第2回 バリューチェーン1

第9回 アセットライトと規模の経済
【事業システム 】
最終消費者に財やサービスを提供する際に、それに必要な全ての
プロセスを単一の組織で行うのは 非効率的 である。
例えば、ある工業製品の全ての原材料を自社で採掘し、それを自社
の輸送機器と人材で運び、必要な部品や半完成品を全て加工し、
完成した製品を国内外の消費者が購入できるように 流通 ネット
ワークを構築することは極めて非効率的である。
以下の図で示しているのは、従来型のセットメーカーを中心とした分
業構造である。最終消費者に製品が届くまでに、川上から川下まで
に複数の段階が存在し、多様な 協力企業 が参画している。
1
【事業システムの定義】
• 加護野・石井(1991)では、国内の 酒類 の流通過程について、
酒造メーカーがどの程度までの垂直的な活動を自社で行い、どの
ような活動を他社に任せているのかを明らかにしている。
• さらに、加護野・井上(2004、p. 47)では、このような分業構造を
事業システム と呼び、事業システムを「経営資源を一定の仕
組みでシステム化したものであり、①どの活動を自社で行うか、②
社外の様々な取引相手との間にどのような関係を築くか、を選択
し、分業の構造、インセンティブ・システム、情報、モノ、カネ、など
の流れの設計の結果として生み出されるシステム」と定義している。
2
【アセットライトとは】
• 業務の一部を外部委託(契約)や市場経由での調達に切り替
え、操業に必要な経営資源を 圧縮 すること。
※経営資源とは、ヒト・モノ・カネ・情報の4つに分類される。
• 業務に関して make or buy の意思決定を行い、必要な資
産の種類と量を決定する。
• 垂直的な事業範囲の選択の中で、部品や業務を 内製 する
か、外部から購入(外製)するかの意思決定のことである。
※競争が厳しく、変化が激しい市場環境ではリスクを小さくし、
経費削減に効果がある。
3
【内製(make)のメリット】
• 活動を内部で調整・最適化することが可能となり、 付加価値
の増加やコストダウンを実現することができる。
• 技術やノウハウを内部に 蓄積 しやすい。
※例えば、自動車の場合高い品質が求められる。設計の段
階から各部品の調整を行い、間違いなく製造することが求
められる。
• しかし、企業内の技術が最先端で無い場合、ビジネス上の制
約となる場合がある。さらに自社製品向け部品だけでは 規模
の経済を追及できないこともある。
4
【外製(buy)のメリット】
• 企業がbuyを選択するメリットは、必要に応じて、品質・コスト・
時間面などにおいて 優れた 部品やサービスを外部から調
達することができることである。
• 技術面やコスト・時間面で問題がある場合や リスク を回避
したい場合には、makeよりbuyを選択する方が有効である。
• しかし、社内での活動が少なくなり、社内で技術やノウハウが
蓄積できなくなり、価格交渉力が弱まるなどの危険性が増加す
る。
※必要に応じて、品質・コストにおいて優れた部品を市場から
調達し、組み合わせられるのは強みにも弱みにもなる。例え
ば、PCは部品や周辺機器の組み合わせが自由。このタイプ
の製品は モジュラー 製品と呼ばれ、差別化が困難にな
る。
5
【製造設備の圧縮】 (ファブライトあるいはファブレス)
自社では製品の設計あるいは商品の受注だけを行い、実際の生
産は 他社(外部) に委託する。家電メーカーが工場や設備を
売却・閉鎖し、外部への委託生産に切り替えが増えている。その
背景には以下のような要因がある。
• コスト面で国際競争激化対策(差別化が難しくなった)
• 設備投資負担と固定費の引き下げ(身軽になりたくなった)
• デジタル技術 の進展(簡単に組み合わせ・組み立てること
が可能になった)
※先進国企業の「アセットライト」が進む一方、台湾企業などの
製造受託会社(EMS)が巨大化している。
6
【物流業務の委託】
(3PL ;物流アウトソーシング)
輸送を専門の物流業者に
委託し、物流設備の売却
や人員を削減する。その
背景には以下のような要
因がある。
• コスト削減圧力(積載
効率低い←混載)
• 資産圧縮 (車両と車
庫の処分)
• ドライバーやトラックの
稼働率の低さ(新規顧
客開拓)
• 専門性の欠如
【情報システムと関連業務
の委託】
情報システムの構築と運営を外部業
者に委託するのが一般的である。し
かし、近年は情報教育をはじめ、情
報収集や分析まで外部に委託するこ
とが増えている。その背景には以下
のような要因がある。
• 最新の情報技術に対応すること
の難しさ(一般的にSE定年は40歳
と言われている)
• 対応できる仕事と求められている
仕事の ミスマッチ 解消(技術
7
と量の面において)
• インターネット技術の標準化に
よって、自社開発の必要性縮小
【販売や窓口などのサービスの委託・外注】
派遣社員やパート・アルバイトなど 非正規社員 の比率が年々
高まっている。人件費の高騰を抑えられ、仕事の繁閑の差が大き
い場合に有効に働く。その背景には、価格削減圧力、マニュアル化
の進展(誰でもできるようにする)、高齢化社会(新規雇用の制限)
などがある
例)銀行の窓口のほとんどの人は非正規社員、コンビニやスーパーの店員は
パートやアルバイトが中心。チェーン店でも同じ。
※自前で揃えなくても、外部の力を上手に活用できれば、需要の変動があって
も安定した利益を上げることができる。固定費(自前の経営資源)を変動費化
(他社・者を活用)することによって、リスクを回避しながら、
を向上させようとする。
仕事が多(少な)ければ
経営効率
⇒ パート・アルバイトを増や(減ら)す
⇒ 外部委託を増や(減ら)す
※仕事量に合わせて、経営資源を柔軟に変化させることができ
れば、経営効率が向上する。
8