中期目標に関わる一連の温暖化分析 について 2010年7月3日 日本経済研究センター 落合勝昭 1:気候変動関連の主な外交日程 国連気候 変動首脳 会合 (9月22日) 12月7~19日 コペンハーゲン 合意への賛 同・排出削減 目標の提出 1月26日 6月1~12日 7月8~10日 環境大臣試案 3月31日 中期目標検討 委員会 (11月25日~ 4月14日) 麻生総理大臣 記者会見 6月10日 地球温暖化問 題に関する閣 僚委員会 タス クフォース会合 (10月23日~ 11月19日) 地球温暖化対 策に係る中長 期ロードマップ 検討会 (12月22日~ 3月26日) 2 内閣官房:地球温暖化対策の中期目標について(参考資料、紫の部分は落合追加) 2:WTで求められた分析 3 3:中期目標検討委員会およびWTの開催 状況 中期目標検討委員会 第1回平成20年11月25日 第2回平成20年12月18日 第3回平成21年 1月23日 第4回平成21年 2月19日 第5回平成21年 2月24日 第6回平成21年 3月27日 第7回平成21年 4月14日 WTは親委員会である中期目標検討委員会の開催に合わせて分析を行うた め、公式には平成20年11月から平成21年4月までに、22回開催された。 地球温暖化対策の中期目標に関する意見交換会 平成21年4月20日(東京会場) 4 4:WTで行われた分析 先進各国がさまざまな条件下で削減を行った際の 費用や削減幅を分析した「国際比較モデル」 (RITE、国環研) 日本について削減幅に応じてどのような技術をど の程度導入する必要があるかを分析した「技術積 み上げモデル」(国環研、エネ研) 温暖化の経済への影響を分析した「社会・経済影 響分析モデル」 (慶応産研、国環研、日経センター) 5 5-1:国民に提示された分析結果 6 5-2:家計負担部分の説明資料との微妙な相違 7 5-3:<参考>家計負担の計算方法 家計負担は、WTの日経センターの分析結果を基に、内閣官房が独自の方 法で算出。 2007年家計調査年報により、勤労者世帯の平均可処分所得は402,116 円/月、光熱費は14,328円/月(電気7,912円/月、ガス4,941円/月、その 他光熱1,475円/月)。そこから、90年比▲25%の場合は、日経センター CGEモデルの可処分所得の変化(▲4.5%)と光熱費支出の変化(81.0%) を用いて、 【可処分所得】402,116円/月×12月×▲4.5% = -約22万円/年 【光 熱 費】 14,328円/月×12月× 81.0% = 約14万円/年 上記の絶対値を足して、家計の負担36万円としている。 8 5-4:<参考>家計負担の計算方法 図2.家計負担の考え方 可処分所得の 減少分 可 処 分 所 得 その他の消費 ・貯蓄 に そ光可 使 の熱処 え 他費分 る のの所 所 消上得 得 費昇の が ・ に減 減貯よ少 少蓄 り と その他の消費 ・貯蓄 B 家使そ 計 えの の る他 負 所の 担 得消 と の費 考減 ・ え 少貯 る 分蓄 B をに 光熱費増加分 光熱費 光熱費 可処分所得の 減少分 光熱費増加分 排出制約なし 排出制約あり 家計の負担 人々は財の相対価格の変化を考慮 して、消費の仕方を変化させている ため、家計の効用は消費全体で計ら れなくてはならないため、光熱費だけ を取り出すということは、意味が無い。 「その他の消費・貯蓄」が(実質的に) 減少しているか考えると、光熱費の 価格上昇が可処分所得全体にかか る物価を引き上げているため、「その 他の消費・貯蓄」部分の物価は、可 処分所得全体に比べて相対的に低 下している。そのため、実質的な「そ の他の消費・貯蓄」は図に示されたよ りも減っておらず、この計算方法は 「その他の消費・貯蓄」だけを見ても 負担を過大に見積もっている。 9 6:TFの目的:第1回TF会合、小沢環境相挨拶 (議事録より抜粋) 第1に、1990年比25%削減という中期目標の達成に向けて必要なコスト、十 分な温暖化対策を行わなかった場合のコスト等についても、早急に検討を行う ため、科学的・専門的なモデル分析及びコスト等の計算を行っていただきたい。 さらには、コストだけではなくて、将来に向けた成長戦略の観点からも、ぜひと らえていただきたいとお願いを申し上げるところでございます。 第2に、コスト等の計算に際しましては、既存のモデル分析の評価等を1から 10までの観点から行うことをお願いしたい 第3に、大変恐縮なお願いであるわけでありますが、親チームの閣僚委員会 のほうからの指示は、10月中にこの検討チームから閣僚委員会のほうに、中 間報告になるわけでありますけれども、報告せよと、こういう話になっている 言うまでもないことでありますが、先生方、本当に研究者のお立場から、ある いはまた科学者のお立場から、科学的・客観的な分析を行っていただいて結 構だと思っております。そこにつきましては、ぜひともそういった観点でおやり いただいて、どんな結論が出ても、私どもは25%カットの目標は下げるつもり はありません。 10 7:TFの開催状況 第1回(10月23日(金)) :副大臣級検討チームからの依頼事項の提示 第2回(10月27日(火)) :依頼事項に基づく分析スケジュールの調整 座長中間とりまとめ:10月30日(金) 第3回(11月2日(月)) :分析内容の仕分け 第4回(11月16日(月)) :分析結果の中間報告 第5回(11月19日(木)) :分析結果の報告 副大臣級検討チームへの報告(11月24日(火)) 閣僚委員会への報告および公表(12月11日(金)) TFは11月19日以降開催されず。積み残された分析課題有り。 11 8:地球温暖化対策検討の組織体制 地球温暖化に問題に関する閣僚委員会 副総理 環境大臣 (事務局長) 地球温暖化問題に関する閣僚委員会 副大臣級検討チーム 国内排出権取引 についての検討 中期目標の達成 に向けた検討 途上国支援の検討 タスクフォース 12 9:TF経済モデルによる温暖化対策の影響分析 (前提条件はWTと同じ) 25%削減を 前提として、 真水部分を 変更した分析 温暖化対策 のプラスの効 果を組み込 んだ分析 13 10:TFでの日経CGEモデルの分析結果 温暖化対策が原単位の改善に影響するような効果を追加 14 11:TFでの国環研CGEモデルの分析結果 国環研経済モデルにおいては、各ケースにおいて国環研技術モデルの結果である効率改善のデータを反映させてい る。ただし、技術モデルでは、設定されたマクロフレームを前提とした場合、▲25%を達成するような対策を積上げること はできない。 このため、経済モデルの真水▲25%ケースにおいては、真水▲20%ケースの効率改善のデータを反映させており、 他のケースとの不連続が生じている。これは、真水▲25%ケースで設定した経済成長率(2010-2020年まで年率1.6%) 15 と、真水▲20%の対策技術(日本技術モデルの結果)の組合せが現実的でない可能性があることを示している。 12: TFでのKEOモデルの分析結果 1.8%成長! ・モデル評価のためのリファレンスケースとした「努力継続ケース」(90年比+4%)となるためには、3.1千円/tCO2 程度の限界削減費用を要する。 ・KEOモデルでは失業や遊休設備が存在するが、ここでは経験的な失業率の指標に近付けるため、モデルで推計 された就業者数の下落率と、過去の就業者数と失業率変化のトレンドに基づく評価にもとづいて換算した値である。 ・可処分所得は、家計のみ労働所得、利子・配当などの財産所得に加え、企業の営業余剰・固定資本減耗を含んだ、 民間部門全体の可処分所得の評価である。ただし、個人・法人所得税、消費税などを税負担を除き、社会保障の純 16 受取(受取-支払)を加算。 13:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ の提案~環境大臣小沢鋭仁試案~(1) <目的> WG、TFの流れとは別に、環境大臣試案が平成22年3月31日 に公表。 温暖化対策の経済への影響について、大阪大学大学院伴金美 教授、東京大学大学院松橋隆治教授、名古屋大学大学院藤川 清史教授、日本経済研究センターの分析が採用された。 原則的に、新たな産業や市場の創出、イノベーションの促進等の プラスの効果を中心としたモデル分析。 温暖化対策によってプラスの効果が出るためにはどのような前 提が必要かを確認。 ただし、試案の発表資料に採用された分析結果に恣意性あり。 17 14:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップの 提案~環境大臣小沢鋭仁試案~(2) 日経センターの分析(試案資料掲載図(上段)) 日経センターDP掲載図(下段) (%) 1.5 (%ポイント) 0.3 実質GDP 1.0 0.2 0.5 0.1 失業率* 政府支出増 保険料減額 折半 0.0 -0.5 -1.0 -1.5 2010 0.0 政府支出増 保険料減額 折半 -0.1 2015 2020 -0.2 2010 18 2015 2020 15:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ の提案~環境大臣小沢鋭仁試案~(3) 名古屋大学大学院藤川教授分析 試案資料記載内容 3月26日、地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会全体検討会 参 考資料記載内容(一部加工、中間行を削除) 19
© Copyright 2024 ExpyDoc