第5回(5/12) 授業の学習目標 1.1.5節 検定の前提とその適否につい て考えよう。 1.1.6節 実験計画における無作為割り 付けの必要性 1.1.7節 調査的研究の特徴としての標 本抽出 1.2節 実験的研究における要因の効果 検討のための方法論 1.2.1節 実験計画法の広がり(途中ま で) 1.1.5節 検定の前提とその適否 1.1.2節では、検 定の是非について議 論した。ここでは、 一応検定を是とする 立場から、検定の前 提とその適否につい て考えてみよう。 テキスト1.1.6 節、1.1.7 節を読もう 1.1.6節 実験計画における 無作為割り付けの考え方 1.1.7節 調査研究における 標本抽出の考え方 1.1.6 節 実験計画における 無作為割り付けの考え方 1.1.5節で取り上げ た 2群の平均の差の検 定における無作為割り 付けの考え方は、つぎ の1.2節で紹介する 実 験計画法でも基本的 な役割を果たすことを 学ぶ。 とりわけ、1.1.6節 を読 み、実験計画法での 実験計画法における Fisher の3原則とは (1)反復 同一水準には2回以上の標本が必 要 (2)無作為化 標本の各水準への割付は、無作為 化 が必要 (3)局所管理 局所管理とは? 標本全体の均一化が難しい時、それにか かわる副次的な因子に対して複数の水準 を設定し、その水準内では局所的に標本 の均一化を図ること。 局所管理は、実験条件の管理ではなく、 被験者側要因の管理にかかわる点に、注 意が必要。 完全無作為化デザインの例 睡眠遮断実験データ (Kirk, 1985) 要因ー睡眠遮断 要因数ー1 要因の水準ー4 12h, 24h, 36h, 48h の睡眠遮断条件 サンプル数ー各水準に 8名づつ無作為に割 付 従属変数ー手先の鈍感さ 完全無作為化デザイン ANOVA 局所管理は、この場合無 1 2 3 4 5 6 7 8 12h 24h 36h 48h 3 4 7 7 6 5 8 8 7 9 3 4 3 3 6 8 1 2 5 10 2 3 6 10 2 4 5 9 2 3 6 11 1.1.7 節 調査研究における 標本抽出の考え方 無作為抽出不能な 現象やデータに対 する多変量解析や、 有限母集団の場合 の標本調査法につ いて、1.1.7節 を読んで理解しよ う。 多変量解析法と標本調査法 多変量解析法 -重回帰分析、正 準相関分析、因子 分析、判別分析、 ロジスティック回 帰等 標本調査法 -有限母集団から の標本抽出 1.2節 実験的研究における 要因(条件)の効果検討のための方法論 1.2 節の導入部(p. 12) を読み、実験的研究 に おける要因(条件) の効 果検討のための方法 論 完全無作為化法(CR-pデサイン) 当該実験での主要な1つの因子の各水準に対し て、各被験者を無作為に割り付ける方法。 水準 観測値 A1 ・・・ Ap 均質な被験者集団 完全無作為化要因(CRF-pq)デザイン 当該実験での主要な2つの因子の各水準に対して 、各被験者を無作為に割り付ける方法。 CR-p デザインとどこが異なる? B1 … Bq A1 ׃ Ap 均質な被験者集団 乱塊法(RB-pデサイン) 当該実験での主要な1つの因子の各水準に対し て、 均質でない被験者を1つの局外因子によりブロ ック 化し、ブロックごと無作為に割り付ける方法。 均質でない被験者を 1つの局外因子で分ける BL1 ・・・ BLk A1 ・・・ ・・・ Ap BL1 BLK BL2 SPF-pq デザインとは? 当該実験で重要度の異なる2つの因子の水準に対して、 各被験者を2つの局外因子によりブロック化し2段階の 無作為割り付けにより被験者を割り付ける方法。 RB-p デザインとどこが異なる? 均質でない被験者を2つの 局外因子によりブロック化 B1 … Bq A1 BL(1)1 … BL(1)2 ׃ ׃ Ap BL(2)1 ׃ ׃ … BL(2)2 BL(1)p … BL(2)r
© Copyright 2025 ExpyDoc