社会調査法実習Ⅰ -社会調査の実際1

社会調査法実習Ⅰ
-裁判員制度に対する意識調査(1)-
担当者
有馬 明恵
1.本実習の目的
2.今年度の実習テーマと目的
3.実習の進め方
4.成績評価の方法
5.その他注意事項
6.グループで担当する実習に不可欠な業務
7.参考文献と資料
8.グループ分けについて
9.課題1
1
1.本実習の目的
この科目は、「社会調査士」資格のG科目(社会調査
の実習を中心とする科目)であり、後期に開講される
「社会調査法実習Ⅱ:社会調査の実際2」とセットで履
修することとなる。1年間の実習を通して以下のことを
達成することが目的となる。
受講者が社会調査の実際を経験することにより、社
会調査を計画し、実行するために必要な知識とスキ
ルを獲得すること。
2
具体的には、以下の①~⑨を経験する。
①社会調査とは何か、意義、方法の理解
②先行研究の整理と問題設定
③調査の企画(テーマ設定、調査対象者の選定、質
問項目の作成と質問票の作成など)
④調査の準備(サンプリングなど)
⑤調査の実施(調査票の発送、回収他)
⑥調査データの整理(コーディング、データ入力他)
⑦調査データの加工と分析
⑧分析結果の検討(データの再分析他)
⑨報告書の作成
3
①~⑨を1人で短期間に行うことは不可能である。
⇔一人でできないことをする。
⇒社会調査は同僚や学友との共同プロジェクトという
形態をとることが多い。
◆グループによる研究遂行(←協力・分担)
4
2.今年度の実習テーマと方法
(1)研究のテーマと目的
「裁判員制度に対する意識」
裁判員制度に対する日本人の意識を日本人が持つ
価値観と関連づけて明らかにする。
(1)方法
質問紙調査。
※大学の授業時に調査票を配布・回収するという形は
とらない。
5
3.実習の進め方
授業担当者が受講者に対して講義をするという形式
ではなく、受講者がグループで積極的に調べ・考え・
行動する、ことが中心となる。
→今日中にグループ分けをする。
1グループの人数は5人程度
授業時間以外に、調査に関わる作業(=課題)を行わ
なければならないことが多い。
6
4.成績評価の方法
前期(社会調査法実習Ⅰ)の場合
平常点(授業への出席、調査実習への参加、課題の
提出、課題の完成度など)
後期(社会調査法実習Ⅱ)の場合
平常点(授業・実習への参加、課題の提出、課題の
完成度など)
+
調査報告書
+
グループの担当業務の遂行度
※前期・後期ともグループ内での各人の貢献度を学
期末に申告してもらう。
7
5.その他注意事項









必ず、前期と後期の両方を履修すること。
各履修者は、調査の企画・実施・データ整理・分析、報告書作成
の全段階に積極的に関わること。
プロジェクト研究の意味と意義をよく理解すること。
崩壊状態となったグループのメンバーが独立して、報告書を提
出することは認めない。
授業時間以外に作業を行う必要があることを覚悟しておくこと。
この科目の目的には、SPSSを使用しての分析方法、報告書(論
文)の書き方についての細かな指導は含んでいない。
統計の不得意な人は、夏季休業中にしっかり勉強すること。
理由の如何に関わらず、グループへの貢献度の低い者、出席状
況(遅刻も含む)が芳しくない者については、単位を認定すること
はできません。
研究倫理に反すること(e.g.データ捏造)を行った場合には、単
位を認定することはできません。
8



授業時に提示された課題は、多くの場合その
課題をとりまとめる担当グループの代表者と有馬に
メールにファイルを添付して送ることになる。
送るときには、
①ファイルのヘッダーに必ずグループ名を明記。
②ファイル名にもグループ名を含めること。
ex. 先行研究要約(単位取り隊).docx
③メール本文にもグループ名を明記。
④提出期限を守ること。
担当グループは、取りまとめたものを担当教員と各グ
ループのリーダーへ添付ファイルで送ること。
有馬:[email protected]
9
6.グループで担当する実習に不可欠な業務
<前期>
①先行研究要約のとりまとめ(1グループ)
③質問項目の整理(1グループ)
④質問紙の完成版の作成(2グループ)
⑤質問紙の印刷・ホチキス止め(1グループ)
⑥コーディングの完成(1グループ)
<後期>
⑦回収された調査票のチェック・整理(1グループ)
⑧データクリーニングとデータの統合(1グループ)
⑨報告書(電子媒体・紙媒体)の制作(1グループ)
10
7.参考文献と資料
原純輔・浅川達人:「改訂版 社会調査」 (放送大学教育振興会)
広田すみれ:「読む統計学使う統計学」 (慶應義塾大学出版会)
岸学:「SPSSによるやさしい統計学」(オーム社)
小塩真司:「SPSSとAmosによる心理・調査データ解析 因子分析・
共分散構造分析まで」(東京図書)
小塩真司:「事例で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解
析」(東京図書)
松尾太加志・中村知靖:「誰も教えてくれなかった因子分析」(北大
路書房)
村井潤一郎・柏木惠子:「ウォームアップ心理統計」(東京大学出版
会)
酒井隆:「図解アンケート調査と統計解析がわかる本」 (日本能率
協会マネジメントセンター)
11
島崎哲彦編著:「社会調査の実際」 (学文社)
内田治・醍醐朝美:「実践アンケート調査」 (日本経済新聞社)



その他、適宜紹介する。
随時プリント教材も配布する。
ただし、パワポ教材については、
http://lab.twcu.ac.jp/arima/にその週の火曜日までにアップ。
各自で判断しダウンロードやプリントアウトしてほしい。
12
8.グループ分け
①グループは基本ゼミ単位とし、人数は5名とする。
②グループ名、グループのリーダーを決める。
③グループで担当したい業務の希望(第3希望まで)
を決める。
④③まで終わったら、用紙をとりにくること。
⑤用紙にはa.グループ名、b.メンバー名(学籍番号順
に記入)、c.リーダーに○、d.リーダーの連絡先(メル
アド、ただし携帯は不可)、e.担当したい業務の5点
を記入し、提出すること。
13
9.<課題1>先行研究の要約
先行研究をレビューしよう!
(1)キーワードをリストアップ
(2)図書館で参考になりそうな先行研究(論文、書籍、セ
ンサス、新聞などの記事)を検索し、入手する。
各グループで1人2篇ずつ要約する(グループ内での
重複不可)。各自1篇は必ず書籍もしくは論文を要約
すること。
(3)要約の形式は次ページのパワポを参照のこと。
(4)グループで1つのファイルにして、5月1日(木)16:00
までにメールで提出。
14
先行研究の要約(形式)
それぞれの文献について以下の項目を立て整理。
Word使用のこと。
①著者、発表年、題目、雑誌名(書籍名)、号、ページ、
(キーワード)などを列挙。
②目的
③方法
④結果
⑤考察などで特記すべきこと
※書籍の場合には随時、立てるべき項目をアレンジ。
15