スライド 1

第13回人工物工学コロキウム
サービス工学とサービスサイエンス
ー人・社会・人工物の連関の中でのサービス創造ー
東京大学人工物工学研究センター
センター長挨拶
2006.12.13
センター長 上田完次
[email protected]
東京大学人工物工学研究センター
1
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
東京大学人工物工学研究センター
脱領域と脱物質の観点から、人工物がもたらしてきた困難な問題の解決と、人工物が切り開く新たな可能性
を追究しています。ライフサイクル工学研究部門では、人工物のライフサイクル全体の挙動について研究しま
す。脱物質化のためには、サービスと知の供給が重要と考え、サービス工学研究部門では個のケアを、そし
て、デジタル価値工学研究部門では知の構造と表現を取り扱います。共創工学研究部門は構成論的な共創
的意思決定の研究を通じて、3つの研究部門を統合化していきます。さらに、創成イニシアテイブ(住友商事)
研究部門では、人工物の社会的価値創成について研究します。
(吉川弘之)
◆ 工学・経済・認知の共創
脱
領
域
◆ 人工物価値再定義
◆ 人工物実世界検証
◆ 人工物価値可視化
脱
物
質
価値創成イニシアテイブ(住商)
客員研究部門
◆ 人工物社会的価値創出
◆ 多様な展開(環境・構成学)
2
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
既存の理解から価値の創出へ
既存
創出
アナリシス
分析
C
シンセシス
蒐集
B
選択
A
人工物
A
C
人間
環境
(自然・社会)
構造化
機能発現
価値創成
人間
人工物
共創
(デジタル) サービス
(ライフサイクル)
環境
(自然・社会)
3
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
サービスとは
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
無形性:物質財に対するサービス財
非独立性:生産者と消費者から独立していない。孤立系ではない
非蓄積性:貯められない、運べない
非分離性:生産と消費(時間的)、プロダクトとプロセス(実体的)
双方向性(強い相互作用):プロバイダーとレシーバ
主観性:レシーバの満足度(身体、脳、心)
価値定量化困難性:対価、プライシングの困難さ
非対称性:一財一価とは限らない、価値の不均質性、変動性
要素還元不可:サービス発現は要素の線形和ではない
境界不確定性:サービス対象境界の曖昧性
対象参入性:プロバイダーの対象サービスへの参入
4
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
サービスのクラスとモデリング
情報
P
R
S
E
提供する価値
P
R
S
適応
E
クラスIサービスモデル: 提供型サービス
サービス主体(プロバイダー)とサービス対象(レシーバ)の価値が独立
に明示化でき、かつ、サービス環境が確定できる。モデルは閉じたシ
ステムとして完全記述が可能。最適解探索が課題。
クラスIIサービスモデル: 適応型サービス
サービス主体とサービス対象の価値は明示化できるが、サービス環
境が変動し、予測困難である。モデルは環境に開いたシステム。適応
的戦略が課題
適応する価値
P
R
参入 S
E
共創する価値
クラスIIIサービスモデル: 共創型サービス
サービス主体の価値とサービス対象の価値が独立に確定できない。
両者が相互作用し分離できない。主体が参入するシステム。価値
共創が課題。
P プロバイダー E
R レシーバ
S
環境
サービス
P,Rは、内部構造を自己組織化する行動主体
Eは、内部構造を持ち変容する環境
Sも、クラスII,IIIでは内部構造をもたなければならない
5
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
クラスIII
共創型プロダクト
共創型サービス
共創型生産
?
現状
バリュー
イノベーション
ウインウイン
クラスII
適応型サービス
適応型プロダクト
フレキシブル生産
JIT
効率化
カスタマイズド
?
クラスI
価値共創戦略
提供型サービス
サービス
提供型プロダクト
プロダクト
カイゼン
すり合わせ
高付加価値戦略
テクノロジー
イノベーション
ゼロサム
少種多量生産
コスト最小化戦略
プロセス
組織戦略
実世界の現状は理論なきクラスIIか?
6
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
サービスの効率化と創出
■サービスのクラスとモデリング
クラスI(提供型)、クラスII(適応型)、クラスIII(共創型)
■サービス業の生産性向上 →最適化
→ サービスの製造業化 (情報化と自動化による効率化)
→ クラスIIからクラスIへ(最適化へ)
■製造業の拡張 →サービス創出
→ 製造のサービス業化 (工場から社会へ)
→ クラスIからクラスIIへ (顧客動向や環境への適応)
■サービス価値の共創
→ 生産者と顧客による価値創出
→ クラスIIIへ (チャンネル末端からチャネル場へ)
■サービス学の必要性と可能性
→ 学としての本質的新規性
→ 標準問題
→ 研究のポジショニング
■サービスの社会性(サービスの制度設計)
アメリカ型(二極化 例:レジ係とアナリシスト)、 北欧型(官民公サービス)
■文化としてのサービスへ
7
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
研究のポジションニング
創りたい
伝統的工学
人工物工学/環境学/情報学
寄せ集め主義
シンセシスの科学
(構成、共創など)
(例;製品)
実世界デザイン・マネー
ジメント、価値創成など
他象限
へ波及
市場の選択(投資)
分析的方法
純粋科学
原理主義
夢に投資
Innovative Engineering
(例:サービス学)
公共財的投資!
統合的方法
(例:宇宙)
先端科学技術
(例;バイオテク)
一点突破主義
期待に先行投資
分かりたい
8
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo
第13回人工物工学研究センターコロキウム
サービス工学とサービスサイエンス
• 13:30-14:00 基調講演 吉川弘之(産業技術総合研究所 理事長)
「Minimal manufacturing, maximal servicing」
• 14:00-14:30 新井民夫(東京大学大学院工学系研究科 教授)
「サービスCADにおけるサービス表現と評価のモデル」
• 14:30-15:00 淺間一(東京大学人工物工学研究センター 教授)
「RTサービスメディアによる適応的サービス創造」
• 15:00-15:30 大武美保子(東京大学人工物工学研究センター 助教授)
「ヒト脳神経系シミュレーションとサービス設計への応用」
15:30-15:50 休憩
• 15:50-16:20 日高一義(日本IBM株式会社東京基礎研究所 部長)
「サービス・サイエンス」
• 16:20-16:50 海老野征雄(東京大学産学連携本部 Proprius21プログ
ラムオフィサー)
「産学連携で期待するサービスイノベーション」
• 16:50-17:25 総合討論(モデレータ:淺間一)
9
© K.Ueda/RACE/U-Tokyo