Document

粘菌とは?

変形菌網鋼 (真性粘菌)
粘菌
タマホコリカビ鋼(細胞性)
プロトステリウム鋼(原生)
アーケアメーバ鋼
粘菌
 湿地、古い樹木、腐った植物体上で生活。

 アメーバ、鞭毛をもつ遊走細胞になる。
 細胞壁がない変形体
 減数分裂の後に胞子を作る。
 動物と植物の両方の特徴を持つ
変形菌

 微生物を摂取する「動物的性質」をもつ。
 胞子によって繁殖するといった植物的(菌類的)性質をもつ。
 腐った木や土壌中などに潜り込んでいることが多い。
 ある朝突然キノコのような10~100cmの塊が出現する。
 粘菌コンピュータに利用されている。
タマホコリカビ(細胞性粘菌)

 変形菌と同様、アメーバ状の生活と菌類のような微生物。
 単細胞かまたはそれが集合した形をとり、細胞の構造を
失わない。
 大きさは数mmで、変形菌よりだいぶ小さい
 利害関係がなく、現実的には利用価値がない。
~日本の隠花植物研究の先駆者~
※隠花植物とは?
→
(1867~1941)
「花」にあたるものが
見当たらない植物。
・明治~大正の人。

・海外を向いた広い視野。
・植物学以外の分野でも活躍。
・「エコロギー」(新種のコオロギ)。
・植物の多様性という観点からの森林保護活動。
・植物学者としての評価は未定。
粘菌コンピュータ

人間に劣らない柔軟な思考が可能。
複雑な問題でもいくつかの選択肢を
示し、アイデアや発想を生み出せる。
・www.riken.go.jp/r-
world/info/release/press/2000/000926/
・
rnacity.com/microbe/nenkiinnoodorokubekinouriyoku.html
ダイオキシンの分解

日本、海外をとはず注目され、研究
されている。
ダイオキシンで汚染された土に粘菌
をまくと、一度に80%近く除去され
た。
now.ohah.net/earth/ecology/index1.shtml?soil/1.shtml-
最短ルートの発見

物理化学的な性質(リズム、パ
ターン形成など)を組み合わせる
ことで、迷路を最短ルート解く。
迷路の解法は2つのステップから
なる。
page-only-one.cocolognifty.com/imotora7/.../post_b8d9.html
2つのステップ

変形体が迷路の道筋全体に広がった後、餌を入
口と出口に与えると、
①行き止まりの経路にある部分を衰退させ、
入り口と出口をつなぐ経路全てに管を残す。
②最終的に、最短距離の管を選んで1本の太い
管を残す。
画像:東京都心に置いた粘菌(左)は、エサを求めて広がり(中・8時間後)、鉄
道網のような姿になる(右・26時間後)
※
matometanews.com/archives/1059515.html
研究の背景と成果

生理実験やモデル化に適している粘菌を
使うことで、神経系を持たない生物の情
報処理能力の解明しようとした。
粘菌変形体に簡単な迷路を解かせる実験
を行うと、粘菌が迷路の最短ルートを探
せることを発見した。
matometanews.com/archives/1059515.html
まとめと今後

生物の行動は、ある情報処理の過程を経て最
終的に出力されたもの。
今回の結果は、原始的である単細胞生物の持
つ情報処理能力の高さが証明された非常に画
期的なもの。
最短ルート探索は難問題なので、新たなヒン
トになりうる。
新しい機能を持った材料の設計指針を与える
可能性がある。www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2000/000926/
粘菌の問題点

弱い植物体を覆って窒息死または光合成障
害を起こして枯死させる。
変形体が一部のキノコ類の菌糸または子実
体を食害する。
変形体または子実体が植物体に付着して、
見栄えが悪くなり、商品価値を下げる。
⇒しかしこれらはめったに起こらない。
henkeikin.org/ecology8.html
粘菌ロボット

英Southampton大と神戸大の研究者によって開発
粘菌によって遠隔操作される走光性六脚ロボット
粘菌の「負の走光性」を利用

参考文献

 生物学事典(岩波)
 世界大百科事典
 NHK歴史秘話ヒストリア(6・10放送分?)