の例:母の歌うメロディをハーモニカで 装置:レコードはない。ラジオだけ 特記事項:ハーモニカを手に入れていろいろ なメロディを吹いた。けっこう上手になったと 思っている。 – 「カルメン前奏曲」「天国と地獄序曲」のメロディ 初めてピアノを生で聴いた • 1948年(11歳,小学校6年):東京に戻る • 音楽の例:長妻先生の弾くピアノ – 『ドナウ河の漣(イヴァノヴィッチ)』 – 長音階と短音階の説明 • 装置:はじめて生でピアノを聴いた、見た。 • 特記事項:ピアノの上手な先生(長妻莞爾氏) – 小学校は戦災を免れてグランドピアノが2台 – 男子でめずらしく音楽好きで可愛がられた記憶 最初のクラシック音楽 • • • • 1949年(12歳):中学1年 音楽の例:モーツァルト、アイネクライネなど 装置:手巻ぜんまい式蓄音機 特記事項:長兄がレコードをもっていた。 – 他にタンゴの類やビングクロスビーの歌なども 最初の音楽の宿題 • 1950年(13歳,中学2年):夏休みの宿題 – 音楽を1曲聴いて感想を書く。下記ロッシーニ • 音楽の例:「セヴィリアの理髪師」序曲 • 装置:同じ手巻ぜんまい式蓄音機 • 特記事項:レコードが増えた – 「運命」、「田園」、「未完成」 – 「青きドナウ」、「ウィーンの森」、「皇帝円舞曲」 – ブルーノワルター指揮、ウィーンフィルが多い 最初の音楽映画「カーネギーホール」 • • • • 1951年(14歳,中学3年):友人同士で話題に 音楽の例:「名歌手序曲」(ワルター/NYP) 会場:記憶にない。多分浅草の映画館 特記事項:全曲か楽章全部 – ワルター、ロジンスキー(運命第4楽章)、ストコフ スキー(チャイコフスキー第5の第4楽章) – ルービンシュテイン(英雄ポロネーズ) – ハイフェッツ(チャイコフスキーVCの第3楽章) – 他にジェームス(トランペット),ピンツァ(バス) 最初の演奏会 • • • • • • 1952年(15歳,高校1年):野山嘉正君 – 中学以来の友人。国文学者 音楽の例:ブラームスチクルスの第1回 – 大学祝典序曲、第2ピアノ協奏曲、第一交響曲 会場:日比谷公会堂 演奏:山田和男/東京交響楽団、P:園田高弘氏 特記事項:先日園田氏が同曲をテレビで演奏 その後、「青少年音楽コンサート」に精勤 – エロイーズ・カニングハムさんが最近死去して話題に 初めてレコードを買う • 1953年(16歳,高校2年):レコードは高価 – 1枚500円(78廻転盤、8分程度) • 曲目:ショパン「英雄」(ホロヴィッツ)など – その後,「皇帝」はすりきれるまで聴いた。 • 店:浅草の「ヨーロー堂」は今も盛業 • 特記事項:「プレーヤー」を購入に(ラジオにつな ぐ)。手巻きから解放された。 – このプレーヤーは78廻転用だったが,大学入学直後に 自力で33廻転の「LP」も使えるように改造。 最初の無料演奏会:NHK土曜コンサート • • • • • 1953年(16歳,高校2年):中村孝司君 – 高校以来の友人。消化器科専門医 音楽の例:「天国と地獄」序曲 会場:日比谷公会堂 演奏:高田信一/東京フィルハーモニー 特記事項:この土曜コンサートはよく通った。 – N響にも無料公開があったが、こちらは抽選でほとんど 当らなかった。それでN響はあまり聴いていない。 初めてLPレコード購入 • 1955年(18歳):大学1年生 • 曲目:ベ-ト-ベン、交響曲1,5,8,9(トスカ ニーニ/NBC)、2,3,4、6(ワルター/NYP) – 受験で小遣いが余っていたのかな? • 装置:プレーヤーを改造してLPも可能に • 特記事項:2/4のカップルは当時特別長時間 (65分?)で話題。第9はワルター盤もあった が、高価で止めたと記憶。 最初の音楽クラブ • 1955年(18歳):大学1年生 • クラブ:古典音楽鑑賞会。音楽を聴き語るグループ – レコードを無料で借りる(LPは2500円、授業料6千円/年) • 音楽の例:ドイツリード(ドイツ語に凝った)、マーラー 「大地の歌」( カスリーン=フェリアー/ワルター/VPH) • 装置:プレーヤー改造、2A3アンプ(友人の助言を 受けて自作、真価は?) • 特記事項:2004年はカスリーン=フェリアー没後50年 とか。 最初の音楽クラブ • 1955年(18歳):大学1年生 • クラブ:古典音楽鑑賞会。音楽を聴き語るグループ – レコードを無料で借りる(LPは2500円、授業料6千円/年) • 音楽の例:ドイツリード(ドイツ語に凝った)、マーラー 「大地の歌」( カスリーン=フェリアー/ワルター/VPH) • 装置:プレーヤー改造、2A3アンプ(友人の助言を 受けて自作、真価は?) • 特記事項:2004年はカスリーン=フェリアー没後50年 とか。 初めてピアノを習う • 1957年(20歳):医学部に合格して心理的に余 裕ができた。 • 音楽の例:ぎくしゃくと何とか弾いたけれど – モーツァルトソナタ330,331 – ショパンワルツ2曲 • 装置:テープレコーダーを購入 • 特記事項:ピアノは結局ものにならなかったが、 お蔭でタイプのキーが簡単なマスターできた。 レニングラード交響楽団 本格的なオーケストラの音に驚嘆 • 1958年(21歳): • 音楽目録:グリンカ「リュスラン」、チャイコフス キーの第4交響曲 • お膳立て:ガウク指揮レニングラードSPO、日 比谷公会堂 • 特記事項:ムラヴィンスキーの予定が変更。 結局ムラヴィンスキーは聴けないまま死去。 – プログラムにはモーツァルトの39番も載っている。 初めての小沢征爾 • 1962年(25歳):医師1年目 • 演目:シュトラビンスキー、ロイアンダーソン、 ガーシュイン • 東京文化会館:仲違いする直前のN響 • 特記事項:小沢さんの踊るような指揮振りに 魅せられた。軽量級のボクシングのようか。 – 若い頃の小沢さんは「見て楽しい」指揮者だった。 初めてのボストン交響楽団 • 1963年(26歳):渡米直後 • 演目:マーラー交響曲6番、リハーサル – ラインスドルフ指揮、 • 会場:もちろんボストンのシンフォニーホール • 特記事項:リハーサルは4ドル50セントだった と思う。(均一料金,座席指定なし) 初めての本格的ステレオ装置 • 1966年(29歳):ボストンから帰国直後 • 音楽の例:アメリカから大量のLPを持ち帰る • 装置:マグネフロート、グレースF8、山水のア ンプ、トリオのスピーカー(中高音ホーン) • 特記事項:プレーヤーは、アームをSMEにし て現用、グレースF8系は現在も使用。 初めてのウォークマン • • • • 1980年(43歳)?: いきさつ:子供が相次いで中学受験 装置:ソニーの2代目ウォークマン 特記事項: – 始めは軽蔑していたが、使って見て急速に熱を 入れた。 – パソコンの時代が始まって、再生装置に手が回ら なくなったのも理由。 ウォークマンで気付くこと • 音響自体がなかなか良い – 音楽を聴く行為がウォークマン中心になった • 語りものの楽しさと有用性 – 落語,語学,朗読,音楽解説など • 録音を文章化するのにも有効 • 欠点、苦手な点 – モノオーラルの音楽が楽しくない – 雑音の多い録音が気になる 最初の音楽? • • • • 年(X歳): 音楽の例: 装置: 特記事項: 最初の音楽? • • • • 年(X歳): 音楽の例: 装置: 特記事項: 最初の音楽? • • • • 年(X歳): 音楽の例: 装置: 特記事項:
© Copyright 2024 ExpyDoc