日食を観測しよう

日食を観測しよう
この資料は、7月22日の日食を教育的な目的に利用しようとす
る方を想定して作成しました。子供から大人まで楽しめる日食の
「観測」方法をいくつか説明しています。
参考資料は以下にあります。
http://www.astro.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~kenta/eclipse/
・日食観測を教育に使う方法(PDF)
・日食の計算(PDF)
・日食計算ワークシート(エクセル)
藤沢健太
(山口大学理学部 物理・情報科学科)
2009年2月24日
日食とは
部分日食
太陽
月
本影
半影
皆既日食
地球
• 観測者から見て、月が太陽をかくす現象
– 太陽を全部かくすと皆既日食
– 一部かくすと部分日食
• 2009年7月22日の日食
– 鹿児島県の南側で皆既日食、日本の全部で部分日食が見られる
– 山口でも太陽の85%以上かける
2009年7月22日の日食
© NASA
皆既日食はインド、中国、日本の一部で見ら
れる。日本全国で部分日食が見られる。
© 国立天文台
屋久島、トカラ列島、奄美大島などで皆既
日食が見られる。南西日本ほど大きくかけ
た部分日食が見られる。
日本で見られる日食は9時半頃に始まり、
12時過ぎに終わる。
日食の予習(1)
• 太陽を通過する月の動き
– 月が太陽の前を通過していく様子を、予報値を使って描いてみよう
• 太陽に対する月の位置を(先生が)計算して表にする
• 分度器、定規、コンパスで月の位置を描く
– 出来上がった図を見ると
• 太陽の前を月が動いていく様子がはっきりとわかる
• 観測結果(スケッチ)と比べられる
北
太陽
月
0時0分
1時0分
2時0分
3時0分
4時0分
1時間毎の月の動き
日食の予習(2)
月の動きの図の描き方
•
必要な数値は3つ
•
手順
– P、qd、qm
①初めに太陽を描く。半径qs
はいくつでも良いが、
qs=3cm程度が描きやす
い。北の方向の線も描く。
②北から左回りに分度器で
角度Pだけはかって、太
陽の中心から線を引く。
この方向に月がある。
③太陽の中心からqd離れた
位置に月の中心点を描く。
太陽の半径をqs=3cmと
した場合、qd=1.57なら
4.7cm(=3cm x 1.57)と
する。
④半径qmの円をコンパスで
描く。これが月である。太
陽の半径をqs=3cmとした
場合、qm=1.08なら
3.2cm(=3cm x 1.08)と
する。
北
①
qs = 3.0cm
③
qd= 4.7cm
②
P = 279°
④
qm= 3.2cm
月
太陽
P、qd、qmの計算方法は次に説明
日食の予報値
かけた割合
スケッチから測定した値と比べる
スケッチ用紙を作るときに使う
観測地点の緯度と
経度を入力すると、
自動計算できる
この値が正になると、部分日食
時刻
前ページの月の動き
の図を作るときに使う
かけた面積の割合
明るさ・気温の変化と比べる
日食の予報値の計算方法(1)
“日食計算ワークシート”の使い方:前ページの表の作り方
観測地点の名前、
経度、緯度を入力
する
1.
•
•
•
2.
これだけ!
標高は適当でよい
経度・緯度を知る
方法は、資料「日
食の計算」に記載
下のタブ
「Results」をクリッ
クすると、前頁の
表ができている。
これを印刷すれば
よい。
日食の予報値の計算方法(2)
「日食開始時刻」の計算方法
• 方法1.「日食の計算」の手
順どおりに高次の補間計算
をする
– 良い点
• 手順を細かく書いたので、よ
く読めば誰でもできる
– 悪い点
• 本文をよく読まなくてはなら
ない
• 計算がかなり面倒
• 方法2.直線補間(比例配
分)で計算する
– やり方
• 「日食計算ワークシート」の
下のほうをたどると、1分毎
のQ1の値が示されている。
この値がマイナスからプラス
に変化(またはその逆)する
時刻を、前後の値から比例
配分して計算する。時間間
隔が1分間なので、誤差は1
秒以下。
– 良い点=簡単
– 悪い点=この説明だけでわ
かる?
さらに簡単な方法(計算しないでインターネットの利用・・・)
国立天文台の天文情報センター 暦計算室のサービスを利用する
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
の中の日食各地予報に入る
太陽の正しい観察方法
太陽の観察は目に対する障害の危険性があります。決して、望遠鏡や双
眼鏡で太陽を見てはいけません。肉眼で直接太陽を見るのも危険です。
(せんだい宇宙館HPより)
(ビクセンHPより)
•
肉眼で観察する場合
– 専用の「日食グラス(日食フィル
ター)」を通して、目で観察する
– 良い点
• 誰でも観察できる
• 手軽に観察できる
– 悪い点
• 細かいところがわからない
• 長時間、観察すると、やはり目に悪い
•
(ビクセンHPより)
望遠鏡の投影法
– 望遠鏡を使って、投影板に太陽の像
をうつす
– 良い点
• 多人数で観察できる
• 細かい部分も観察できる
– 悪い点
• 機材の準備・調整が面倒
• 間違って望遠鏡をのぞいてしまう危
なさがある
日食の観測あれこれ
•
日食を観測する
1. 日食の開始と終了の時刻
を測る
•
•
•
時刻を測るだけ
簡単でシブい
やってみると面白い
2. 日食の様子をスケッチする
•
•
•
月が動いていく様子がはっ
きりとわかる
スケッチから食分(欠ける
割合)を測定できる
全部スケッチすると、ちょっ
と時間がかかる
•
日食と一緒に起きる現象
を観測する
1. 明るさの変化、気温の変化
•
•
•
日食のときにどれくらい暗
くなるのか
雲は変化するか?
気温は下がるのか?
2. 動物の行動も変化する?
•
鳥や獣の行動は?
日食の開始と終了の時刻を測る
• 観測内容
– 日食の最初の欠け始め(第一接触)、欠け終り(第四接触)の時刻を測定
– 予報値(自分で計算できる)と比較してみる
• 必要なもの
– 時計(できるだけ正確な時計、文字盤が大きなものが良い。電波時計やGPS
機能付き携帯電話は好都合)
– 望遠鏡(太陽投影板のついた望遠鏡で投影法で観測する)
• 測定方法
–
–
–
–
時計の時刻あわせ(電波時計なら不要)
望遠鏡の設定、太陽像の投影
予定の時刻のちょっと前から、誰かが毎秒の時間を読み上げる
欠け始めたことに最初に気づくのは誰か、みんなで競う
• 注意点
– 観察方法:決して望遠鏡を通して太陽を見ない
– 測定データ:できるだけ正確に、しっかりと自分の観察を行う
– ○時○分○秒に開始・終了と、秒まで正確に記録する
広い範囲で観測
○時○分○秒
△時△分△秒
×時×分×秒
◇時◇分◇秒
あちこちの観測結果
を集めて地図の上に
描いてみる。
同じ時刻に日食が始
まった場所を線で結
ぶと、月の影の形が
描ける。
時間とともに『月の影
が地上を動いていく
様子』もわかる。
全国で測定した結果
を集めると、もっと面
白い!
日食の様子をスケッチする
•
観測内容
– 10分に1枚のスケッチを描き、日食の様子を記
録する
•
必要なもの
– 日食グラス(目で観察)、または望遠鏡と太陽投
影板
– スケッチ用紙はあらかじめ「天頂」「天の北極」
の線を描いておく
•
測定方法
– 見たままの姿をスケッチする
– スケッチ用紙の「天頂」の線が頭の真上に向くよ
うにして描く
•
注意点
– 長時間なので、疲れないように注意する
•
観測の後
– 「天の北極」の線をそろえて、スケッチを重ねる
– 「予習」で作った図と比べてみる
10時00分
天の北極
天頂
10時10分
天の北極
天頂
10時20分
天の北極
天頂
スケッチについて
• スケッチ用紙の作り方
– 右図のように作る
– 「天頂」と「天の北極」
• 「天頂」の線に対する「天の北極」の線の角
度=q’
• 日食計算ワークシートの計算結果を使う
• 「月の型紙」を使うと良い
– フリーハンドでスケッチすると、粗雑になる
– 月の大きさ(今回の日食では太陽の大きさ
の1.08倍)の丸い型紙を用意して、それをあ
てがってスケッチすると良い
10時20分
天の北極
天頂
q’
スケッチから食分を計算する
• 食分=かけた程度
– 太陽の直径に対して、かけた部分のもっ
とも太い幅の割合
– あらかじめ計算できるので、計算値(表の
食分D)と観測値を比較してみよう
欠けた部分
直径
1.0
食分 D
0.8
0.6
太陽
0.4
0.2
0.0
0
9
3600
10
7200
10800
11
12
9時0分0秒からの秒数
時刻
14400
13
18000
14
スケッチから測定した食分を
計算値と比較する
明るさの変化、気温の変化
• 明るさの変化
– 太陽がかけると、光の
量は少なくなるはず
– 実際にどれくらい少なく
なっているだろうか
– 「照度計」で測定できる
– 計算値(表の食の面積
R)と比較できる
• 気温の変化
– 光の量が少なくなるなら、
気温も低くなるはず
– 実際にどれくらい気温が
低くなっているだろうか
– 温度計で測定できる
– 温度の低下を計算で推
定するのはとても難しい。
そもそも本当に温度は
下がるのか?
日食の後の夕方の月
• 日食の後、夕方の空に見える月
月の軌道
– 日食のとき、月は太陽にちょうど重なっていた
けれど、毎日、だんだん太陽から遠ざかる
– 月は地球の周りを回っているんだ!
毎日の月の動き
沈んだ太陽
日食の観察の指導
• 教師が知っておくべき
こと
– 正しい観察方法
• 日食グラスの使い方
• 太陽の投影法による観察
– 日食の計算
• エクセルの表を使えば簡
単
• 事前準備
– 望遠鏡の使い方練習
• 太陽投影板を使うのは練
習が必要
– 様々な計算
• エクセルで一発です
– スケッチ用紙
• 「天頂」と「天の北極」
その他
• 木漏れ日と鏡で日食観察
木漏れ日も日食になる
(せんだい宇宙館HPより)
鏡で写した太陽も日食になる
小さな平面鏡
歪んでいないことが大切
事前に太陽を写して、丸い姿に
見えることを確かめておくと良い
壁
• 次の日食は、2012年5月20日、東京を含む広い地域で金
環日食が見られる。日本全国で部分日食が見られる。